• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

思い出と共にドライブへ

休日前の夜、子供が寝たら1人でドライブに出掛けるのが最近のささやかな楽しみです。

もちろんインテグラで♪

オーディオは無いし、エンジンはウルサイし、乗り心地は悪いし、ハンドルも重い。クラッチ操作も意識しなければすぐエンストする・・・

まぁ、不便な車であります(^^;)

しかしそれらをポジティブに考えると、電子デバイスの補助を介さず、自分の操作が車と直結していおり、「運転」するというより、むしろ「操作」する楽しみが強い車である。

そういう視点から見れば、他の車にはない魅力があると言えるでしょう(笑)

家を出て少し南下すれば、すぐ海沿いの国道に出ます。そこから東へ風力発電のプロペラ群を眺めながら真っ直ぐ走って行くと、岬の灯台に辿り着く。そこまでの往復、約1時間弱のコースを走るのが最近の楽しみです。




子供が目を覚まさないように、家を出るまではマフラーにサイレンサーを装着して出発。

窓を閉め切っていると、エンジン音がこもって耳鳴りがするので、冬でも窓を少し開けて音を逃がす必要があります。振動も激しく長時間では手とお尻が痺れます。

それでも国道の路面は綺麗なため、気持ちよく走れます。夜間は車も少なく、フルクロスの加速が快感です。車高とシートポジションが低くて体感速度が速いため、安全な速度でスピード感を味わうことができます(笑)

車内はエンジン音しか聞こえず、キックバックに備えて片手運転もできないので運転に集中できます。感覚を研ぎ澄まして異音の確認をはじめ、ロードノイズ、エンジン音、吸気音、排気音、そして排ガスの匂いに浸るマニアックぶり(爆)

インテグラは趣味の時間でしか乗らないので、運転している時はインテグラと共に過ごした昔のことをよく思い出しますね。もうすぐ乗り始めて10年になりますから。。。

就職と同時にインテグラを購入し、しばらくして昔の彼女との交際にピリオドを打ち、サーキット走行に没頭してドンガラにしてしまいました。

その後、今の嫁さんと出会い、嫁さんは「インテグラの振動が心地よい」と、車内で居眠りできるツワモノで車の趣味にも理解をして下さり、結婚をして、子供が産まれ・・・・

その間ずっとインテグラは一緒でしたからねぇ。



辛い時、苦しい時にはインテグラに乗って元気を出したものです。時には涙もあったかな(笑) 自分が作り上げてきた大きなプラモデルのようで愛着が持てて、乗っている時は落ち着くんですよね。酷使してボロいし、もう古くなってしまいましたが、これだけ長く乗り続けて来られたと言うことは、本当にインテグラが好きだし、ホンダが作り上げたタイプRが魅力的なのでしょう(^^;)



初めて我が家にやって来た時のインテグラの姿です。

さーて、あと何年乗ろうかな(笑)

Posted at 2013/10/30 20:49:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2013年10月28日 イイね!

異音の特定

左側のスタビライザー付近から異音が再発しました・・・ 

以前はスタビリンクのネジが緩んでいてコトコト音が出ていましたが、今回はネジが締まっているのに以前と同様の音が。。。 

本当にスタビリンクか!?と疑い、一度外してみました。



これは外してみないと分かりませんね(^^;) ボールジョイント外装の樹脂部が、完全に分離していました。異音の原因はこいつだったようです。



純正のスタビリンクは、約10年前の価格では左右セットで6300円ほどします。問い合わせはしていませんが、そもそも現在部品が出るか不明です。

そこで百式自動車さんの強化ブッシュ付きスタビリンクを装着。




ついでにこちらも。スタビブッシュは一部ちぎれている部分がありましたが、そこまで変形はしていませんでした。スタビリンクが機能せず、もしかしたらスタビライザー自体が機能していなかったということも考えられます(爆)


11月12日に予定していた鈴鹿サーキット走行ですが、残念ながら会議が入ってしまい、行けなくなってしまいました(T_T)

12月には鈴鹿に行けたらいいな。。。 悔しいので、11月のどこかでスパ西浦を走ろうかと思っています。
Posted at 2013/10/28 23:44:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年10月21日 イイね!

軽快な仕様

軽快な仕様最近はちょくちょくインテグラに乗っていて、1週間に30㎞くらいは走っています(笑)

先日街乗り用にフロントに17インチを履かせました。その結果、車高が上がって地面に擦ることはなくなりました。

しかしタイヤ外径が大きいため、フルバンプすると車体と擦ってタイヤが裂きイカみたいに削れていくので、やはり17インチでの街乗りは厳しいかもしれません・・・

そこでフロントを16インチに戻しました。でも車高は上げません(爆) 

そしてリア用15インチのTE37を、サンポールを使って洗浄し、カビのような黒ずみを落とせてピカピカになったので、2年ぶり!?くらいに履かせてみました。

娘を乗せてドライブ。

軽い!! とても走りが軽く感じます♪ 軽く感じるのはインチダウンによるショルダー剛性の違いだと思いますが、リアが軽くなった感じでキビキビ走れて気持ちがよいです。

最近のタイムアタックではとにかく太いタイヤを履かせる傾向ですが、自分には17インチより16インチの方が足の動きが分かりやすく練習になると感じているので、鈴鹿で16インチでベストを更新できるように走っています。

半年ぶりの走行は11月12日を予定しています♪


走行準備を進めていますが、またスタビリンクあたりから異音が発生しておりまして、やっぱり交換しないとダメかなぁ・・・純正よりも社外の強化品の方が安いのですが、強化品は動きが硬くならないかと悩み中です。

あと、ついにクラックが入ったのか、雨の日に運転したら、肘にぽたぽたとかなりの水滴が垂れてきました(^^;) ドア上部の天井パネルの合わせ目から水が漏れてきていました(汗)



Posted at 2013/10/21 21:23:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年10月06日 イイね!

2週続けてイベント参加

先週の日曜日は狩野川100㎞サイクリングへ参加しました。元DC5乗りのサーキット仲間の魔瑠さんも一緒に参加しました(^_^)



ロードバイクを購入して初のイベント参加でしたが、とても気持ちよく走ることができました。


途中のチェックポイントでアイスを購入。



今までミニベロでイベントに参加していましたが、ミニベロでのロングライドは相当キツくて、みんなについて行けませんでしたが、ロードにしてからは一緒に走れるようになりました。再来週は渥美半島のサイクリングイベントに参加するので楽しみです♪



そして本日はエコパサンデーランへ参加。イベントが重なっていたのか、非常に混雑していて、会場まで渋滞していました。



今回はサーキット仲間で先輩アニキのおかちゃんずさんと息子さんが、愛車のS2000で来られました。



今回のお目当てはコレ、KTMクロスボウです。オフ会の告知を拝見しまして、是非実物を見たいと楽しみにしていました。



リアから。迫力があります!!似たような車で、 ロータス340Rも実物を見たことがありますが、クロスボウはカーボンパネルを多用しており、車幅も広くて大きかったです。



ルノースポール・スピダー。スーパーセブンをはじめ、こういうライトウェイトのオープンカーに興味があります(^^;) 妄想は自由ですからね(爆) 

フェラーリに、ランボルギーニ、ポルシェにその他様々な車種が集まるエコパサンデーラン、プチモーターショー並みのイベントが近所で開かれるのはとても嬉しいです♪また休みが合えば参加したいと思います(^_^)v
Posted at 2013/10/06 19:56:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2013年10月02日 イイね!

所有し続けるために

所有し続けるためにインテグラに乗っておらず最近はネタがないので、ボツネタにした内容をアップしてみようと思います(爆)

夏が過ぎてしまいました。 
個人的に夏は大好き。猛暑でも夏は好きです(爆) 特に朝の涼しい時間帯に自転車に乗るのが爽快です♪

しかし暑い時期はサーキット走行をお休みしているので、インテグラを所有し続けるモチベーションが低下する季節でもあります(^^;)

ご承知の通り僕のインテグラはサーキット専用車です。ナンバーは付いているので公道走行可能ですが、ナンバーを付けている理由は、サーキットまでの移動がラクと言うことと、鈴鹿のフリー走行(チャレンジクラブ)はナンバー付きが条件と言うことのため(^^;)

ちょこっと街中を走らせることも可能ですが、普段から移動手段として使うことには難があります。

この仕様にしたのは自分であるし、全く後悔もしていません。むしろココまでやったという達成感に満ちています(笑)

僕の趣味は車ですが、本当に好きなことは、DIYでセッティングをして、サーキットを走らせて変化を楽しむこと。 なのでインテグラを所有していても、夏のオフシーズンでサーキットを走らせるまでのブランクが長くなると、どうしても他の事に誘惑されてしまいます。

季節限定のサーキット走行のために、高い税金を払って車を維持するくらいなら、年中を通してドライブを楽しめる車にしたらどうか!? とか(^^;)


僕がインテグラを所有して10年になります。購入当時はまだまだスポーツカーやサーキットブームで
たくさんの走り仲間がおりました。しかし、周りの仲間も生活の変化に伴い引退をされていきました。

「人のために趣味を楽しむのではない、自分の人生のために趣味を楽しむんだ。」という考えのもと、仲間が減っても現在も趣味を続けております。

ここまで趣味を続けてこられた理由はいくつかあります。

まずはインテグラに乗り始めた頃から、自分の中で鈴鹿サーキットを走ることを最終目標とし、それまでミニサーキットで技術を習得しようと計画してきたこと。ここで言う技術とは、単にドラテクだけではなく、サーキットを走るためのあらゆる知識を含みます。

鈴鹿は全開率が長いです。そのため、エンジンやボディへの負担も大きく、メンテナンスにも気を配らなければならないし、1回のミスが命取りになることも十分にあり得ます。

そのため、メンテナンスの知識を身に付けたり、ボディ補強をするなどの準備も必要でした。更には、危険回避の技術を向上させることも意識をしました。

ただし、ミニサーキットと国際サーキットではセッティングが異なるので、ミニサーキットよりも国際サーキットの方が技術が求められると言うことではありません。しかし一度のミスが命取りになることが国際サーキットの方が高いことは事実です。

そこで、オーバーステアになるかならないかの領域でのコントロールに慣れる。そしてABSレスなのでブレーキがロックした際に、人間ABSでコントロールができるようになることを身に付けました。


次に、平日休みが取れたことも趣味を続けてこられたことに大きく影響しています。

交代勤務のため、まとまった休みを取るのが難しい職業ですが、特別な行事が無い限りスポットで好きな時に休みを取れるため、平日の鈴鹿のフリー走行が可能です。

あとは先輩方からモータースポーツ精神論を教えて頂け、ただタイムを求めるだけでなく、別の視点からサーキット走行を楽しむことができたこと。

「速いが偉い」というのではなく、速いからこそ他の車への配慮、マナーを遵守し、気持ち良い走行ができる人になる。

レースの世界でも、違反をしなければどんなことをしても良いのではなく、スポーツマンシップに則って戦うことが大切ですね。よく言う「記録に残るレース」よりも「記憶に残るレース」の方が、後々人々の心に残り、語り継がれるのではないでしょうか。

そして、頼りにできるお店と出会えたことも大きいです。


こうやって書き出して過去を振り返っていくと、インテグラという「いち車体」が、僕の人生に及ぼした影響はとても大きいことが分かりました。

やっぱり簡単に他車への誘惑に負けることはできませんね。これからもインテグラを大切にしていかなければ・・・

ただ、いつまで続くか分かりませんが、この先おじいさんになるまで車を趣味にしたいと考えています。さすがに50歳過ぎになるまでインテグラを所有し続けることは部品供給の面からも難しいでしょうから、まだ決まってはいませんが人生最後に乗る趣味の車のために、貯金を始めようと思います。

月に2万円貯金×12ヶ月×20年=480万 と妄想していますが難しいかなぁ(汗) そして2シーターのオープンカーを買って、奥さんとあちこちドライブに行きたいなぁ(^^;)

さて、もうすぐサーキットシーズン到来です。11月に鈴鹿を走行する予定です。

その前に、天気が良ければ10月のエコパサンデーランに顔を出そうと思いますので、見かけたらかまって下さい♪
Posted at 2013/10/02 22:33:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 2829 3031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation