• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2015年06月25日 イイね!

塗装の出来は70点くらい!?

ホイールの塗装を行いました。

バンパーは何度か塗装をしましたが、ホイールを全行程一人で作業するのは初めてです。









プラサフからガンメタまではそこそこ綺麗に塗れたと思っていましたが、最後のクリヤを吹いて、自分のウデがハッキリ分かりました(涙)

クリヤが一定に吹けていれば境面反射しますが、ムラがあると反射が悪いです。垂れる寸前の塗り方は、コツではなくやっぱり経験が必要です。たまに塗る程度では簡単には上達しませんね・・・

それでも、今回は70点くらいと自己評価します。


さて、完全に乾いたら、タイヤを移植しようと思います。
Posted at 2015/06/25 22:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年06月23日 イイね!

ホイール塗装の準備

DIYで塗装をしようにも、気候を考慮したり、塗料を揃えたりといろいろ面倒で、しばらく塗装は行っていませんでした。しかしカッティングマシーンを購入して、また車イジリをする意欲が沸いてきました(笑)



フロントホイールは日産のR32などに採用されているガンメタで、リアは純正色です。写真では分かり辛いですが、実際は色の差が目立ちます。



ストックホイールがありますが、屋外で放置状態でした・・・
16×8.5J+17×2本  16×7J+43×2本 と前後でもう1セットずつストックがあります(笑)

そろそろ、色を塗ろうかと、少しずつパテ埋めをして補修をしていました。

しかし、休みの日は子供の面倒を見なければならず、そうこうしているうちに梅雨にも入ってしまいました。そして今月から新しい仕事を任せられ、ストレスで熱を出してしまいダウン。と、なかなか塗装に着手できません(涙)



1年前に、みん友さんに塗って頂いたものです。こんな綺麗には塗装できないでしょうけど、リアホイールも同じ色にしようと思います。
Posted at 2015/06/23 21:43:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年06月09日 イイね!

移動手段ではない、乗ること、操作することが楽しいんだ!!

インテグラのオーナーになって11年目に突入しました。

今週の日曜日には、家族でエコパサンデーランに久々に行ってきました。カングーで行きましたが、近くに止まっていたランボルギーニのアヴェンタドールを最初に見てしまい、そのインパクトに圧倒されてしまったため、その後でFやPを見ても興奮が少なく、不完全燃焼でした・・・

でも、いつものお目当てのロータス、ケーターハム、ジネッタなどの英国ライトウェイト車を見ることができたので目の保養になりました(^_^)。それらに比べると、自分のインテグラなんて道端に落ちている石ころ程度にしか思えなくなってしまいす(汗)

しかし自宅に帰れば、インテグラもそれなりに目だつと思います。



ある休みの日の光景。写真の中に、何台の乗り物があるでしょう!?笑
乗り物バカですね(^_^;) 休みの日は乗らなければいけない物が多くて大変です(爆)



先日購入したカッティングマシンで、ステッカーを作ってみました。TE37 SL風に(笑)



赤の上にカーボンシートで切り文字を貼り付けても格好イイかも♪
カッティングマシンがあると何回でもやり直しがきくのでいいです(^_^)v



夜も暖かくなってきたので、子供達が寝たら、プチドライブorツーリングを楽しんでいます。インテグラで行こうか、マジェスティで行こうか!? 燃費を考えるとバイクがいいんですよね(^^)



いつもの灯台まで走り、近くの公園でちよっと休憩。





消灯の時間になってしまいました。
往復1時間半弱なので、丁度イイコースです♪


自分にとっての乗り物とは、「乗ることを楽しむ」「操作することを楽しむ」ものであります。

ミニバンなのにMT車で、日本車とは異なる味付けで快適な乗り心地のカングー、あえて二輪免許を取得して始めたバイク通勤、とことん走りを追求したインテグラ。更には天気がいい早朝に海沿いを走るのを日課としているロードバイク。

そして職場までは電車とバスをも乗り継いで行くので、日々乗り物三昧です(笑)

車を所有するということは、けっこうな維持費が掛かります。そこを節約しようと皆さん燃費の良い車、税金の安いエコカーを求めるのですが、自分は乗りたい車に乗ることが趣味なので、意地で維持しています(爆)

コンビニすら入れずフラットロード専用のインテグラ。完全に趣味の車で、なくても生活に困ることはありません。





でもねでもね、この嬉しそうな娘たちの姿を見てしまうと、はやく一緒にドライブに行きたいと思ってしまい、手放すことができません。 走り屋予備軍の二人です(笑)

奥さんはインテグラに乗り慣れているし、車内で爆睡するのでので問題ありません。

長女も「パパのブーブで出掛けたい」と喜んで乗ってくれます。

次女も乗り物が好きなようです!?

インテグラはサーキット走行に重点を置いてイジってきたので、快適性はほぼゼロです。でも、走ることだけを追求して無駄がありません(笑)だからこそ運転が楽しめるのかもしれません。

完全にマニアですね(^_^;)

はやくインテグラで家族と一緒にサーキットへ行ったり、ワインディングを楽しみたいなぁ♪

何だか主旨がよく分からんブログになってしまいました・・・
Posted at 2015/06/09 22:19:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2015年05月26日 イイね!

ステッカー作りにハマる!?

大型バイク妄想をして毎日を過ごしていましたが、バイク熱もそろそろ一段落しそうです(爆) 現実的に所有はできませんからね(^_^;)

さて、乗り物が好きの方でしたら、ロゴステッカーをどこかに貼ってみたくなるものでしょう。今までインテグラはなるべくシンプルにしつつ!?、ワンポイントでステッカーチューン的なことをしてきました。

ステッカーを貼るとかなり車のイメージが変わりますよね。なので貼る場所にも悩んだりしますが、転写ステッカーは一度失敗すると再利用できなかったりして、構図を決めるのが本当に難しいと思います。

そこで・・・・




じゃーん!! 以前から気になっていた物を購入してしまいました♪
プリンターではありませんよ。カッティングマシーンです。



インテグラの外装用に購入したカーボンシートが2メートル近く余っていたので、これを活用していきたいと思います。



マシンの性能に驚きです・・・写真やロゴを加工して、こんなにも簡単にステッカーが作れてしまいます(^^)



初めての自作オリジナルステッカー。ちょっと文字が歪んでイマイチだったので作り直します(^_^;)もし購入すればこれでも500円くらいするでしょうかね。



ロゴの作成や切り出しには少しコツが入りますが、だいぶ分かってきました。たくさん作っても結局貼る場所に悩みますね(汗)



シャッターに貼ってみました。趣味用のガレージっぽくなってイイ感じです。


奥さんに、ツーリングorドライブの許可を頂いたので、近々箱根に行ってこようかと思います。
しかし6月は毎年恒例のアレなので、マジェスティでツーリングに行くことにしようかな(爆)
Posted at 2015/05/26 22:38:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2015年05月13日 イイね!

スポーツ走行の定義!?&プチツーリング

大型自動二輪免許を取得すめことを決めて最近は浮かれていますが、自分なりに乗り物に対してポリシーを持っているので!?、ここはひとつ慎重に物事を進めようと思います。

なぜ、そんなこと言い出したのかって!?

実は、はじめてバイクで立ちゴケをしました(涙)

住宅街のすれ違いができないような細い道で、死角から対向車と出会い頭状態になったため、ハンドルを切った状態で強めのブレーキをかける必要がありました。

そして、そのままバランスを崩して立ちゴケと・・・(T_T) 倒れるギリギリまで火事場の馬鹿力でバイクを支えたので、幸いマフラーを覆っている樹脂カバーが少し傷ついただけで済みました。

立ちゴケは誰でも経験する!?なんて聞きますが、やっぱりしっかりと基本を身に付けてからステップアップしなければ駄目だなと痛感をしました。


学生時代はスターレットに乗っていて、お金なんて無いので、車を買い換えるのは自動的に社会人になってからでした。

そこで、バイトをしてコツコツ貯金をしつつも、峠やワインディングでスポーツ走行の基本を身に付けようと意識していました。

アウトインアウト、ブレーキング、ヒール&トゥ。

また大学は雪国であったため、雪上走行をすることで、挙動をコントロールすることを学ぶ良い機会でした。雪上ドリフト(雪ドリ)はリアのコントロールをする非常によい勉強になり、雪道を速く走るには欠かせないテクニックでした。

ただ進入でケツを流して向きを変えるのではなく、イメージとしては直ドリの状態でコーナーへ進入をし、スピードを維持したまま立ち上がるという走り方は、荷重コントロールの考え方としてはグリップ走行にも共通する部分があると思います。

D1グランプリは観客を楽しませるパフォーマンス的要素が強いですが、実はグリップの延長線上でセッティングをされているそうです。

つまり、グリップで走らせても十分速い車でドリフトをしているということです。ビギナーはコーナーの進入でケツを流し始めますが、D1選手は直ドリで車を斜めにした状態で前へ進めています。ドリフトを維持するためにスピードを上げて車を前に進める荷重コントロールをしっかり行えているんですね。

ここが自分の課題でもあるのですが、特に鈴鹿のS字は、リア荷重を抜くことで旋回性能は高まります。弱カウンターで車の向きは上手く変わり、狙ったラインを通過できるのですが、オーバーステア気味で、前に進む力よりも、リアが外に流れる遠心力が働いて失速をしてしまい、スピードに乗らずにタイムが伸びないということがあります。

オーバステアとアンダーステアをうまく使い分け、極力横Gを減らして車を前に進めるというのが理想なのですが、口で言うのは簡単で実際にはできません(爆) でもそれを追求するのが楽しいんですけどね。


かなり脱線しましたが、こうやって4輪のテクは自分なりにステップアップさせてきました。車の限界がどのくらいか把握できているので、一般道では無理をしないし、危険回避に繫がると思っています。

なので2輪でも同様にスポーツ走行をしなくても、基本を身に付ける必要があるなと感じました。

峠で速い車は!?と某知恵袋などでよく話題になりますが、「速い」というのはスピードとテクニックの2つがあると思います。

①マシンが良いから速い
②テクニックがあるから速い
③テクニックがあり、且つマシンも良いからより速い

理想は③ですが、お金が掛かるので②で頑張りたいと自分は思います(笑)

タイプRは快適性を犠牲にしてサーキットを速く走らせることを目的に開発をされました。しかし時代は変わり、今はワインディングを楽しめつつ快適性も兼ね備えたスポーティーカーでなければ売れません。

インテグラで峠を走っても、ガチガチな足周りとネガキャンでグリップが効いて、常識的なスピードで走ればハンドルを切れば簡単に曲がってしまい、サーキットでないと性能を十分に発揮できません(爆)○○スカイラインなどのしっかりと整備された有料道路の峠なら楽しめるのですが。

最近販売されているスポーツカーは低速でも車の挙動が分かりやすくワインディングを楽しめる味付けがされていて、サーキットで速く走らせるタイプRとでは、コンセプトが違うんでしょうね。

自分の今の置かれている生活では、「速い車」よりも「運転して楽しい車」で選んだ方がドライブが楽しめそうです。考え方は人それぞれですがバイクも同様で、排気量が大きければ加速やスピード維持が楽でしょうけど、イコールそれが楽しさに直結する訳ではないんですね。ハーレーなんて良い例だと思います。

自分はビッグスクーターですが、低速でワインディングをしても、コーナーの進入と出口でラインがキマれば「楽しい」と感じますし、荷物が積めるので気軽に買い物に出掛けることができ、またそれも「楽しい」です。高速道路はちょっとキツイですが・・・。でも今はあちこち走って、写真を撮って、車で行きづらい場所での新しい発見を楽しめたらと思います。

スクーターはスクーターで取っておいて、趣味でもう一台!?なんて妄想を・・・(^_^;)

でも今の自分には、まだ250ccも十分に扱えていないので、大型バイクは早過ぎます・・・免許は取りたいですけど。

さて、ツーリングの話題に。
台風が通過し、天気は良くなったものの風が強いこと・・・そんな中、近所の茶畑の中を走り、新緑を満喫してきました。



近所の茶畑、たくさんの扇風機が立っています。



近くには製茶工場もあるので、お茶の香りが漂ってきます。



ビッグスクーターはデカイので存在感はありますね。車重も約190㎏あるので、押して歩くのは大変です。



ここも茶畑が見渡せるお気に入りの小高い道です。



1年前はインテグラで来ました。



インテグラも洗車をしてピカピカに。しかし、ついにGTウイングのクリアが剥がれ始めました。屋内保管で8年間使用しているので、こんなもんでしょうか。



また箱根に行きたいなぁ。
バイクでツーリングにも出掛けたいですが、今年は子供が小さいので我慢かな(>_<)
Posted at 2015/05/14 00:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation