
先日、東九州道の鹿屋串良JCTと志布志インターが開通しましたので、通って来ました。
東九州道は字の通り、北九州から大分、宮崎、鹿児島まで九州の東部を縦断する高速道路。
鹿児島部分の工事が遅れて、やっと開通しました。
今年開通した都城志布志道路の志布志インターから県道を挟んで東九州道の志布志インターとなります。
当初は、JCT形式で道路が繋がるかと思っていましたが、インターが別々とう妙な形式となっています。
東九州道志布志インターの入口。
高速道路なので、ネクスコ西日本かと思いきや、管理は国土交通省。
実は、新直轄方式で無料高速道路です。
高速自動車国道が高速道路の証拠です。
新直轄方式なので、基本的対面です(爆)
けど、かつての対面高速道路と違い、完全に車線をブロックで仕切っています。
今回開通したのは、志布志インター、志布志有明インター、大崎インター、鹿屋串良JCTです。
で、志布志インターと志布志有明インターは比較的近くにあります。
志布志という街は、港町で、港からの物流が盛んなところ。
志布志インターは、内陸部の奥まったところにあります。港から離れているのでちと不便。
そこで、比較的港に近い場所にインターを整備したのがこのインター。
意外とみんな志布志インターに行きますが、港や国道使うならこのインターが便利。
あとは、志布志と鹿屋の中間に大崎インター。
基本的対面高速道路ですが、

このように追い越し車線も途中にありますし、無料の新直轄高速道路なので、メンテがあまりいらないコンクリート舗装だったりします。
ですが、基本は対面高速道路なので追い越し出来ません。
遅い車がいれば大名行列です。
ただ遅いだけならいいのですが、速度が安定しない車がいれば、飛ばしたり勝手に遅くなったりで非常にストレスがたまります。
今日も速度が安定しない車が多くてイライラ。
何で一定で走らないのか不思議でたまらん。
まぁ、CVTやハイブリッドの普及で速度を考えない下手くそが増えたから仕方ないのでしょうか?
この高速道路あまり使わないかも(爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/07/18 22:28:49