• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2013年02月19日 イイね!

鈴鹿 チャレンジクラブ

鈴鹿 チャレンジクラブ本日は予定通り鈴鹿へ行ってきました。
天気が非常に怪しかったですが、しばらく走れる機会が無いため、賭けに出ました。

先週の金曜日にインテグラが車検から戻ってきましたが、その前日に自転車でコケて、掌の皮がベロンと剥けてしまいました(T_T)

痛くてハンドルが握れる状態ではありませんでしたが、走りに行きたい一心で、手袋を重ねて着用し、サーキット仕様に戻しました(汗)


朝起きると雨。。。しかし三重県は雨は降っていないようでしたので、14時からの走行を予定して出発。鈴鹿に到着して、雨は止んでいるものの、路面はまだ部分的に濡れている状態でした。

そして気温は6℃ 寒い・・・

前回との変更点は、
・フロント17インチ→16インチ新品ZⅡ  
・リアにヘルパースプリングを噛ませ、伸び側ストローク5㎝確保。
・パワステレス
・ブレーキフルード交換

走行台数は14台でしたが、速い高級外車が多くてすぐに後から迫られ、なかなかクリアラップが取れませんでした。


掌の痛みも走行を開始してしまえばそれほど気にならず、集中して走ることができました。パワステを撤去してしまいましたが、全く問題なく操作ができました♪

むしろレコードラインから外れるとハンドルが重くなるので、無駄な蛇角を減らすことができ、ライン取りの勉強になりました。直線的に立ち上がるという操作が分かりやすくなり、立ち上がりのスピードを上げることができました。

久々に新品タイヤを使ったため、ZⅡを比較するのは難しいですが、ほとんど減らないし、タレも少なくて安定したグリップを得ることができていたと思います。

特に僕の場合は、まだまだライン取りに課題が多いため、グリップしすぎるとレコードラインを外してしまうため、少しグリップが低下してきたくらいがが、突っ込み過ぎずライン取りの勉強になりました。


しかしタイヤのグリップが低下すると、ブレーキングでロックしやすくなるため、タイヤのグリップに合わせて、ブレキングの加減も意識しなければと感じました。今までブレーキが効かなかったのは、単にフルードが劣化していただけのようで、フルード交換したら普通に効くようになりました(爆)

リアの伸び側のストローク確保は、インリフトしてポンポンリアが跳ねる事が無くなりました。縁石に乗ってもリアの収まりが良くなったようで、デグナー進入時に縁石に乗ると跳ねてバランスを崩してしまっていた所が、安定した進入とアクセルオンができるようになりました。


久々に16インチで走行しましたが、17インチよりも操作が軽快で、加速力もあります。
OH前は16インチでの最高速は201㎞程度でしたが、OH後はファイナルをローギヤード化したにも関わらず、211㎞と10㎞も最高速がアップしました(驚)  主流は17インチですが、僕のインテグラの仕様では、16インチで十分楽しめそうです♪

今後の課題としては、やはりメリハリのあるブレーキングとアクセル操作です。前回よりもブレーキング、アクセルオンの間隔を短くして、惰性というかニュートラル状態を作らないように意識した走行はできましたが、「踏む所は踏む」「開ける所は開ける」がまだまだ十分ではありません。


本日のベストは1分32秒9でベスト更新♪


ヘアピンでロックさせてしまったり、前方の車に追いついてしまったりしましたが、今回もミスを出した周にベストが出ました(笑)

ということで、1枠だけ走行して満足したので、早々に撤収しました(^^;) 課題を残して戻ってきた方が、妄想してしばらく楽しめますしね(笑)

次回の走行は、4月頃かな。。。 あーっ、手が痛い(T_T)


おまけ



Posted at 2013/02/19 18:49:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年02月13日 イイね!

カ-ボン調のアレ

鈴鹿へ行く予定の19日は雨の予報です(T_T)
なので、26日を予備日としました。

3月は走行可能日がほとんど無いので、花粉症が落ち着く4月以降で何度か走行できたらと思います。



車からディフューザーを外したのでカッティングシートを貼ってみました。
前回の車検の時はフロントアンダーパネルにカッティングシートを貼り、2年後の今回はリアの作業です。



ダイノック調の洋モノを、オークションの1円スタートで5メートルも買ってしまいましたが、気泡が入ってしまうし、上手く伸びなくて非常に貼りにくいです。

最初は一枚で貼れないか頑張りましたが、とても無理で、部分ごと小分けにして貼りました。



全体に施工しましたが、見えない部分はツギハギが多いです(^^;)  
でもシートで飛び石を保護できそうです♪

次回は、ケチらずダイノックを購入したいと思います・・・
と言っても、まだ2メートル近く残っています(汗)
Posted at 2013/02/13 19:37:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月10日 イイね!

リフォーム計画

リフォーム計画町の整備工場で、こんな車を代車にする車屋さんは珍しいと思います(笑)

インテグラでは街乗をしないため、お店に「代車は要らないので、駅まで送ってくれればいいですよ」と伝えた所、「ヘンな車でよければあるよ!」」←所有者様スミマセン・・・と、車を用意してくれました(^^;)

プジョー1007です。

カングー乗りになってからは欧州の大衆車もチェックするようになり、1007も気になる一台でした♪この車は2トロニックと呼ばれるクラッチレスMT車なんです。クラッチが無いのでオートマ限定免許でも乗れます。

シフトアップする時にアクセルを戻さないと、初心者のMT車のようにカックンしてしまい、オートマ感覚でアクセルを踏みっぱなしで変速させると、非常に乗り心地が悪いです。

パドルシフトも付いていますが変速ロスが大きく、人間のように状況に応じてシフトアップ、ダウンできる訳ではないので、MT感覚を楽しむ車と割り切って乗らなければダメな感じです(^^;)

ただスライド式2ドアや、この短さで3ナンバーの車幅など、日本車には無い面白さはあります♪


そしてリフォーム計画も現在片付けを進めている所です。僕はインテグラのパーツの移動で一杯一杯ですが、父親が家財道具をせっせと庭に作った倉庫に運んでくれています(^^;)


ガレージ内に棚を作って移動はほとんど終わり、後は整理をしていきます♪







ネジの仕分けは、奥さんが内職をしてくれましたが、「もう二度とやらない」と言われました(汗)

ガレージ内は狭いため、作業をするためにはいちいち車を出さなければなりませんが、一ヶ所にパーツや工具が集約されましたので、作業効率はアップしそうです。ついでに軒下にもエアホースリールを設置しておき、庭でもエアーツールが使えるようにしておきました♪



非常に汚い状態ですが、リフォーム前の状態を公開しちゃいます(^^;)
三角屋根で鉄骨向きだしの完全な倉庫ですが、ここを住めるようにリフォームします。

まさに劇的ビフォーアフター(笑)



Posted at 2013/02/10 22:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2013年02月08日 イイね!

車検の結果

本日、車検を受けてきました。
安と早さを売りにしている、近所の某民間車検工場に車検を依頼しましたが、結果を言うと車検不適合でした(爆)

自分自身も今回は、「どこまでイケるのか」と冒険してみたい部分もあり、本来外せば通っただろう疑わしき部分を残した状態で、車検に臨みました。

今まで、ユーザー車検、ディーラー車検、整備工場が陸運局へ車を持ち込む車検は受けたことがありましたが、ディーラー以外の民間車検工場は初めてでした。

そんなことで興味もあって民間車検工場に依頼してみましたが・・・


不適合となった理由は、GTウイングと、ディフューザーを突先物と見なすということでした。


保安基準として定められた寸法内にどちらも収まっているし、自分のインテグラは構造変更をして車幅を広げてあるので、ノーマルよりも十分余裕のある寸法でもあります。

しかし民間車検工場の言い分としては、「保安基準内かもしれませんが、申し訳ないがGTウイングやパネル類はすべて不適合とさせて頂いている。どうしてもこのまま通したいなら、陸運局へ持ち込んで陸運局の判断を仰ぐ。」ということでした。

お店の言い分はよく分かります。もしこのまま通して、万が一僕がGTウイング等が整備不良として取り締まりを受けた場合、「○○で車検を受けてこのまま通った」と訴えれば、お店に監査が入って最悪処罰の対象となってしまうでしょう。

コンプライアンス遵守はもちろんのこと、さらには判断に迷うグレーゾーンとなる部分も排除していかなければ、健全な経営はできませんからね。。。。

なので、お店を非難することはしませんし、僕自身も疑われても仕方ない仕様で持ち込んだので、自分に責任があると思います。

車検の時はいつも丸裸状態にして、指摘ヶ所がないようにしていました。しかし法的には問題ないと判断されよう部分も取り外していて、ずっと「これで通らないかなぁ!?」と疑問に思っていましたので、今回の件は大変参考になりました。民間はお上に逆らえないので、確実に問題がない状態にしておかなければ合格しないと言うことが分かりました。 でもそこのお店、ボンピンはOKだとか!?笑

逆に陸運局がOKを出せば堂々と乗れるかと思いきや、次の車検では不合格になって「何で前回はよくて今回はダメなんだ!!当時の担当者を出せ!!」とキレている方を陸運局で見かけたことがあります(笑)


今回は30分のクイック車検というメニューだったので、時間切れで車検を受けられず、明日以降も予約が一杯のとのことで、車検の有効期限に間に合わなくなってしまいます。ユーザー車検を受けに行きたくても期限内に平日休みが無く受けられません。

こういう格安車検は人気があるんですね!!何もメンテをしていない方が、安さだけでクイック車検を受けても、整備ヶ所が出てお金が掛かってしまうケースも多いと思いますが(汗)

ということで、いつもお世話になっている豊橋のお店に依頼しました。ここの社長さんは、ご自身もサーキットを走られていて、自分のような車に乗っている方には心強いお方です(笑)



結局・・・丸裸になってしまい超格好悪いです(T_T) GTウイングとディフューザーを外すという約30分の作業をケチった代償は大きかった(^^;)

19日の鈴鹿に間に合うようにお願いとワガママな注文をしてきましたが、間に合うか分かりません(汗)


Posted at 2013/02/08 21:02:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年02月07日 イイね!

明日は車検

明日は車検明日はドキドキの車検です(爆) 頑張って車高調のネジを回しましたが、頑張りすぎて最低地上高が11㎝になってしまい格好悪いです(汗) 戻すのが面倒だな(^^;)

ベニヤ製フロントアンダーパネルは指摘されると面倒なので外しました。リアディフューザーも本当は輪止めにヒットさせられそうなので外そうと考えましたが、200㎞出してもブレないようガチガチに固定してあるため、脱着が困難でそのままにしました・・・

リアディフューザー、GTウイングともサイズは保安基準内なので、そのまま行きます(^^;)

<指摘されそうな部分>

・オイルが少ない (次の走行前に交換するので、補充するのが勿体ない)
・アイドリングが安定しない (バルタイずらしてあるため)
・フェンダー浮かし (構造変更してあるけど不自然・・・)
・リアタイヤがツライチ (糸を垂らすと、はみ出しはしていない)

整備面はバッチリです(笑)




車庫も棚を作ったり荷物を移動して、だいぶガレージらしくなってきました。フェンダーとバンパーが邪魔なので処分しちゃおうかな・・・


さて、次回の走行は2/19に鈴鹿サーキットを予定しております♪
Posted at 2013/02/07 22:37:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456 7 89
101112 13141516
1718 1920212223
2425262728  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation