• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

元FF乗りによるS660のインプレ

S660に乗り換え、ワインディングと高速、そして街乗りなどをして450キロほど走行しましたので、そろそろインプレを。



これまではサーキット仕様のインテグラタイプRに乗っていたので、マニアックな視点からのインプレとなり、あまり参考にならないと思います(^^;)

「エンジンの使い方」
S660はターボなので、アクセルを強く踏み込まないとブーストがかからず、アクセルの開度で加速を調整するのにはまだ慣れていません。また低速域からトルクが発生するタービンの仕様となっているため、インテグラのように高回転で回しても加速せず、ガンガンサーキットを走らせるのには向いていません。660ccですしね。

街乗りでアクセルを踏み込めばグッと気持ちよく加速する味付けになっていますので、3000~5000回転域で上手くブースト圧を掛けて走るのが楽しいと思います。

スポーティであってレーシングではない。と、割り切ることが必要です。特にエンジンをチューニングをしてパワーを上げる予定はありません。

「足回り」
ボディにガツガツ衝撃が来ます。インテグラはダブルウッシュボーンなので剛性が高い一方、サーキットでしっかりロールを効かせる走りをしないとサスペンションの動きの把握が難しかったです。S660はストラットなので構造がシンプルで、街乗り程度でも足の動きが分かりやすいです。キャンバーも簡単に変更できるのでイジる楽しさはあります。

アライメントをしっかりと調整すれば、ワインディングならインテグラと遜色ない走り方ができます。



「荷重」
FFはフロントタイヤに荷重をかけてリアを引っ張ったり振り回す走り方でしたが、ミッドシップは背中あたりに荷重がかかる感じです。フロントが軽いので進入はクイックです。フロントにキャンバーを付けてグリップ力を高めてみましたが、コーナリング中は前に押し出される感じで、横GもFFよりも少なくミッドシップがスポーツカーに向いていることが分かりました。

「剛性」
S660はオープンカーのためピラーで剛性を稼げない分、縦の歪みが大きいと感じます。ボディ下にはクロスバーなどが張り巡らされているので、横の歪みはそれほどないと思います。なので将来的に縦の歪みを解消できる補強材を入れたいと思います。



「総評」
街乗りやワインディングを楽しむ車であって、サーキットをガンガン走らせる車ではありません。街乗りなら十分なパワーと剛性があると思います。S660という乗り物であって、コペンやロードスターと比較するのはやめましょう(笑)

軽自動車規格の中で、よくこのような車を作ったな、ホンダさん。と感じます。小さくてすれ違いは楽で小回りも効きますが、後ろは全く見えません。荷物も全く乗りません。そんなぶっ飛んでいる仕様がマニアックで気に入っています。

走りを追求するために快適性は犠牲にされていると思います。室内も身長が160センチ台の小柄の方なら問題ありませんが、175センチ以上の方は足も頭も窮屈だと思います。価格も軽自動車としては高めですが、それだけコストがかかっていることは運転してみると分かります。

私は気に入りましたが、万人受けする車ではないので一度乗ってみたいけど数年で乗り換えるという方が多いでしょう。今年はS660が販売されてから5年目、ちょうど2回目の車検の時期となり手放す方が多いようで中古車が増えてきました。そして一時期よりも街中でも見かけなくなった気がします。

目新しさや流行に流されず、本当に好きな人はずっと乗り続けると思います。オープンカーは青空を眺めながら運転ができ、ヘルメットで視野が制限されるバイクにはない楽しさがあります。

自分好みのパーツに交換してカーライフを楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2020/11/22 00:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2018年01月09日 イイね!

地域性から見るモータースポーツ

今まで大雨だろうが氷点下だろうがバイク通勤をしていましたが、昨年末から体調を崩してしまい、2年ぶりに職場まで車(インテグラ)で通勤をしました。
研究に研究を重ね(笑)、氷点下でも耐えられる装備で「何とか我慢できる」とバイク通勤をし、それが当たり前でした。 

2年ぶりに車で通勤したらめっちゃ暖かい♪と感動しました(爆)それからしばらく通勤でインテグラに乗っています。今年に入ってすでにインテグラで200キロ(昨年の5分の1)も走りました!! 



ちょっと車いじりをする気にもなり始め、久々にインテグラを離陸させました。



タイヤのロゴマークをマーカーで塗ってホワイトレターにしていましたが、すぐに色落ちするのでステンシルプレートを作成して塗りなおします。カッティングマシンを持っているので、カッターでの切り抜き不要です。



スプレー吹いて簡単にできました。ジムカーナ選手よりも控えめに(笑)



カッティングマシンを起動させたついでに、ステッカーも作成しました。切り抜き文字は自分で余分な部分を取り除かなければならないので、嫁さんにやってもらいました(爆)



ワンポイントで控えめに。


さて、ここからが本題。ステッカーチューンょをしていて、自分は何派!?と考えました最近はSTANCENATIONが話題でシャコタン&鬼キャンなスタイルも流行っていますね。自分の車もこんなんなので、常に保安基準というワードに神経を尖らせていますが・・・

個人的にはSTANCENATIONよりもSPEEDHUNTERS派です。

モータースポーツと一言で言ってもジャンルは様々ですね。
ストリート・峠・ドリフト・サーキット・ラリーなどなど。ドレスアップも様々ですし、地域性もあります。

今まで様々な方と交流させていただきましたが、関東・東海・関西、と大きな3つの地域で見てもそれぞれ個性があると思いますので、紹介したいと思います。

あくまで私の偏見なのであしからずm(__)m


まず私の住んでいる東海地域。
コツコツとチューニングをして走り込み、他者と激しく競うこともせず、目立たず大人しめな感じ。こちらから声をかけると嬉しそうに話し始める。走りは自分との闘いという感じでタイムを追及。ジムカーナ選手が多い。鈴鹿サーキットがあるので、三河や名古屋近郊に住む裕福な方が高級車やスーパーカーを所有しており、よく鈴鹿サーキットを流しに来たりしている。ドリ車に乗っているのは、最近は南米の方が大半を占めている感じ。


関東地域
都市部で車を所有するとなると、それなりに維持費がかかるので、余裕のある方が多い!?筑波サーキットでのタイム追及、そして高速サーキットの富士を走るために、しっかりとした車づくりをして臨むという感じ。エンジンチューニングもしっかりと行い徹底してマシン作りをする。プライベーターが多く同志が集まってチームができ、交流の輪を広げていく。


関西地域
競うことを好み、レースが盛ん。派手なカラーリングで爆音、ナンバー無しのレーシングカーを所有したり事故っても帰れるように積車を使う。多少ぶつけて凹んでも走行に問題なければOK。東海の人間のようにコツコツとセッティングを煮詰めるというより、「大体こんなだろう」と感覚で走るが、ビビらずに突っ込む度胸もあるため、マシン性能がイマイチでもテクニックでカバーができてやたらと速い。気兼ねなく話しかけてくれてとても社交的。

地域によって個性がありますね。北陸の方とも交流させて頂きましたが、アウェイの人でも暖かく迎え入れてくれて、みんなで楽しく走りましょうという、とてもおもてなしの心をお持ちだと感じました。

私はホンダ党なので、大阪環状線仕様のシビックが好きです(笑)
Posted at 2018/01/09 18:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2017年03月25日 イイね!

仕様変更と決断

届いた箱が大きかったので、2脚入っているものだと思っていましたが・・・1脚しか入っていない(怒)
問い合わせたら、業者が1脚しか発注しないミスをしていました。2脚分の代金を支払っているのに。



受注生産で納期1か月(実際は3週間)だったので、在庫が無ければまた1か月待つことになるのかな(T_T) 2脚揃うまでは手を付けずに保管しておくことにしました

そして、インテグラの仕様変更をしました。今までインテグラでは街乗りをほとんどとしなかったため、鈴鹿に行ってそのままサーキット走行が可能な仕様を維持してきましたが、逆にドライブをする機会が増えた現在では、あまりにバネが硬すぎてサスカットした街道レーサーのように車内で体が跳ねるし、ボディへの負担も増すので、バネレートをダウンしました。



フロントを24K→18K リアを18K→12Kにダウンし、フロントキャンパーも4.5°→3.5°に起こしました。
バネを柔らかくするとストローク量が増えますが、そうするとキャンパーを起こさないとナックルアームがバネに干渉してしまい、底付きと同じ状態になってしまいます。車高を上げればイイ話なんですけど(爆)

で、キャンパーを変更するとトーが大幅に狂うので、調整をしなければなりません。その都度ショップで測定機にかける事なんでしたくないので、DIYで測定をします。

そんこんなで1日かけて仕様変更をしましたが、過度なキャンパーが付いている車はどうしてもタイヤが片減りしていきます。今までのキャンパー角でタイヤが摩耗してきたため、キャンパー角を途中で変更してしまうと接地面が変わってしまい、直進安定性が低下します。

アライメントではなくサイドスリップで測定すれば直進安定性は出せますが、サイドスリップで調整するとサーキット走行やワインディングをした際に、コーナーリング中にあまりタイヤが食わなかったりと違和感を感じたりします。

自分は今までずっとDIYでアライメント調整を行ってデータ取りをしてきました。プロの方からアドバイスを頂いたり、いろいろな数値を試してみたりしてきましたが、必ずしも規定値に収まっていれば走りやすいものではありません。どのステージを重視するかによっても数値は変わってきますので、これは経験ですね。


バネを柔らかくしたので少しは乗り心地が良くなりましたが、まだまだ硬いです(笑)



と・・・いろいろモータースポーツを楽しんできましたが、自発的なサーキット走行はさらに縮小しようと考えています。 今までは平日休みの特権として鈴鹿サーキットを走ることができましたが、ここ数年は仕事で平日に会議や行事に出席しなければならないことが増え、鈴鹿の走行スケジュールに合わせて平日休みを取ることが困難になってきました。

車好きな私にとって鈴鹿は聖地です。なので鈴鹿を走れたという達成感は計り知れないものでありました。そしてエンジンとミッションをオーバーホールした際は、鈴鹿に合わせたセッティングをし、鈴鹿を走ってナンボの仕様だというプライドを持ってインテグラを維持をしてきました。

しかし環境が変わり鈴鹿を好きな時に走ることが難しくなりました。またボディもヨレてきているし、部品も製造中止になりつつあります。そう考えた時、今後もマシンを極限の状態で走らせて、何かあった時に部品は出るの!?修理代は出せるの!?と、安定して維持できるか心配になってきたし、「もう十分サーキットを走ってきたのではないか」と考えるようになってきました。

以前から悩んでいましたが、もうタイムを意識するような走りは卒業し、これからは「かつて、鈴鹿に合わせてセッティングをし、鈴鹿を走らせていた名車」を維持し、ドライブの機会を増やすようにしていこうと思います。

※あくまで、サーキット走行を卒業するわけではありません。タイムを追求する走行を卒業するだけです。 そして3月10でみんカラ11年目を迎えました♪
Posted at 2017/03/25 23:12:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2017年02月06日 イイね!

車検に合格しました。

また2年の延命が実現しました(笑) 今回は頑張って2年で7000Km走りました(^^;)

バイクメインの生活をしているため、インテグラはドライブで乗るだけで、税金以外の維持費はほとんどかかっていません。

乗るよりもイジって楽しむ、移動するよりも操作をして楽しむ車です。



車検前の仕様です・・・まるで解体を待つかのような状態( ゚Д゚)





車検に出している間に、ストックしてあったホイールを車体と同じチャンピオンシップホワイトに塗装。今年からイメチェンをし、足元は白で行きます。



今まではガンメタでしたが





白のほうが足元ハッキリしますね。汚れは目立ちますが・・・
ただし、タイヤの溝が無いので、タイヤを新調しないとサーキットは走れません。

今の季節は気温が低くて青空塗装には向いていないので、もう少し暖かくなったらバンパーの再塗装を兼ねて、一番バランスの取れているホイールをチョイスしてホイールも再塗装し、タイヤを新調しようと思います。
Posted at 2017/02/07 00:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2016年04月30日 イイね!

クラッチマスターOH

インテグラが修理から戻ってきました。

クラッチマスターからフルード漏れを起こしておりましたので、オーバーホールをしてもらいました。
ASSYでの交換ではなく、インナーキットの取り替えで対応できたので、安く済みました♪


Before


After

オーバーホール後はクラッチが重くなって、踏み込むのが大変になりましたが、カチッととた感触になってフィーリングはよいです。



それから、白煙と排ガスの強い匂いが気になっていたので、PCVバルブも取り寄せてもらいました。PCVバルブの性能が低下している可能性がありますので。こちらは自分で取り替えます。

ついでに、マフラーのガスケットが炭化していたので交換を依頼しました。マフラーの継ぎ目から水滴が滴ったり、室内に排ガス臭がこもって、明らかに排ガス漏れを起こしておりましたので(爆)


延命処置をしたので、しばらくは安心して乗ることが出来るかな!?



しかしGTウイングのクリアが褪せてきたり、バンパーの塗装割れの進行などが目立ってきていて、今年は外装の塗装のやり直しの必要がありそうです。いっそうのこと、全塗装してしまおうか(笑)
Posted at 2016/04/30 22:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation