
産業道路は全国各地にあります。
工業地帯を走るものが多いです。
私が走った中で、産業道路といったら、
愛知県の知多市と東海市の臨海地帯を走る国道155号、247号の西知多産業道路。
ここは制限速度70の自動車専用道。
臨海地帯なので、出光興産愛知製油所や愛知製鋼など名だたる巨大工場が立ち並びます。
制限速度70と言えども、実質80以上で流れています。
しかし、飛ばしすぎは禁物。
固定オービスもありますが、白バイがよく張ってます。
白バイが目を皿にして見ていますし、白バイの餌食になった車よく見かけます。
あとは、ご当地鹿児島市の県道217号、219号の産業道路。
工業地帯もそうですが、最近は大型商業施設が立ち並び、鹿児島市屈指の渋滞道路。
で、この道路、造りがおかしく、片側2車線と3車線と変動道路。
写真が悪いので、拾い物ですが。
で、渋滞が激しいのは2車線区間で、3車線になるとスムーズに流れる。
ってことは、明らかに2車線では容量オーバー。
両車線とも3車線にすれば、渋滞は起きにくいはず。
で、この産業道路と平行してグリーンベルトと呼ばれる市街地と産業道路を隔てる公園が広がっています。
かつては、市街地への騒音と排ガス防止のためということで、グリーンベルトを設けていますが、無駄に広く、公園も全く活用されていない。
なら、このグリーンベルトを削って、両側3車線にすれば、交通もスムーズになるはず。
しかし、鹿児島県はアホで、渋滞緩和のために、海沿いに対面1車線の道路1本建設。
これが渋滞解消に全く役に立ってない。
逆に、この道路建設のために巨大な橋かけたりしていますが、この海沿い道路から市街地に戻る道路で大渋滞。
全く意味を成さない無駄な道路建設です。
どう考えても、グリーンベルトを削って、1車線増やす方が金かからないのですが。
鹿児島市の産業道路はいい失敗例です(爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/10/11 22:51:38