• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

バネレート変更

バネレート変更本日は天気が良かったので、インテグラをお庭に出して天日干しをしました♪そして室内はハイターで消毒です(笑) カングーの洗車もしました♪

次回の走行予定は未定ですが、しばらくインテグラに触っていなかったので、車イジリをしたくなってバネ交換をしました。

久々にフロントのサスペンションを取り外しました。インテグラを購入したばかりの頃は数えるほどしか工具がなかったですが、今はエアーツール一式に、フロアジャッキ、ハンドツールも様々なサイズが揃い、非常に作業がラクになりました(^_^)v

取り外して清掃をしていたらフロントの片側からオイル滲みを発見・・・減衰力はまだ生きていそうですが、精度は手で押した程度では判断できませんからね。そろそろOH時期かな。

フロントを20キロ→24キロ、リアを12キロ→18キロに変更です。

リアは20キロでも良さそうですが、まずは18キロから試してみて、セッティングを変えていこうと思います。


10年位前はタイヤ性能がまだ今ほど良くなかったので、ショルダー部(角)を使うと新品なのにブロックが剥がれるという悲惨なことが起きたりしました。

そのため、ショルダーを使わないように鬼キャンにしたり、ロールを抑えるためにバネをガチガチにするセッティングが多かったと思います。FFはフロントはネガキャン、逆にリアは立ててケツを流す走りが多かったです。フロントに26キロのバネを付けて峠を走ったら、ストラットにクラックが入ったなんて話も聞き、あの頃は過激でしたね(笑)

しかし現在はタイヤ性能が向上し、タイヤの面全体のグリップが良くなっているので、バネを硬くしてロールを抑えるよりも、サスペンションを動かして面圧を高めるようなセッティングの方が速いと思います。

サペンションメーカーも、バネは硬くしすぎず、減衰力セッティングのノウハウで乗り心地とタイムアップを両立することを売りにしていますね。



と言っても、自分の車はナンバー付きですがサーキット専用車。ガチガチの方がレーシーでイイんです(爆) バネを交換して街乗りをしてみました。減衰を弱めれば今までとほとんど乗り心地は変わりません。意外と段差越えも収まりがよく、乗りやすいです。 

ただ、バネを硬くしたのでブレーキング時に今までよりも沈み込む量が減り、しっかり荷重を掛けないとロックしやすくなりそうですが、鈴鹿のスプーン進入時のブレーキングは安定するようになりそうで楽しみです。

お金があればダンパーのOHをしたいですね。購入時よりもかなりバネを硬くしているので減衰特性も見直したいですし。 あっ、リア用のZⅡの代金が未払いでした(爆) いつでもお支払いしますのでm(_ _)m
Posted at 2012/06/27 18:39:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2012年06月25日 イイね!

インテグラ救出!&カングーのオイル交換準備

インテグラ救出!&カングーのオイル交換準備いや~っ、スイッチが乾いたら作動するようになりました♪ 無事救出です(笑) 

しかし反対側の工具類を収めてあるシャッターは、解除レバーにアクセスできてフリーになりましたが、今度はモーターにギアが噛み合わなくなり、手動でしか動すことができなくなりました・・・


モーターは天井の中なので、親父も「手で開ければいい」と修理する気は無いようです(^_^;)

さて、カングーは来月中に5000㎞に達しそうです。ルノーの営業さんからは欧州車は15000㎞でオイル交換すればいいと言われましたが、メンテをしてくれる日産の整備士さんには「そろそろ5000㎞なのでオイル交換をオススメします」と言われています。

まぁ、メーカー指定は日本車でも10000~15000㎞となっていますが、実際はもっと短いサイクルで交換することが推奨されていますからね。

しかし、フランス人が「エンジンが傷むから5000㎞で交換しなきゃ」なーんて思うのでしょうか(爆) あちらの人は15000㎞走ってもまだケチり、警鐘鳴らされ渋々交換するイメージがあります(^_^;)

ただ、輸入車なので今持っている工具が使えません・・・日本車とフランス車の違いを見ていきましょう(笑)


まず日本車と異なるのは、ホイールを止めているネジが、ホイールナットではなくホイールボルトです。ホイールの穴と車体側のネジ穴を合わすのに苦労します・・・純正ホイールならハブ径が一緒なのでまだホイールを回しながら合わすことができますが、社外品だとハブスペーサーを使わないとホイールを持ち上げながらの穴合わせになるのでかなり大変だと思います。

しかもホイールはP.C.D 108と言う特殊サイズで、国産ホイールが使えません(涙) スタッドレス用にホイールを用意しなければなりませんが、輸入車用のバカ高いホイールか、デザインのショボい中古ホイールの選択肢しかありません(>_<)


ドレンボルトは六角ではなく、四角です。差込角9.5mmのラチェットの頭が使えるかと思ったら、ボルトのサイズが8mmだったため使えず、専用工具が必要です。


オイルフィルターです。国産車のようにフィルターの頭が角形ではなく、丸い凹みが作られています。フィルターレンチも国産車の物は使用できず、欧州車専用のフィルターレンチを用意する必要があります。

試しにベルトタイプのフィルター外しを使ってみましたが、フィルターの高さが低く、下のミッションケース当たってしまって十分なスペースがありません(T_T)

オイルフィルターは日産車の互換品があるようですが、今付いている物を外すには専用のフィルターレンチを用意する必要があり、それを一度きりの使用では勿体ないので、輸入車用のオイルフィルターを用意します。

ネットでいろいろ工具を探し、ポチッとしました(^^)


しばらくインテグラに乗っていないので、乗りたくなってきました(笑) 乗って5分でシンドくなって満足すると思いますけどね・・・

今度バネ交換して、少しドライブしてみます♪
Posted at 2012/06/25 22:30:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年06月21日 イイね!

インテグラ、閉じ込められる

インテグラ、閉じ込められるまさか台風の置き土産でこんな事になるとは・・・(汗)

先日の台風の日には、電車が止まることを予測して車で通勤しました。帰宅時間と台風の上陸が重ってしまい、大渋滞にはまりましたが無事帰ってこられました(^_^;) 

途中、橋の上で強風に煽られたトラックが立ち往生したり、飛んできたプランターを避けることもできず踏んづけてしまったり、暴風雨で何が飛んでくるか分からない状況の中、ボディに傷が付かないかとヒヤヒヤしました・・・

それでもカングーは強風にハンドルを取られることなく、非常に安定していました♪

自宅に戻っても、駐車場に物が飛んでこないか気になって仕方ありませんでしたが、特に影響もなく台風が通過しました。。。

しかし、我が家は海から10㎞近く離れていますが、台風の後は潮風で家の壁や車が塩辛くなってしまいます。そのため本日は実家に戻り、雨の中サビ予防のため軽く洗車をしました。

ついでにインテグラが無事か確認しようと、シャッターのスイッチを押すが反応しない・・・
スイッチ盤に大雨が降りかかって動かなくなったようです(>_<)

非常用に手動でシャッターを開けられるレバーが付いていた気がしますが、ネズミが天井裏に入り込むため改修をし、その際に非常用レバーにアクセスする穴が塞がれてしまったようです(爆)

天日干しをしないと室内にカビが生えてしまうと言うのに、しばらくはインテグラを出せそうにありません・・・と言ってもしばらくは雨でしょうけどね。 

まぁ、通勤に使う車ではなくてよかったです(^_^;)
Posted at 2012/06/21 22:00:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年06月09日 イイね!

シーズン幕を閉じる

シーズン幕を閉じるまたまた新車が増えました(爆)
昨年から予約していましたが、半年以上待ってやっと納車されました。自分が買ったわけではなく、母親がヴィッツをやめてアクアにしたんです(^_^;)

早速運転させてもらいましたが、エンジン音は静かでロードノイズも意外と少ないですね。オンボードコンピューターでリッター24㎞位は走りました。さすがトヨタ車という感じです(笑)

ただ燃費を向上させるため、かなり空力を重視したデザインになっていますね。天井が低く、リアは窓も小さくて室内は決して広いとは言えず、小物入れも少ない。

燃費を最重視していて、室内空間の快適さは犠牲にしている部分が多いと思いますが、バカ売れしているので、これが世間のニーズなんでしょう(^_^;)

さて、これからの夏本番に向けて僕のサーキットシーズンは幕を閉じます(爆) これから車両メンテを行い、あとはカビ対策をする予定です。



まずはロールバーのネジの増し締めをしました。ジョイント部の緩みはなかったですが、床に固定している部分のネジがかなり緩んでいました・・・

ロールバーパットをめくるとかなりサビが発生していたので、保安基準に引っかからないリア部のパットは外してしまい、ヤスリで研磨しておきました。



あとはオーバーホール時に外したオイルキャッチタンクを付けておきました。オイル消費は減りましたが、お守りとして(^^)

秋になったらバネレートの見直しと、プレーキパットも交換を検討しようかなぁ。。。


暑いとインテグラには乗りたくありませんが、自転車に乗りたくなります(笑)
梅雨が明けたら自転車で琵琶湖を一周する計画を立てています。連休が取れればしまなみ海道も走りたいな~♪ 

それから先輩が結婚するので、9月に軽井沢へ行く予定です。カングーでの初遠出なので楽しみです(^_^)v
Posted at 2012/06/09 21:22:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2012年06月05日 イイね!

カングー故障再び&インテグラのセッティング

カングー故障再び&インテグラのセッティングカングーのリアウインドウが動かなくなり、再びディーラーへ行くハメに(-_-) 原因はコネクター外れでした・・・

前回はオートライトのハーネスがインパネで挟まれて断線。そして今回はコネクター外れと、両方ともフランスの生産ラインでのミスのようです。 これぞフランス品質(笑)



あとオートライトの復活に伴い、オートワイパーも機能するようになりました(^_^;) ディーラーに確認したら、オートワイパーは元々標準装備で、ハーネス断線で使えなかっただけでした(爆)

おかげで間欠ワイパー機能が無くなり、連続作動モード以外はオートで逆に不便です(^_^;)
雨が降っていてもなかなか作動しなかったり、逆に小雨なのに何故か忙しく作動したりと・・・


話は変わって、シロっこRさんと魔瑠さんからプレゼントを頂きました。動画撮影セットです(笑)
シロっこRさんから車載ステーを、魔瑠からはXactiを頂きました♪ ありがとうございます(^_^)v

前回のインテグラの作業に引き続き、本日はシートポジションを少し高くしました。今までかなり低めにしていましたが、シートが低いと流れる景色も速く見えてしまい、ブレーキも早めに踏んでしまいしがちの気がします。ミニサーキットならともかく、鈴鹿を走るようになって少しでも視界を増やせるようシートポジションアップです。

今まで何故やらなかったかというと、フルバケのショルダー部がドア内張と干渉してしまい、シートを高くすることができませんでした。シートも年季が入ってきたのでこの辺でと、ショルダー部の布をめくり、ノコギリで出っ張りを干渉しない程度までカットしました。これで少しでも恐怖心が和らげばいいな(^_^)v

あと24キロのバネを格安で入手しました♪ 職人さんとも足周りの相談をしましたが、シビックレースではフロント24キロ、リア20キロ位がスタンダードのようで、自分の車高調でも、このバネレートで減衰対応は可能とのことです。

今の仕様でかなり乗りやすくなってきたと思っていましたが、鈴鹿はバネレート変更でタイムが2、3秒変わると言われましたので、どんな感じになるか試してみたいと思います。

でも、次に鈴鹿を走れるのは秋頃かなぁ。。。


おまけ




動画考察です

DC5乗りのシロっこRさんの車載カメラで、前を走っているのが僕ですが、OH後はDC2の加速がかなりアップしているのが分かると思います。さすがに5速に入れると距離が縮んでしまいますが、立ち上がりの加速は好調です。 

しかしブレーキングでシロっこRさんに詰められてしまうので、僕のブレーキングと進入がヘタクソなのがよく分かります(爆) シロっこRさんが30秒前半で走られているので、乗り方次第で僕のDC2は30秒フラット、それ以上のタイムを出せるポテンシャルを持っています。 ブレーキングを克服しないとストレート番長のままです(爆)

Posted at 2012/06/05 14:16:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920 212223
24 2526 27282930

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation