• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年06月05日 イイね!

カングー故障再び&インテグラのセッティング

カングー故障再び&インテグラのセッティングカングーのリアウインドウが動かなくなり、再びディーラーへ行くハメに(-_-) 原因はコネクター外れでした・・・

前回はオートライトのハーネスがインパネで挟まれて断線。そして今回はコネクター外れと、両方ともフランスの生産ラインでのミスのようです。 これぞフランス品質(笑)



あとオートライトの復活に伴い、オートワイパーも機能するようになりました(^_^;) ディーラーに確認したら、オートワイパーは元々標準装備で、ハーネス断線で使えなかっただけでした(爆)

おかげで間欠ワイパー機能が無くなり、連続作動モード以外はオートで逆に不便です(^_^;)
雨が降っていてもなかなか作動しなかったり、逆に小雨なのに何故か忙しく作動したりと・・・


話は変わって、シロっこRさんと魔瑠さんからプレゼントを頂きました。動画撮影セットです(笑)
シロっこRさんから車載ステーを、魔瑠からはXactiを頂きました♪ ありがとうございます(^_^)v

前回のインテグラの作業に引き続き、本日はシートポジションを少し高くしました。今までかなり低めにしていましたが、シートが低いと流れる景色も速く見えてしまい、ブレーキも早めに踏んでしまいしがちの気がします。ミニサーキットならともかく、鈴鹿を走るようになって少しでも視界を増やせるようシートポジションアップです。

今まで何故やらなかったかというと、フルバケのショルダー部がドア内張と干渉してしまい、シートを高くすることができませんでした。シートも年季が入ってきたのでこの辺でと、ショルダー部の布をめくり、ノコギリで出っ張りを干渉しない程度までカットしました。これで少しでも恐怖心が和らげばいいな(^_^)v

あと24キロのバネを格安で入手しました♪ 職人さんとも足周りの相談をしましたが、シビックレースではフロント24キロ、リア20キロ位がスタンダードのようで、自分の車高調でも、このバネレートで減衰対応は可能とのことです。

今の仕様でかなり乗りやすくなってきたと思っていましたが、鈴鹿はバネレート変更でタイムが2、3秒変わると言われましたので、どんな感じになるか試してみたいと思います。

でも、次に鈴鹿を走れるのは秋頃かなぁ。。。


おまけ




動画考察です

DC5乗りのシロっこRさんの車載カメラで、前を走っているのが僕ですが、OH後はDC2の加速がかなりアップしているのが分かると思います。さすがに5速に入れると距離が縮んでしまいますが、立ち上がりの加速は好調です。 

しかしブレーキングでシロっこRさんに詰められてしまうので、僕のブレーキングと進入がヘタクソなのがよく分かります(爆) シロっこRさんが30秒前半で走られているので、乗り方次第で僕のDC2は30秒フラット、それ以上のタイムを出せるポテンシャルを持っています。 ブレーキングを克服しないとストレート番長のままです(爆)

Posted at 2012/06/05 14:16:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年05月30日 イイね!

メンテナンスと反省会

メンテナンスと反省会本日は片付けとプチいじり、そして室内乾燥をさせました。鈴鹿の帰りは大雨にやられて車内に浸水しました(^_^;) この時期は確実にカビにやられますので、しっかり乾燥させ、ハンドルやインパネをハイター消毒しています(笑)


その後は各部のネジの緩みのチェック。なぜかエアクリーナーのレゾーネーターが脱落寸前で、バンパーを外すハメに・・・・



17インチを使うとバンパーの端にタイヤがヒットしてしまい、少しずつ欠けが進行していたので、バンパー外したついでにフロント側のフェンダー浮かしも実施しました。 整備手帳更新♪

サーキットを走ってタイヤも減ったので、再度サイドスリップテスターで調整しておきました。最近は片減り防止のため、専らサイドスリップテスターを使用です。

キャンパー角も再チェックしてみたら、4度~4.2度ついていました(^_^;)



車の片付けが終わったら、反省会です(笑)

データロガーを解析し、走行後もしばらくは妄想して楽しめます(^_^;)
今回の最高速は199㎞でした。今までは201㎞だったので、若干最高速が落ちました。ちなみにチューニングしてあるEK9などは210㎞以上出るそうです。

次回のミッションオーバーホール時には5速を交換しようと思い、いろいろ調べましたが、今のギアよりローギアにしてしまうと吹け切ってしまうことが判明。5速を使えるようようにするには、OSのフルクロスを入れるくらいしか方法が無いようですが、職人さんがコースごとに合うギアを調べて今の仕様にしてくれたので、わざわざ5速のためにトータルバランスを崩してしまう必要も無いかなと思いました。

それにハイパワーターボ車でない限り、最高速が数キロ変わっても、タイムにはほとんど影響は無いようです。それよりも立ち上がりや、ブレーキング処理次第でタイムが数秒変わってくるから、そっちを重視して走るようにアドバイスを頂きました。

現在は5速7500回転で、実測199キロなので、今の仕様なら富士も走れるかな(^_^)

今回の走行では、まだ使用するギアの把握が十分できず、レブに当たりそうになったためアクセルを戻すことがありました。慣れてくれば早めにシフトアップしてコーナーに進入できるようになると思うので、しばらくはギアの把握をしないといけません。

足回りは、ネガティブキャンパー化と減衰柔らかめでセッティングしました。減衰硬めだと、コーナー進入時の姿勢は作りやすいですが、S時の振り返しでタイヤの面圧が上がらず横に流れがちでアンダー傾向でした。

逆に少し柔らかめにすると、進入時にはフワッとする感じですが、コーナリング中はタイヤの面圧が上がっているようで、しっかりと狙ったラインを通ることができました。

リアは柔らかくしすぎると、4輪すべてが流れて推進力が横Gに取られてしまうような感じでしたので、
やや硬めにして空気圧で調整しました。

足回りは以前より煮詰まってきて、なかなか理想的な味付けになってはたように感じます。

最重要課題はブレーキングです(^_^;)
データロガーを解析すると、以前よりギアが合っているためS時のタイムは伸びているのですが、デグナーやスプーンはテクニックではなくパワーでタイムを稼いでいる感じでした。単なるストレート番長です(爆)

ブレーキングが早すぎて失速気味・・・もう少しブレーキングを奥にする必要があります。しかし現在使用しているブレーキパットは初期制動が弱く、踏み込んでいくとすぐにロックしてしまいます。

ただ耐久性が高いため、何周走っても常に同じタッチで効いてくれるので、安心して走れます。ブレーキパットは交換したばかりで数年は持つと思いますので、しばらくは今の仕様で頑張ります!!

全体的にマシンは安定して走らせることができますが、デグナーの進入速度と、スプーンのブレーキングがまだまだだと自分でも感じています。ブレーキング処理でまだ数秒はタイムアップできると思うので、ラジアルで30秒台に入れることを長期目標としたいとも思います。

しばらく走る予定はありませんが、気が向いたらまた西浦に行ってこようかな(^_^)
Posted at 2012/05/30 17:55:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年05月25日 イイね!

走行準備&カングー戻ってくる

走行準備&カングー戻ってくる28日は今のところ天気はよさそうですね。鈴鹿は約半年ぶりの走行です。今日は走行前の最終メンテナンスを行いました。

結局オイルは4リットルだけ購入し、減った分の補充をしました。しかしレベルゲージを見てみると、アッパーレベルまでオイルが入っていてほとんど減っていませんでした。

前回の西浦走行後は5ミリ位減っていたので、オイル消費していると思っていましたが、意外と減っていませんでした。

オイルの性質上、一度エンジンを回してしまうとオイルパンに戻ってくるまで何日もかかるようで、4、5日間エンジンをかけないでいると完全にオイルが戻ってくるようです(^_^;) アッパーレベル+2mm位まで補充しておきました。

あとは各部のネジの増し締めと、エアクリの掃除等を行いました。
で、今更ですがピットに潜って車を下から覗くと、いろいろな部品が外されていることに今頃気づきました(爆)

アンダーカバーが外されていたり、エアクリダクトの一部が外されていたり、O2センサー近くのエキマニステーに何もついてなかったりと、おそらく職人様が走るのに必要ないパーツとして外されたのだと思います(爆) 

オーバーホールした際に、返却された部品の段ボール内を確認してみたら、確かにいろいろどこの部品かわからないステーやらプラスチックやらゴム部品などが出てきました。

でも、ブーリーがむき出しは少し怖い気がします・・・
また鈴鹿に行った帰りに、職人様のところに寄ってアドバイスを頂こうと思います。


あと、GPSロガーが一台故障しました(+_+)
充電してもスイッチ押しても全く反応しなくなってしまいました。元々不調だったので、予備でもう一台持っているのでいいですが、友達の分が取れなくなってしまいました・・・

以前のように、すぐに買い足すだけの余裕がないので、現状維持で我慢します。動画撮影用のデジカメもヤバい・・・



さて話は変わりますが、カングーが帰ってきました♪
オートライトの不調は、センサーのハーネスがショートしていたようで、ハーネス交換でなおりました。しかし、交換はかなりの大がかりの作業のようで大変だったようです(^_^.) せっかく使えるようになりましたが、オートライト機能はあまり使う予定はありません・・・スミマセン 

ただ、ルノー車の電子制御はCANシステムというのを採用していて、プラスとマイナス線だけでなく、コンピューターを介して複雑なネットワークを構成しているらしく、全く関係ない部分のショートでも、それが他に飛んで不調を起こすことがあるので、放置するわけにはいかないと説明を受けました。

確かに日本車には採用されていない、日本人の感覚からすると「不必要」と思われる装備があり、わざわざ複雑にしているなと感じる部分も多いです(^_^;)



それから、代車のキーレスも通称コブラキー呼ばれる後付キーレスでした。このキーレスの受信ユニットにコブラのマークが付いているんです。我が家ではチキンボーンと呼んでいます(笑)

カードキーの中身は完全に抜かれ、イモビ用のICチップだけ残されているようです。しかしこのメガーヌのコブラキー、めちゃくちゃ感度が良いです(^_^;) 国産のキーレスと全く変わらないくらい反応してくれます。 

カングーでは非常に感度が悪くて使い物にならず、コブラキー自体の問題だと思っていましたが、カングーのシステムが邪魔をして感度を悪くしてしまっているように思われます。

メガーヌも慣れてくると意外と乗りやすい車でしたが、やっぱりカングーが一番です♪
Posted at 2012/05/25 19:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年05月19日 イイね!

本日の作業

本日の作業相変わらず休みの日は、洗車とインテグラのセッティングをしています(^_^;)

ただ自由時間は限られているので、早起きして数時間ですべてを済ませなくてはならならず、なかな作業か進みません。




本日は6時に起床(笑) 7時から洗車を開始し、その後はインテグラにニュータイヤを履かせました。
ZⅡです♪ 今まで使っていた01Rはゴムが硬い感じで、熱が入らないと吹っ飛びそうになりましたが、ZⅡは最初からガンガン突っ込んて行けそうです。 フロントは17インチのZ1☆を使用します。
17インチで街乗りをしてみましたが、OH後は17インチを履いていても加速が鈍いと感じなくしなりました。



あとは、アンダーパネルを修正しました。正規の装着方法だと車高が低くなりすぎるため、ステーを加工して使用していましたが、エキマニ下部とのクリアランスが無く、干渉してビリビリ言っていたので再びステーを加工しました。

アンダーパネルが1㎝程下がってしまいましたが、元々空力パーツというよりも、コースアウト時のエキマニ保護のために装着していたので、アンダーパネルは擦っても問題ありません(爆)



インテグラはなかなか乗る機会がないため、休みの日はなるべく乗るようにして、足回りのガタツキやフルバンプ時に干渉しないかチッェクしています。

あとは、高級オイルを購入しなれければなりませんが、20リットル缶を購入するお金がないため、とりあえず補充用に4リットルだけ購入しようかな・・・

次回はハンドルのセンター合わせを行います(^_^)
Posted at 2012/05/19 17:20:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年05月12日 イイね!

趣味は計画的に

趣味は計画的にカングーの購入に、インテグラのオーバーホール。。。 もちろん将来的な収入も考慮して計画的にお金を使いましたが、一気に貯金が減ったことに間違いありません・・・

自動車税や自動車保険等、今後の出費を再確認したら予想以上の額だったので、現在は節約生活を強いられています(^^;)

だったら趣味は一時的に休止すれば? と言われてしまうかもしれませんが、走りたくて仕方ありません(爆)

最近の休日の日課は、カングーの洗車をして、ちょこっとインテグラのセッティングをして、あとは自転車で20~30㎞走ってダイエットというお金を使わない生活をしています。ギャンブル、お酒、タバコはやりません

28日の鈴鹿の走行が楽しみで仕方なく、少しずつセッティングをしていましたが、ディレッツァZⅡ 225/45R16サイズの販売が6月に延期されたようです。そのためフロントタイヤが間に合わなくなってしまいました。

リアタイヤは既に手配して頂いたので、リアタイヤのみ購入し、フロントは17インチを使うことにします。節約を強いられているので、ドラテク向上のために16インチを使いたいとか言っていられる場合ではなくなってしまいました(^^;)

17インチを使い切ったら16インチの購入を検討しようと思います。何年先になる事か・・・

17インチを履かせてフロントの車高が若干上がったため、リアの車高も上げると同時に、リアのバネレートを12㎏にしました。あとはシロっこRさんにリア用のZⅡを送って頂いて、アライメントを調整して走行準備はOKです。

インテグラにかかる残りのお金は、オイル代、ガソリン代、交通費、走行料金です。頑張れば何とかなる!!


カングーもインテグラも燃料はハイオクで、どちらもほとんど燃費も変わらないので、最近はよくインテグラに乗るようにしています。オーバーホール時に慣らしは終わっていると言えど、それから500㎞も走っていないので、もう少し乗ってやろうと思いまして。。。一方カングーは約2ヶ月で2500㎞も走ってしまいました・・・

しかしサーキット専用車のため、近所を走るだけでも段差でフルバンプするとタイヤがフェンダーにヒットするし、道の凹みでアンダーパネルは擦るし、ウルサイしで、街乗りしても全く楽しくありません(爆) 

やはりサーキットを走らせてナンボの仕様なので、はやく全開走行させたいです♪
Posted at 2012/05/12 20:16:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation