• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

鈴鹿の準備

鈴鹿の準備4月5日に鈴鹿走行を予定しています。
家のリフォームのため、インテグラは庭でカバーを掛けて保管しておりましたが、準備のために久々に動かしました。

準備と言ってもオイル交換をしただけです(^^;) 前回の走行では足周り等のセッティングの反省より、ブレーキングやライン取りと言ったテクニック面の課題が残りましたので、今回は特にセッティング変更はしません。

暖かくなったので、ベスト更新は難しいでしょうけど楽しんできたいと思います。



アンダーパネルには一応オイル抜き用の穴が開いているので、そのままでも交換は可能なのですが、オイル排出時の勢いがありすぎて、必ずパネルの上にオイルがこぼれます。

今回は面倒だったので、アンダーパネル上にウエスを敷き、パネルを付けたまま交換しましたが、エレメントも交換したため、床にオイルが飛び散りました・・・(^^;)



そしてインテグラの車庫に配水管が通されていました・・・タダでさえ狭い車庫が更に狭くなるし、せっかく作った棚の上にも管が通されています(^^;) リフォームなので仕方ないですね。。。

室内の配管は終了したようで、これから浴室やキッチンなどの取り付けが行われます。 



外を走れば桜が満開で、良い季節ですね♪ 24日には浜名湖を1周するサイクルイベントに、義理の両親と、お友達の魔瑠さんと参加してきました。 

浜名湖としては奇跡的な無風で、とても気持ちよく走れました。しかし他の仲間がロードバイクの中、自分だけがミニベロのため、前半はついて行けるのですが、50㎞を過ぎた頃からはロードバイクと同じ巡航スピードを維持するのはマシン的にキツく、体力消耗が速くてペースダウンしてしまいました。

1人でのんびり走るのであればミニベロも楽しいのですが、距離が50㎞を越えると、安定性の無さ、振動、また小径のためスピード維持にロードバイク以上の体力が必要で、ミニベロの限界を感じました(^^;)

昨年はインテグラのオーバーホールと同時にカングー購入という無茶をしましたが、今年はリフォームと同時にロードバイク購入をする決意をしました(爆)

これからは今のアパートの家賃より、ローン返済額のほうが安くなるため、少し余裕ができます。
将来のために貯金しなければならない事は分かっておりますm(_ _)m

これからは春はサーキット、夏~秋は自転車、冬はスノボー+サーキットと、一年を通して趣味を満喫したいと思います(笑)

自転車何にしようかな~♪
Posted at 2013/03/30 23:22:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年02月08日 イイね!

車検の結果

本日、車検を受けてきました。
安と早さを売りにしている、近所の某民間車検工場に車検を依頼しましたが、結果を言うと車検不適合でした(爆)

自分自身も今回は、「どこまでイケるのか」と冒険してみたい部分もあり、本来外せば通っただろう疑わしき部分を残した状態で、車検に臨みました。

今まで、ユーザー車検、ディーラー車検、整備工場が陸運局へ車を持ち込む車検は受けたことがありましたが、ディーラー以外の民間車検工場は初めてでした。

そんなことで興味もあって民間車検工場に依頼してみましたが・・・


不適合となった理由は、GTウイングと、ディフューザーを突先物と見なすということでした。


保安基準として定められた寸法内にどちらも収まっているし、自分のインテグラは構造変更をして車幅を広げてあるので、ノーマルよりも十分余裕のある寸法でもあります。

しかし民間車検工場の言い分としては、「保安基準内かもしれませんが、申し訳ないがGTウイングやパネル類はすべて不適合とさせて頂いている。どうしてもこのまま通したいなら、陸運局へ持ち込んで陸運局の判断を仰ぐ。」ということでした。

お店の言い分はよく分かります。もしこのまま通して、万が一僕がGTウイング等が整備不良として取り締まりを受けた場合、「○○で車検を受けてこのまま通った」と訴えれば、お店に監査が入って最悪処罰の対象となってしまうでしょう。

コンプライアンス遵守はもちろんのこと、さらには判断に迷うグレーゾーンとなる部分も排除していかなければ、健全な経営はできませんからね。。。。

なので、お店を非難することはしませんし、僕自身も疑われても仕方ない仕様で持ち込んだので、自分に責任があると思います。

車検の時はいつも丸裸状態にして、指摘ヶ所がないようにしていました。しかし法的には問題ないと判断されよう部分も取り外していて、ずっと「これで通らないかなぁ!?」と疑問に思っていましたので、今回の件は大変参考になりました。民間はお上に逆らえないので、確実に問題がない状態にしておかなければ合格しないと言うことが分かりました。 でもそこのお店、ボンピンはOKだとか!?笑

逆に陸運局がOKを出せば堂々と乗れるかと思いきや、次の車検では不合格になって「何で前回はよくて今回はダメなんだ!!当時の担当者を出せ!!」とキレている方を陸運局で見かけたことがあります(笑)


今回は30分のクイック車検というメニューだったので、時間切れで車検を受けられず、明日以降も予約が一杯のとのことで、車検の有効期限に間に合わなくなってしまいます。ユーザー車検を受けに行きたくても期限内に平日休みが無く受けられません。

こういう格安車検は人気があるんですね!!何もメンテをしていない方が、安さだけでクイック車検を受けても、整備ヶ所が出てお金が掛かってしまうケースも多いと思いますが(汗)

ということで、いつもお世話になっている豊橋のお店に依頼しました。ここの社長さんは、ご自身もサーキットを走られていて、自分のような車に乗っている方には心強いお方です(笑)



結局・・・丸裸になってしまい超格好悪いです(T_T) GTウイングとディフューザーを外すという約30分の作業をケチった代償は大きかった(^^;)

19日の鈴鹿に間に合うようにお願いとワガママな注文をしてきましたが、間に合うか分かりません(汗)


Posted at 2013/02/08 21:02:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年01月05日 イイね!

2013年の走行スタイル 

年越し夜勤で元旦を職場で迎え、年末年始関係なく働いておりました(T_T)
やっと明日、お休みを取れるので今年の走行目標をダラダラと書いてみようと思います(笑)


昨年はインテグラをOHしましたが、生活環境は日々変わり、限られた時間とお小遣いの範囲内で、サーキット専用車のインテグラを所有していくというモチベーションを維持していかなくてはならなくなってきました(爆)

モチベーションを維持する上でネックとなるのが 自業自得ですが・・・
①街乗り困難で、サーキットでしか本領を発揮できない仕様。
②セッティングやメンテナンスの時間が少なく、車を触る時間の減少。
③鈴鹿にセッティングを絞ったため、ミニサーキットではセッティングが合わず、走行回数の減少。


ただ走るだけではタイムが伸びなくなってきたので、データロガーの活用や、他人のアドバイス等を頂いて走行スタイルを更に研究していく必要があります。

サーキット歴はもうすぐ10年になりますが、走り仲間やお世話になるお店も変わり、走行に対する考え方も変わってきました。

現在はN1レースを得意とするお店でお世話になっているため、「○○パーツ導入でタイムアップ!!」といった雑誌に書いてあるような感じではなく、タイヤのどの面を使うか!? 走行ラインは!? ブレーキングは!?  車のロールは!?と、テクニック重視で、パーツの変更はどちらかというと味付けを変えるという考え方が強いです。

それに、OHしてパワーアップしたからタイムが伸びたというだけでは満足したくありません。タイヤも同様に新品にしたからタイムが伸びただけでは、テクニックでタイムをアップさせたというより、パーツでタイムをアップさせたことになってしまいます(^^;) セッティングを変えて車を走りやすくさせるのもテクニックの一つですし、車の操作テクニックももちろんのこと。

前回の鈴鹿走行では結果的にはベストを出すことができました。パワーもあってタイヤのグリップもバッチリで「これはタイムアップするぞ」と確信しましたが、結果はベストはベストでしたが思ったほど伸びませんでした・・・。

原因はタイヤがグリップしすぎてレコードラインを見失い、横Gも必要以上にかかってパワーを持っていかれてしまったことでした。鈴鹿のような長いコースだと、小さなミスが積み重なってタイムに大きく影響してしまいます。

そんなこともあり、まだまだ課題が多いと感じました。パーツ交換でタイムアップせてしまえば、その先タイムは簡単に伸びなくなり、目標設定も難しく、モチベーション低下にも繋がってしまいそうです(汗)

今年は「練習」の年として、タイムで成果を判断するのではなく、ブレーキングやライン取り、セッティングを含めたテクニックで、技術が向上しているかどうか判断する走行スタイルに持って行きたいと思います。

かなりマニアック路線に進んでいますが、昨年は多くの方がお友達になってくれて感謝しております。今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m


Posted at 2013/01/05 21:15:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年12月21日 イイね!

作業いろいろ

激務が続いたご褒美に、車イジリDAYを頂きました(笑)
筋肉痛&腰痛になりつつも、趣味を満喫できて嬉しいです♪

午後から秀さんにインテグラのリップをお渡しするためにお会いしました。約5年ぷりくらいにお会いしたでしょうか。お互いいろいろ環境は変わりましたが、車の趣味を続けられていて、短い時間でしたがお話できて楽しかったです(^_^)

その後は、荷物一式をカングーに積んで秘密基地へ。



まずは、カングーのリアブレーキパットを交換をしました。前回はピストンを回すことができなかったため、ピストン戻しツールを購入しました。ルノー車のリアピストンは、回しながら押し込むことが必要のようです。そのため、フロントのピストンを戻すためのツールと組み合わせて使用しました。しかし、固着していて簡単には回りませんでしたが、工具のおかげでズレる事が無く、慎重にに力を入れてピストンを戻すことができました。


その次は、インテグラ用に購入したロールバーに取り付けるミラーの加工をしました。アメリカ製でステー内径がインチのため、国産40φロールバーに合うよう、内側を少し削る必要がありました。また。ステー取付用の六角穴ボルトも9/64インチというもので、インチ工具を用意する必要がありました・・・



取付と調整に時間を要しましたが、しっかり固定することができ、もう振動で後続車が判別できないと言うことはないでしょう(笑) お決まりのカーボーンシートも貼り付け済みです(笑)

元々のミラーよりも手前に来るため、確認時に目線を移す距離が長くなってしまいましたが、普段乗りしている車ではないのでヨシとします!



そして最後に、タイヤとホイールの組み替えを行いました。先日リアに8JのSSRに205/50R16を履かせましたが、ショルダーがムニッとなってしまって格好悪かったので、元々履いていたP-1に戻しました。

代わりに以前使っていた205/50R16のRE-01Rを、8Jホイールに履かせてフロント街乗り用としました。 01Rはショルダーがガッチリしているため、8Jに履かせてもムニッとならず、格好イイです(^^;)

しかしBSタイヤはショルダー剛性が高く、ホイールからの脱着が非常に困難です。今回も組み込み時にミスをしてしまい、チェンジャーのアームをホイールの上に落として傷を付けてしまいました(涙)



16インチの方が軽くて出だしはスムーズです。来年は鈴鹿用にタイヤを新調したいですが、17インチはやめて16インチにしようかと考えています。
Posted at 2012/12/21 20:12:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年12月12日 イイね!

本日の作業

本日の作業雪国の方は大雪で苦労されている所申し訳ありませんが、ウインタースポーツのためスタッドレスタイヤに交換させて頂きましたm(_ _)m そしてスキーキャリアも取り付けて、カングーでいつでもスキー場へ行けます♪

今までスターレットとファンカーゴを乗り継ぎ、スタッドレスタイヤはミシュランをずっと使っていましたが、今回からシロっこRさんチョイスのウインターマックスにしました♪

カングーは元々ロードノイズが小さくて静かでしたが、スタッドレスにしたら更に静かになりました。スタッドレスにするとサーッという音がしてウルサくなるものだと思っていたので驚きです。

次は夏タイヤもダンロップにしましょうか(笑)


その後は車検を控えているのに、インテグラの仕様変更をしてしまいました(爆)


インリフトが激しく、ヘアピンなどではポンポン跳ねると収まらなくなってしまうため、ヘルパースプリングを入れました。全長調整式車高調にヘルパースプリングは普通入れませんが、バネが硬くて伸び側のストロークを得られないため、試しに入れてみようと思います。



リアのバネレートは18キロで、ジャッキアップしてもダンパーが全く伸びません。ダンパーのストローク長は約90mmありますが、サーキット走行中は縮み側のストロークを30mmも使えていないと思われます。



有効ストローク長の70mmは使えていないのは勿体ないと感じ、ヘルパースプリングで調整をし、1Gの状態での縮み側のストロークを50mm、伸び側のストロークを40mmとしました。バネも色を合わせる目的で、ベステックスから戸田の純正に変更しました(笑) 純正の方が同じ18キロでも若干しなやかな動きをします。



伸び側のストロークも得ることができました。どのような結果になるか楽しみです。


車検の前に一度鈴鹿へ行こうか、それても車検を済ませてからにしようか悩みます。
しかしこの時期はスノボーを優先したいので両立は難しいですね(^^;)

しばらくは西浦で調整するのもいいし、モーターランド三河がコース延長したので1回行ってみてもいいかな♪
Posted at 2012/12/12 20:22:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation