• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

メンテナンスと反省会

メンテナンスと反省会本日は片付けとプチいじり、そして室内乾燥をさせました。鈴鹿の帰りは大雨にやられて車内に浸水しました(^_^;) この時期は確実にカビにやられますので、しっかり乾燥させ、ハンドルやインパネをハイター消毒しています(笑)


その後は各部のネジの緩みのチェック。なぜかエアクリーナーのレゾーネーターが脱落寸前で、バンパーを外すハメに・・・・



17インチを使うとバンパーの端にタイヤがヒットしてしまい、少しずつ欠けが進行していたので、バンパー外したついでにフロント側のフェンダー浮かしも実施しました。 整備手帳更新♪

サーキットを走ってタイヤも減ったので、再度サイドスリップテスターで調整しておきました。最近は片減り防止のため、専らサイドスリップテスターを使用です。

キャンパー角も再チェックしてみたら、4度~4.2度ついていました(^_^;)



車の片付けが終わったら、反省会です(笑)

データロガーを解析し、走行後もしばらくは妄想して楽しめます(^_^;)
今回の最高速は199㎞でした。今までは201㎞だったので、若干最高速が落ちました。ちなみにチューニングしてあるEK9などは210㎞以上出るそうです。

次回のミッションオーバーホール時には5速を交換しようと思い、いろいろ調べましたが、今のギアよりローギアにしてしまうと吹け切ってしまうことが判明。5速を使えるようようにするには、OSのフルクロスを入れるくらいしか方法が無いようですが、職人さんがコースごとに合うギアを調べて今の仕様にしてくれたので、わざわざ5速のためにトータルバランスを崩してしまう必要も無いかなと思いました。

それにハイパワーターボ車でない限り、最高速が数キロ変わっても、タイムにはほとんど影響は無いようです。それよりも立ち上がりや、ブレーキング処理次第でタイムが数秒変わってくるから、そっちを重視して走るようにアドバイスを頂きました。

現在は5速7500回転で、実測199キロなので、今の仕様なら富士も走れるかな(^_^)

今回の走行では、まだ使用するギアの把握が十分できず、レブに当たりそうになったためアクセルを戻すことがありました。慣れてくれば早めにシフトアップしてコーナーに進入できるようになると思うので、しばらくはギアの把握をしないといけません。

足回りは、ネガティブキャンパー化と減衰柔らかめでセッティングしました。減衰硬めだと、コーナー進入時の姿勢は作りやすいですが、S時の振り返しでタイヤの面圧が上がらず横に流れがちでアンダー傾向でした。

逆に少し柔らかめにすると、進入時にはフワッとする感じですが、コーナリング中はタイヤの面圧が上がっているようで、しっかりと狙ったラインを通ることができました。

リアは柔らかくしすぎると、4輪すべてが流れて推進力が横Gに取られてしまうような感じでしたので、
やや硬めにして空気圧で調整しました。

足回りは以前より煮詰まってきて、なかなか理想的な味付けになってはたように感じます。

最重要課題はブレーキングです(^_^;)
データロガーを解析すると、以前よりギアが合っているためS時のタイムは伸びているのですが、デグナーやスプーンはテクニックではなくパワーでタイムを稼いでいる感じでした。単なるストレート番長です(爆)

ブレーキングが早すぎて失速気味・・・もう少しブレーキングを奥にする必要があります。しかし現在使用しているブレーキパットは初期制動が弱く、踏み込んでいくとすぐにロックしてしまいます。

ただ耐久性が高いため、何周走っても常に同じタッチで効いてくれるので、安心して走れます。ブレーキパットは交換したばかりで数年は持つと思いますので、しばらくは今の仕様で頑張ります!!

全体的にマシンは安定して走らせることができますが、デグナーの進入速度と、スプーンのブレーキングがまだまだだと自分でも感じています。ブレーキング処理でまだ数秒はタイムアップできると思うので、ラジアルで30秒台に入れることを長期目標としたいとも思います。

しばらく走る予定はありませんが、気が向いたらまた西浦に行ってこようかな(^_^)
Posted at 2012/05/30 17:55:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年05月28日 イイね!

鈴鹿サーキット走行

鈴鹿サーキット走行シロっこRさんと鈴鹿へ行き、無事トラブルも無く帰ってきました(^_^)v 

28日から名阪道の集中工事のため覚悟はしていましたが、往復にいつもの倍以上の時間を要してヘロヘロです・・・エアコンレスに、オーティオレス、そして振動で体が痺れるしでインテグラでの長距離移動はキツイです(爆)

しかし、集中工事のおかげか鈴鹿はガラガラでした♪


本日は30分枠を2本走りましたが、1本目は走行台数が10台、2本目は5台というほぼ貸切状態で、思う存分走ることが出来ました。


今回はセッティング大幅に変更しました。

タイヤ  フロント 235/40R17 Z1☆
        リア 205/50R16 ZⅡ

フロントキャンバー 3.8度

バネレート フロント20㎏
         リア12㎏

今回のセッティングのポイントは、コーナリング時の接地面を増やせるよう、以前よりネガティブキャンバーにする。そして減衰は弱めにしてコーナーでストローク量を増やし、面圧を上げられるような感じにしました。あくまで理想ですが・・・


1本目

ファイナルをハイギヤード化したため、シフトポイントが変わり、その確認をしました。
S時は3速キープで走ることが出来るようになり、とても走りやすくなりました。LSDも1.5WAYにしたためか、アクセルオフでもイン側にタイヤを巻きこんでくれるし、多少ロールしていても安定してブレーキングが出来るようになったように思います。

ただ半年ぶりの走行のため、ブレーキング開始位置を忘れてしまい、かなり手前からビクビクしながらブレーキを踏んでしまいました。

エンジンはパワーがあるけど、ブレーキングやアンダーを出してしドライバーがヘボでしたがベストタイムは35秒5でした。

前回11月に走行した時よりも3秒も速いです♪ 5月末にこんなタイムが出たことは無いので、確実にタイムアップしているのですが、テクニックが伴っていないため素直に喜べない(^_^;)


2本目

シロっこRさんに空気圧のアドバイスをもらい、リアの空気圧を高めにしてみました。
S字は弱オーバーになりましたが、しっかりとコントロールが出来るオーバーでとても走りやすいです。シフトチェンジも慣れてきてきました。

しかしブレーキングがヘタクソです。シロっこRさんと一緒に走っていたのですが、自分が前を走り、ミラーの遠くに写っていたシロっこRさんのDC5が、スプーンを通過後にはすぐ後に来ている・・・練習が必要です(^_^;)

1本目よりも慣れて走れるようになってきて、ベストは2分34秒5でした。この時期としては十分満足できる結果です♪

ファイナルを4.4にしたため5速が加速しなくなりましが、データーロガーを解析してみると、4.785の時よりも最高速は1㎞ダウンしただけでした。

とても気持ちよく走れるようになりましたが、ブレーキングに多くの課題が見えてきたので、今後はブレーキングを重視して走りたいと思います。足周りセッティングはなかなか良かったと思います♪

名阪道の渋滞で帰りが遅くなってしまったため、オーバーホールをしてもらったお店に寄ることは出来ませんでした(T_T) また次回に。。。  移動は非常に疲れましたが、久々にシロっこRさんとお会いし、とても楽く走ることが出来ました♪


疲れているので雑な文書でごめんなさい(^_^;)


おまけ
アタック開始時に3速に入らない、スプーンで突っ込み過ぎてアンダー・・・ これがなければ33秒台も行けたかもなぁ(^_^;)

Posted at 2012/05/28 23:28:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年05月27日 イイね!

Driver's high

Driver's high朝から仕事でトラブって、少し落ち込んでしまったけど・・・・明日は待ちに待った鈴鹿走行の日。気持ちを切り替えて楽しんでこようと思います。

久々にみんカラ友達とも会えるし、インテグラのOHをしてくれたお店にも寄ってこようと思います(^_^)v

OHをしようと決めたのがちょうど半年前の最後に鈴鹿を走った時でした。

エンジンが疲れ切って日に日にパワーが落ち、勢いよく回らなくって悲鳴を上げているように感じたのです。

乗れる所まで乗ってみようと、こまめにメンテはしていましたが、既にオイルは激減りしていたし、クロスミッションで加速しているように見せかけていただけで、いつかは「この日が来る」と準備はしてありました。

そんな中、縁があってみんカラで古くから付き合いのある、走りの先輩に良いお店を紹介して頂けました。話によると、富士のグラチャン時代からエンジンチューンやメカニックに関わっていて、その時代の国内トップカテゴリで活躍していたドライバーの方が始めた歴史あるお店でした。

競技志向の強いお店で業界内ではとても有名なようですが、あまり一般的には知られていないと思います・・・失礼

僕は専門的な事は分からないので、パワーより耐久性重視で、且つ鈴鹿を速く走りたいと注文し、現在のギア比資料の提示と、希望予算を伝えただけです。

特別なチューニングは施されず、精密オーバーホールがメインでしたが、トータルで現車セッティングしてもらえたのが大きかったと思います。

エンジンを単体で回し、吸排気や補機類を含めて最もパワーが出るよう、排気管内を絞ったり削ったりしてセッティングをしてくれました。

ギアを鈴鹿に合わせたり、LSDのオーバーホールもしたので、そちらでお金が掛かってしまいましたが、ノーマルパーツのみ使用して215馬力まで出たという、いかにもレース屋さんの職人が組み上げたという感じで愛着が沸きます(笑)

4月に西浦でシェイクダウンさせましたが、鈴鹿に合わせてチューニングしたインテグラなので、明日が本当のシェイクダウンだと感じております。

今のインテグラをアニメで例えるなら、戦いのシーンでクリリンの「悟空が戻ってきた!!」というセリフが似合いそうな、修行を終えて戻ってきた「悟空」という感じかな(^_^;) 謎

本来の それ以上の!? パワーを取り戻したインテグラ、タイムはどうであれ、そのパワーにシビれてきたいと思います♪
Posted at 2012/05/27 17:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年05月25日 イイね!

走行準備&カングー戻ってくる

走行準備&カングー戻ってくる28日は今のところ天気はよさそうですね。鈴鹿は約半年ぶりの走行です。今日は走行前の最終メンテナンスを行いました。

結局オイルは4リットルだけ購入し、減った分の補充をしました。しかしレベルゲージを見てみると、アッパーレベルまでオイルが入っていてほとんど減っていませんでした。

前回の西浦走行後は5ミリ位減っていたので、オイル消費していると思っていましたが、意外と減っていませんでした。

オイルの性質上、一度エンジンを回してしまうとオイルパンに戻ってくるまで何日もかかるようで、4、5日間エンジンをかけないでいると完全にオイルが戻ってくるようです(^_^;) アッパーレベル+2mm位まで補充しておきました。

あとは各部のネジの増し締めと、エアクリの掃除等を行いました。
で、今更ですがピットに潜って車を下から覗くと、いろいろな部品が外されていることに今頃気づきました(爆)

アンダーカバーが外されていたり、エアクリダクトの一部が外されていたり、O2センサー近くのエキマニステーに何もついてなかったりと、おそらく職人様が走るのに必要ないパーツとして外されたのだと思います(爆) 

オーバーホールした際に、返却された部品の段ボール内を確認してみたら、確かにいろいろどこの部品かわからないステーやらプラスチックやらゴム部品などが出てきました。

でも、ブーリーがむき出しは少し怖い気がします・・・
また鈴鹿に行った帰りに、職人様のところに寄ってアドバイスを頂こうと思います。


あと、GPSロガーが一台故障しました(+_+)
充電してもスイッチ押しても全く反応しなくなってしまいました。元々不調だったので、予備でもう一台持っているのでいいですが、友達の分が取れなくなってしまいました・・・

以前のように、すぐに買い足すだけの余裕がないので、現状維持で我慢します。動画撮影用のデジカメもヤバい・・・



さて話は変わりますが、カングーが帰ってきました♪
オートライトの不調は、センサーのハーネスがショートしていたようで、ハーネス交換でなおりました。しかし、交換はかなりの大がかりの作業のようで大変だったようです(^_^.) せっかく使えるようになりましたが、オートライト機能はあまり使う予定はありません・・・スミマセン 

ただ、ルノー車の電子制御はCANシステムというのを採用していて、プラスとマイナス線だけでなく、コンピューターを介して複雑なネットワークを構成しているらしく、全く関係ない部分のショートでも、それが他に飛んで不調を起こすことがあるので、放置するわけにはいかないと説明を受けました。

確かに日本車には採用されていない、日本人の感覚からすると「不必要」と思われる装備があり、わざわざ複雑にしているなと感じる部分も多いです(^_^;)



それから、代車のキーレスも通称コブラキー呼ばれる後付キーレスでした。このキーレスの受信ユニットにコブラのマークが付いているんです。我が家ではチキンボーンと呼んでいます(笑)

カードキーの中身は完全に抜かれ、イモビ用のICチップだけ残されているようです。しかしこのメガーヌのコブラキー、めちゃくちゃ感度が良いです(^_^;) 国産のキーレスと全く変わらないくらい反応してくれます。 

カングーでは非常に感度が悪くて使い物にならず、コブラキー自体の問題だと思っていましたが、カングーのシステムが邪魔をして感度を悪くしてしまっているように思われます。

メガーヌも慣れてくると意外と乗りやすい車でしたが、やっぱりカングーが一番です♪
Posted at 2012/05/25 19:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年05月22日 イイね!

カングー初回点検・・・のハズが

カングー初回点検・・・のハズがまたまた乗り換えました(爆) 今度はメガーヌという車です(^^;)

本日は3ヶ月初回点検を受けにディーラーへ。正確には2ヶ月過ぎたところですが、もうすぐ3000㎞に達するので、早めにお願いをしました。

今まで乗ってきて不具合は無かったのですが、カングーにはオートライト機能が付いています。試乗車がオートライト設定をしてあったのですが、いつまでもライトが点灯していたので、オートは嫌だなと思って使ったことがありませんでした。

納車されてすぐに一度オートライトスイッチを入れたことはあったのですが、メーターにチェックランプが付いたため、すぐに解除してしまいました。。。 説明書も読まずにスイッチを入れたため、操作方法を誤ったかな程度にしか思わず、そのまま使わずに本日に至りました(^^;)

一応、整備士さんに「オートライトは使ったことが無いのですが、オートライト設定するとチェックランプが付くかもしれないので見ておいてもらえますか?」と依頼しました。

待合室でコーヒーを飲みながらニスモとオーテックのカタログを冷やかしで閲覧。。。無限のカタログなら大歓迎なんですけど(笑)  しばらくしてガラス越しにピットを覗くと自分のカングーが見える(^^) 隣にはまだ納車される前の限定車のクルールが♪ 

何だかマイカングーのインパネがやけに外されているのが気になりましたが、テスターを使ってチェックしているんだなと思い、その後は店長さんとカングーの話で盛り上がっていました。

しばらくしたら店長さんが整備士さんに呼ばれ、粗品を持ってくる・・・(^^;)
そして整備士さんは謝罪をしにやってきました・・・!?

オートライトは、まれにコンピュータに誤信号が入ってエラーになることがあるそうで、リセットすれば治るそうです。しかし原因が別にあるようで、今回は分からなかったとのこと。

もしショートしていると、オートライトだけではなくエンジン制御系などにも影響を及ぼす危険性があるので、申し訳ありませんが預からせて下さいと。。。

日産のディーラーですので代車は日産車でもよかったのに、ルノーのお客様だからと、わざわざルノー車を手配してくれました。



スマートキーをこんな所に差し込んで、エンジン始動ボタンを押します。Pブレーキはアクセルを踏むと自動的に解除されて違和感があります。エンジンを切っても、日本車で言うアクセサリーモードのままで、ドアを開けるとすべてが停止するという、謎の仕様。そしてCVTですが、カングーより燃費が悪いです。

うーん、個人的にはカングーの方がパワー以外は勝っていますね。メガーヌオーナー様スミマセン・・・

外車は思わぬ故障があるとよく言われますが、この症状もその1つなのかな!? まぁしっかり直してもらえればそれでOKです♪
Posted at 2012/05/22 21:47:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1234 5
67891011 12
131415161718 19
2021 222324 2526
27 2829 3031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation