• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2016年02月19日 イイね!

経年劣化

カングーの12ヶ月点検を受けてきました。
日頃から自分でメンテナンスをしているので、エアコンフィルターだけ交換してもらい、それ以外の交換は行いませんでしたが、間もなく迎えるタイミングベルト交換時期。

外車は日本よりもタイミングベルトの交換サイクルが短く、ルノー車は6万キロを推奨しています。
ファンベルトも亀裂が出始めており、今年中にセットで交換してもらう予定です。

正確な見積りは出してもらっていませんが、ざっと12万円程(汗)
来年の3月にはカングーとインテグラの同時車検なので、30万コースですね・・・貯金しておかなければ。

そして、インテグラも劣化が進行しています。
最近、クラッチの切れが悪いなぁと感じておりました。半クラがペダル操作で3ミリくらいしかない上、クラッチを繋げたと同時にアクセルを踏み込んでいかないと、エンストしてします。(^_^;)

強化クラッチが入っているし、クラッチが減ってきているのかなと感じておりましたが、点検してみたら、クラッチフルードのタンクが空っぽ(汗) フルード漏れで、フルードの不足とエア噛みが原因でした。

とりあえずフルードを補充して、クラッチの切れは復活しました。





クラッチマスターのシリンダーからフルードが滴り、フロアー内が腐食しています。黒い部分はフルードで塗装が剥がれてしまったため、錆止めを塗布したところです。

それから、低速走行時にシャフトからゴリンゴリンと振動が出るようになってきました。ドラシャの寿命かな。

予備のドラシャを持っていますが、グリスを取って洗浄してそのまま5年ほど放置してあります。しかも重整備はしんどくなってきており、自分で交換する気力が全くありません・・・

とりあえず、主治医に連絡を入れましたが、現在は繁忙期なので4月まで待ってほしいとのことでした(爆)まぁ、普段乗る車ではないので、しばらく冬眠させます。時々はバッテリー充電のために動かしようにはしますけどね。

そして、間もなく迎える春♪もう少し暖かくなってきたら、またレンタルバイクでツーリングに行こうと思います(^_^)v
Posted at 2016/02/20 00:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2016年01月22日 イイね!

リアのセッティング

約2年ぶりに鈴鹿のドライ走行をして、未だに余韻と妄想に浸っております(笑)

突っ込む度胸がなくなってブレーキングがヘタクソになってしまい、感覚を取り戻さなければ更なるタイムアップは厳しいと感じましたが、挙動についてはいろいろとデーター取りができたと思っています。

今回は、リアスタビライザーを98spec純正からEG6用の細い物に変更し、ロール量を稼ぐセッティングにしています。

ショートストロークのダンパーに太いスタビライザーでは、コーナリングで3輪走行になってしまいます。そのため接地感が無く、ズルズルとタイヤが流され、前に進みたくても外に流れる力が強く、加速力が低下するような感じがしていました。

そこで、今回はスタビライザーを細くし、リアをロールさせてタイヤの接地面を稼ぐ目的でセッティングを行いました。

結果は良好♪。リアのズルズル感がなくなり、狙ったラインに乗ることができました。ニュートラルに近いが、弱アンダーといった感じでしょうか。

しかし、この時期は気温が低くてフロントタイヤがしっかりグリップすることで、リアの旋回性が増しており、タイヤがタレてくると、次第にアンダーが強くなり始めました。



鈴鹿走行後のリアタイヤです。アウトまで使えていますが、もう少し旋回性を高めたい・・・

このことを職人さんに相談したら、フロントの車高を少し下げる(スプリングシート半周)か、もしくはリアキャンバーを立てるというアドバイスでした。

現在リアキャンバーは2.2°付いているのですが、2°以上はキャンバーが付きすぎると言われました。

昔は今よりもタイヤ性能が低く、オーバーステアに悩まされた次期があり、その頃からキャンバーを変更していなかったので、今回はキャンバーの変更をすることにしました。

調整式アッパーアームは一時期使っていましたが、車検に通らないし、左右でキャンバーか揃わなかったりと調整が面倒だったので、現在は純正アームにワッシャーを挟む方法でキャンバー調整をしています。

定番ですが、整備手帳にリアキャンバーの調整方法をアップしました。



リアキャンバーを2.2°→1.5°まで立てました。これで、次回どのように挙動が変化するか試したいと思います。

セッティングを変更すると、また走りたくなりますね(笑)
Posted at 2016/01/22 22:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2016年01月12日 イイね!

走行の準備

あけましておめでとうございます。
今年は走行回数を増やせるように頑張ります(^_^;)

さて1月18日に、シロっこRさんと鈴鹿を走る予定です。
ここ数年で大きく生活環境も変わり、趣味にお金を費やすことも難しくなってきています。

今後の走行スタイルとしては、新しいタイヤやパーツを導入してタイムを追求するのではなく、セッティングを変更したり、走り方を変えてタイムやフィーリングにどのような変化が出るかということを探り、サーキット走行を楽しみたいと思います。



なかなか時間を作れない中、専属メカニックを連れて秘密基地に(笑)



カングーとバイクには安いオイルを使用していますが、インテグラにはエステル系ノンポリマーのオイルを入れています。オイルによって違いは体感できませんけどね・・・(^_^;)

エステル系は耐熱性に優れている反面、吸水性が高いため、チョイ乗りで水蒸気が発生しやすい環境ですと耐久性が低くなるそうです。

高いオイルはレースに向いていますが、ライフサイクルが短かったりと、値段や成分だけでは良し悪しは決められませんね。

街乗りメインなら、安いオイルをこまめに交換していた方がエンジンにもお財布にも優しいと思います。



ブレーキフルードも交換しました。そして鈴鹿のスプーンコーナー手前のブレーキングでやたらとロックしてしまうため、リアのブレーキパットを交換しました。

今年は元旦から通勤でインテグラを使用し、ついに燃費がリッター15キロを達成!!11年間インテグラに乗っていますが初めてです。

OHをしてから4年かけてやっと1万キロ走り、そろそろエンジンにアタリがついてきたのかな(笑) 
Posted at 2016/01/12 17:42:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2015年05月13日 イイね!

スポーツ走行の定義!?&プチツーリング

大型自動二輪免許を取得すめことを決めて最近は浮かれていますが、自分なりに乗り物に対してポリシーを持っているので!?、ここはひとつ慎重に物事を進めようと思います。

なぜ、そんなこと言い出したのかって!?

実は、はじめてバイクで立ちゴケをしました(涙)

住宅街のすれ違いができないような細い道で、死角から対向車と出会い頭状態になったため、ハンドルを切った状態で強めのブレーキをかける必要がありました。

そして、そのままバランスを崩して立ちゴケと・・・(T_T) 倒れるギリギリまで火事場の馬鹿力でバイクを支えたので、幸いマフラーを覆っている樹脂カバーが少し傷ついただけで済みました。

立ちゴケは誰でも経験する!?なんて聞きますが、やっぱりしっかりと基本を身に付けてからステップアップしなければ駄目だなと痛感をしました。


学生時代はスターレットに乗っていて、お金なんて無いので、車を買い換えるのは自動的に社会人になってからでした。

そこで、バイトをしてコツコツ貯金をしつつも、峠やワインディングでスポーツ走行の基本を身に付けようと意識していました。

アウトインアウト、ブレーキング、ヒール&トゥ。

また大学は雪国であったため、雪上走行をすることで、挙動をコントロールすることを学ぶ良い機会でした。雪上ドリフト(雪ドリ)はリアのコントロールをする非常によい勉強になり、雪道を速く走るには欠かせないテクニックでした。

ただ進入でケツを流して向きを変えるのではなく、イメージとしては直ドリの状態でコーナーへ進入をし、スピードを維持したまま立ち上がるという走り方は、荷重コントロールの考え方としてはグリップ走行にも共通する部分があると思います。

D1グランプリは観客を楽しませるパフォーマンス的要素が強いですが、実はグリップの延長線上でセッティングをされているそうです。

つまり、グリップで走らせても十分速い車でドリフトをしているということです。ビギナーはコーナーの進入でケツを流し始めますが、D1選手は直ドリで車を斜めにした状態で前へ進めています。ドリフトを維持するためにスピードを上げて車を前に進める荷重コントロールをしっかり行えているんですね。

ここが自分の課題でもあるのですが、特に鈴鹿のS字は、リア荷重を抜くことで旋回性能は高まります。弱カウンターで車の向きは上手く変わり、狙ったラインを通過できるのですが、オーバーステア気味で、前に進む力よりも、リアが外に流れる遠心力が働いて失速をしてしまい、スピードに乗らずにタイムが伸びないということがあります。

オーバステアとアンダーステアをうまく使い分け、極力横Gを減らして車を前に進めるというのが理想なのですが、口で言うのは簡単で実際にはできません(爆) でもそれを追求するのが楽しいんですけどね。


かなり脱線しましたが、こうやって4輪のテクは自分なりにステップアップさせてきました。車の限界がどのくらいか把握できているので、一般道では無理をしないし、危険回避に繫がると思っています。

なので2輪でも同様にスポーツ走行をしなくても、基本を身に付ける必要があるなと感じました。

峠で速い車は!?と某知恵袋などでよく話題になりますが、「速い」というのはスピードとテクニックの2つがあると思います。

①マシンが良いから速い
②テクニックがあるから速い
③テクニックがあり、且つマシンも良いからより速い

理想は③ですが、お金が掛かるので②で頑張りたいと自分は思います(笑)

タイプRは快適性を犠牲にしてサーキットを速く走らせることを目的に開発をされました。しかし時代は変わり、今はワインディングを楽しめつつ快適性も兼ね備えたスポーティーカーでなければ売れません。

インテグラで峠を走っても、ガチガチな足周りとネガキャンでグリップが効いて、常識的なスピードで走ればハンドルを切れば簡単に曲がってしまい、サーキットでないと性能を十分に発揮できません(爆)○○スカイラインなどのしっかりと整備された有料道路の峠なら楽しめるのですが。

最近販売されているスポーツカーは低速でも車の挙動が分かりやすくワインディングを楽しめる味付けがされていて、サーキットで速く走らせるタイプRとでは、コンセプトが違うんでしょうね。

自分の今の置かれている生活では、「速い車」よりも「運転して楽しい車」で選んだ方がドライブが楽しめそうです。考え方は人それぞれですがバイクも同様で、排気量が大きければ加速やスピード維持が楽でしょうけど、イコールそれが楽しさに直結する訳ではないんですね。ハーレーなんて良い例だと思います。

自分はビッグスクーターですが、低速でワインディングをしても、コーナーの進入と出口でラインがキマれば「楽しい」と感じますし、荷物が積めるので気軽に買い物に出掛けることができ、またそれも「楽しい」です。高速道路はちょっとキツイですが・・・。でも今はあちこち走って、写真を撮って、車で行きづらい場所での新しい発見を楽しめたらと思います。

スクーターはスクーターで取っておいて、趣味でもう一台!?なんて妄想を・・・(^_^;)

でも今の自分には、まだ250ccも十分に扱えていないので、大型バイクは早過ぎます・・・免許は取りたいですけど。

さて、ツーリングの話題に。
台風が通過し、天気は良くなったものの風が強いこと・・・そんな中、近所の茶畑の中を走り、新緑を満喫してきました。



近所の茶畑、たくさんの扇風機が立っています。



近くには製茶工場もあるので、お茶の香りが漂ってきます。



ビッグスクーターはデカイので存在感はありますね。車重も約190㎏あるので、押して歩くのは大変です。



ここも茶畑が見渡せるお気に入りの小高い道です。



1年前はインテグラで来ました。



インテグラも洗車をしてピカピカに。しかし、ついにGTウイングのクリアが剥がれ始めました。屋内保管で8年間使用しているので、こんなもんでしょうか。



また箱根に行きたいなぁ。
バイクでツーリングにも出掛けたいですが、今年は子供が小さいので我慢かな(>_<)
Posted at 2015/05/14 00:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2015年02月18日 イイね!

雨漏り修理

ホンダ車の雨漏りでは、スペアタイヤ部に水が溜まるというのは定番ですが、Aピラー部からの雨漏りがひどくなってきたので対策をすることにしました。




以前から雨漏りはしていましたが、洗車のためボディに水をかけただけでこの状態・・・雨の日は腕が濡れるのでタオルで拭きながら運転をしていました(爆)両側ともこのような状態です。




原因はココ。クラックが入っています。フロントガラスがきしむ方もチェックをオススメします。内装が付いていると雨漏りに気付かないこともあると思いますが、放っておくと錆や腐食の原因になりそうなので早めに対策したほうがよいでしょう。



クラックを補修するにはサイドモールを外す必要がありますが、古い車なのでサイドモールを止めているクリップが劣化していて、高確率で割れます(涙)



慎重に取り外しましたが、残っているツメより、折れたツメの方が多いです・・・

モール一式の交換だと片側5000円以上するので、モールは再利用し、クリップのみ注文することにしました。クリップは一部廃盤!?になっており、全て揃えることはできませんでした(現在取り寄せ中)。



コーキング剤で穴を埋め、乾燥後に水をかけてみたところ、雨漏りは治りました♪しかし古い車なので今後もクラックは進行するでしょうね・・・





8年前に購入したスプーンの強化チェンジロッドです。物置にありました。こいつは当時交換しようとした際、ミッションとチェンジロッドを止めているピンがいくらハンマーで叩いても抜けず、挫折してそのままになっていました。

今回、再挑戦して何とかピンを抜くことができたので交換しました。



下がプレートが追加されて補強されているロッドです。取り外したモノは赤い丸の部分が歪んでいるのか、元々こういう仕様なのか不明ですが・・・



「NEW」ですよ!! インテグラにもこういう時代はあったんですねぇ(笑) もう僕のインテグラは17歳になります。。。

カングーの整備は面倒と感じてしまいますが、趣味の車はいろいろとイジルのが楽しいです(笑) 

現在フロントに履いている16×8.5JのP-1 Racingホイールが、未補修のままあと2本ストックしてあるので、暖かくなったら塗装しようと思います。
Posted at 2015/02/18 21:37:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation