• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん@S660のブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

最後のブログ更新

最後のブログ更新こんばんは。

結婚を機に実家を出てアパート暮らしを始めました。駅もスーパーも徒歩5分で、夏になれば県内でも有名な花火大会のすぐ近く。ワールドカップも開催されたスタジアムも窓から見える距離で、様々なイベントにも気軽に参加できました。

とても良い立地条件ですが、その反面、家賃が割高です。共働きしていた頃は苦になりませんでしたが、子供が生まれて妻が専業主婦になってからは、将来のことも考え、節約をしたいという考えが強くなりました。

もともと実家に戻ると決めていたため、賃貸アパートで家賃を捨てていくより、早いうちに持ち家でローン支払いにした方が節約もできます。

しかし、東日本大震災での甚大な津波被害や、原発被害が起こってしまいました。
実家は海から2㎞、更には窓からは原発も見える・・・・

山に住んでいれば崖崩れ、川の近くに住んでいれば洪水と、100%安全な地域は無いと思います。
実家の物置兼車庫として建てた建物が鉄骨造だったので、そこをリフォームして住むことに決め、昨年の夏から計画を進めてきました。

そして3月に改修工事が着工し、ついに明後日に引渡しとなります。



家族全員呆れておりますが、どうしても趣味の「クルマ」は続けたいという思いが強く、1階にインテグラ用の車庫は残しました。 狭いので車庫内での作業はできませんが、クルマを少し前に出せば、テーブルを置いてインテグラのお尻を眺めながらコーヒーを飲むくらいはできそうです(^^;) 引っ越しして落ち着いたら、床を耐油エポキシ塗料で塗ろうと思います。

他人にとってはただの狭い車庫かもしれません。でも将来的にインテグラから他のクルマに代わっても、趣味のクルマを車庫にしまい、それを眺めながら落ち着ける空間になればと思います。

趣味と共に生きる・・・それが僕の仕事のモチベーションを維持し、家族のために頑張ろうという生きがいにつながっています。




こんなガラクタ置き場だった倉庫が、素敵な生活空間に生まれ変わりました。その劇的ビフォーアフターに自分でも驚きです(^^;) 

6月1日、2日で引っ越しをします。今住んでいるアパートからのブログ更新はこれが最後になります。これからはもっともっとインテグラに触れる時間が増やせるので、車ネタもいろいろ公開できたらと思います。

今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2013/05/27 22:33:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2013年05月13日 イイね!

第3回 鈴鹿チャレンジクラブ

第3回 鈴鹿チャレンジクラブ本日は予定通りシロっこRさんと鈴鹿へ行ってきました。
気合いを入れて5時出発でピット確保!!しかし、走行台数は10台と少なめでした(^^;)

今回も30分1本勝負です。セッティングに数ヶ月を要し、本番はたったの30分ですが、これで満足できるのでいいんです(笑)


走行時の気温は27℃でタイムは全く期待できず・・・しかしタイヤが使えない分、足周りのセッティングを煮詰めることができるかなと考え方を変えて。。。

僕が前で、シロっこRさん追走で走行開始。 うーん・・・常にシロっこRさんが僕のルームミラーにドアップで写る(爆) シロっこRさんに「全然攻め切れていない」と言われてしまいました(^^;)

仰せの通り、今までに無いほどのドアンダーでした。

次にシロっこRさんが前で、僕が後ろと入れ替わって走行。

全然ついて行けません(T_T) そしてS時で膨らみ過ぎて、コース外にタイヤを落としてしまいました。ただでさえ変形しやすいSSRのホイールに、もろに衝撃を加えてしまい僕の走行は終了しました・・・ 
シロっこRさんは良いタイムを出しておりましたが、僕はギリギリ35秒台でした。でも、ブレーキは遮熱板の撤去と、ダクトを引いたのが良かったようで、問題なく効くようになりました♪


前回までは気温が低くてタイヤがクリップしたためタイムが出ました。しかし今回はタイヤのタレがはやく、かなりのアンダーステアで、グリップに頼った走り方はできませんでした。オーバーホールしてパワーが上がっていることもアンダーステアが強く出た要因の一つです。

ステアリングを切り始める初期からアンダーステアーが出て、もう少し減衰セッティングで面圧を上げたい所ですが、減衰は既に最弱の状態です。サスペンションの限界か!? 

ドアンダーでコースアウトのリスクが高かったため、進入スピードを抑えて面圧を上げ、しっかりタメを作って立ち上がる走行にしましたが、もちろんタイムは出ません。

しかし最終的にS時で膨らんでプチコースアウトをして終了(^^;)
夏と冬でタイムの比較しても仕方ないですが、横Gをなるべく減らし、面圧を上げる走行に持って行けるセッティングにすることが、どのシーズンでも大切ですね。

走行終了後は2時間かけて片付けをし、シロっこRさんと食事をしながら談笑してから帰路につきました。帰り道にショップがあるので、今回も職人さんの所へ寄ってみました。

ショップに訪問した際、職人さんはフィアット・ムルティプラ(前期)という、またマニアックな車を修理していました(^^;) レースメカニックになる前は、外車の整備士だったとか!? ルノーの制御システムについても説明をして下さいましたが、チンプンカンプンでした(爆)

職人さんに、本日の車の動きと、自分なりの考察を伝えてみました。

そして今後の改善ポイントとしてアドバイスを頂いたことは、まずは、僕の車は結構車高を落としているので、コーナリング中にアッパーアームがバンザイしてどこかに干渉していないかということ。

街乗りでフルバンプして干渉すれば音で分かりますが、コーナリング中は音が出ないので分かりません。干渉していれば、それ以上サスペンションが沈まずロールしないため、アンダーステアを誘発してしまいます。

そして、僕が使っている戸田レーシングのファイテックスダンパーはも元々減衰はソフトな味付けになっているので、しっかりの減衰が生きていればオーバーホールの必要性はなく、まだ車高調整等で十分セッティングができるそうです。

レースのセッティングで重視することは、空気圧と車高で、ある程度足周りが煮詰まっている車両なら、車高調のブラケットを1/4回すくらいの車高変化でも乗り味が変わってくるよと言われました。しかし僕には全くその程度では変化が体感できません・・・

あとはアライメントについても相談してきました。自分は今まで直進安定性を求めてサイドスリップテスターで合わせていましたが、サイドスリップではなく、トーインゲージなどで合わせないとコーナリングが安定しないようで、ここも改善ポイントです。

僕の車はキャンバーが4°くらい付いているので、トーインゲージで合わせると直進安定性が低下したり片減りしてしまいますが、これは仕方ないと。トーインゲージを持っているので、サーキットに到着してから調整してもいいかもしれないです。


またセッティング幅が広がり、楽しみが増えました♪次回の鈴鹿は10月以降かな。



ただ、シロっこRさんから245/40R17のZⅡを譲り受けたので、西浦で遊んでみたいと思います(笑) ちなみにホイールは17×9J+35ですが、干渉することなく収まりましたよ(爆) それにしても太い(^^;)


おまけ  出し忘れた携帯の充電コードが、写り込んでしまいましたm(_ _)m




あと、楽しみにしていた19日のカングージャンボリーですが、娘が風邪を引いてしまったためキャンセルします(涙) 仕方ないですが、今日の鈴鹿に行かせていただけたことに、娘と奥さんに感謝しなければ(^^)
Posted at 2013/05/13 20:50:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年05月05日 イイね!

サーキットでの目線

サーキットでの目線本日は、13日の鈴鹿の最終準備として、洗車をしました(笑) 後は荷物を積むだけで、微調整は現地で行おうと思います。

鈴鹿に向けてコツコツと準備をしてきました。リアストロークの見直し、ブレーキの熱対策、ロールバーの組み直し等。

しかし、前回にショップに伺った際に職人さんに「初心忘るべからず」の事を言われて反省をしました。その内容とは「目線」についてです。

以前先輩方に繰り返し目線を意識するように言われましたが、いつのまにか目線を意識することを忘れていました(爆)

職人さんにラインについていろいろ質問し、セッティング方法についてアドバイスを頂いたのですが、「セッティングも大事だけど、目線をしっかり意識しないと理想のラインに乗れないよ。」と言われてしまいました。

僕も最初は「目線って意識して何が変わるの?」と、よく分かりませんでした。しかし一時期カートにはまった時に、目線の大切さを学ぶことができました。

カートは簡単にリアがスライドするので、いかにスライドを抑えてコーナーを速く立ち上がるかが大切になってきます。

これから進入するコーナーに目線を持って行くと、、そのコーナーはそこそこに処理できるかもしれません。しかし次のコーナーにアプローチする準備は不十分になってしまいます。

サーキットは1周をいかに速く走れるかが問われるので、総合的にコーナーのタイムを上げる必要があります。コースレイアウトはテクニカルに設定されるので、全てのコーナーを完璧に処理することは難しいです。

よって、どこかを犠牲にしなければならなくなります。このロスを最も小さくできるラインを探ることになるのですが、この時に目線が大切になってきます。

先程のカートの話に戻りますが、進入の姿勢が作れたら、そこからはもう一つ先のコーナーに目線を移して行くと、1つ先のコーナーへ行こうと自然とラインが決まり、結果としタイムアップにつながりました。

サーキットでは○○コーナーが難しいという課題が必ず出てきます。それが複合コーナーであれば、1つのコーナーに焦点を絞って課題解決しようとするのではなく、その先のコーナーも含めていかに速く処理できるかを考えなくてはなりません。

鈴鹿のS時は非常に奥が深いですが、今まで自分は1つのコーナーに絞ってセッティングやラインを考えていました。しかし職人さんに言われたことは、「そうやって進入すれば確かに速いかもしれないけど、その先のコーナーはどうするの!?」と・・・ 

常に先のコーナー先のコーナーと意識していなければ、複合コーナーをトータルで速く抜けることは難しく、この時に「先を見る」という目線が大切になってきます。

1つ先のコーナーに目線を持って行けば、そのコーナーに進入するためのラインへ持って行こうと、自然と体が動いて姿勢作りができてきます。


あくまで素人の考えですし、理想論なので参考までに(^^;)


さて話は変わりますが、本日は毎月第1日曜日に開催されているエコパサンデーランに行ってきました。



じつは同時に開催されていたツール・ド・エコパという自転車イベントが気になりまして(^^;)





動く不動産。




自分がインテグラを降りたら、その次に乗りたいスポーツカーです。これぞスーパーライトウェイト、格好いいなぁ♪ 子供が独立したら乗りたですね。そんな何十年も先の未来に現存しているか分かりませんが・・・(^^;) 

色々な珍しい車が集まりましたが、現行カングーは1台もいませんでしたとさ(笑)
Posted at 2013/05/05 17:44:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ
2013年05月04日 イイね!

ロードバイクデビュー

ロードバイクデビュー注文して約1ヶ月でロードバイクが届きました♪

現在は周辺パーツを揃えたり、ミニベロからパーツを移植したりして、装備を充実させています。今年の夏は自転車ライフ満喫できそうです(^_^)v

今回購入したロードバイクは、アンカーRFA5という、アルミフレームのロングライド向けの入門モデルです。今までミニベロに乗っていて、今回が初のロードバイクなのでたいしたインプレもできませんが・・・

しかし、ロードに乗ってすぐに感じたのは、今まで自分は相当ミニベロで体力使って頑張っていたんだなと言うこと(爆) 


ミニベロで100㎞オーバーも走っていましたが、50kmを過ぎるとかなり体力が消耗してペースダウンしていました。ロードなんて乗ったことがなかったので、単に自分の体力不足だと思い込んでいました。

しかしミニベロでのロングライドは、直進の不安定さ、路面の振動吸収の低さ、惰性走行の維持ができない等のハンデがかなり多く、相当体力を持って行かれていたことが初めて分かりました(^^;)

ミニベロでそんなに距離を走らなくても痩せたのは、こういうカラクリがあったからなのか(笑)


ロードバイクに関する専門的な事は全く分かりませんが、ミニベロと同じペダル負荷で+5㎞位の速度が出てしまいます。振動吸収もミニベロとは比べものにらないほど優れています。

あとアンカーはサイズを細かくオーダーでき、自分の体格に合ったサイズで注文してもらったので、ポジションもバッチリで違和感なく乗れます。



色も自分で選ぶことができ、ブルーのラメ入りカラーにしました。


用途はトレーニングではなく、サイクルイベントに参加したり、サイクリングを楽しんだりすること。ロードバイクは程々にし、マニアック路線はインテグラだけに絞ります(笑)

今年の自転車行事は、琵琶湖1周としまなみ海道も走りたいなぁ。
あと昨年も参加したイベントとして、狩野川100㎞、渥美半島ぐる輪、奥浜名湖ちゃり天の参加もできたらいいな♪


さて明日は、13日の鈴鹿に向けて最終準備に入ります♪
Posted at 2013/05/04 22:10:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2013年04月30日 イイね!

作業のつづき② ボディ剛性

作業のつづき② ボディ剛性昨日ですが、ロールバーを一度全部取り外し、天井内装の撤去とロールバーの組み直しを行いました。

以前にロールバーを組んだ際は、剛性に関する知識もなく、とりあえず組んだだけでしたし、バーがキツキツで、ハンマーでブッ叩いて室内に押し込みました。



しかし今回は以前のように無理矢理押し込むことなく組めましたし、フロアーに取り付ける穴も位置修正が必要な箇所がありました。 ロールバーを取り付けるには、ボルトを締め付けるバランスが重要であることが分かりました。


「剛性アップ」と言いますと、突っ張らせてボディを固めるというイメージが強いと思います。パーとボディーが一体化すると剛性が高まったように感じます。

しかしロールバーは点数が多くなると剛性は高まりますが、どの部分にテンションがかかっているのかを考えながら組まないと、片寄った剛性を高めることになってしまいます。

例えば、あまりテンションを考えずに組んでしまうと、右コーナーは剛性が高いけど、左コーナーになるとボディーがヨレるなんてことが生じてしまう。それは剛性の体感として現れるのではなく、タイヤのグリップ力に影響が出て、右コーナーは曲がりやすいけど、左コーナーは曲がりにくいという結果で現れてくることもあるでしょう。

しかしドライバーはロールバーが入っているから、まさか剛性が低いなんてことに気付かず、サスペンションなど他の部分に問題があると考えて仕様変更するが、なかなか変わらずセッティング地獄に陥るなんて事も(^^;)

自分も以前は車内にキツキツのロールバーを組んで、隙間がないから剛性が高まったと勘違いしました。しかし隙間がないと言っても、車の右と左で均等にテンションがかかっているかどうかは分かりません。

なので、キツキツのロールバーは部分部分で剛性は高まりますが、バランス良く剛性が高まっているかというのは別の話になります。


ロールバーを組む際は、まずはボルト全体を軽く均等に締め混み、ぐらぐらの状態で揺らしてみて、一ヶ所に力がかからないようにする。本締めするとその部分で固定されてしまうので、テンションが片寄らないように調整しながら、少しずつボルトを締め込んでいくのが良いと思います。

ピラーとの間に隙間があるロールバーでも、このようにバランス良く組んでいけば、乗りやすく安定したボディを作ることが出来るでしょう。

まぁ、奥が深いですね。



今回の軽量化は1キロくらいかな。



家もだいぶできてきました♪ 高原のロッジみたいです(笑)
Posted at 2013/04/30 23:21:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラテク・セッティングetc | クルマ

プロフィール

「車検の準備 http://cvw.jp/b/185110/42406079/
何シテル?   01/13 22:28
穏やかな性格で、マイペースに趣味を楽しんでいますが、 かなりマニアック路線です。 やっていることと乗っている車は、性格と真逆であると 周りから言われま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年11月からS660のオーナーとなりました。 次は街乗りやドライブに焦点を当て、 ...
ルノー カングー KanGoo (ルノー カングー)
初の新車です。 マイナーチェンジ後のMT車 色はブルーアルジョン のんびり走ってカーライ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
2017年式 MT-09トレーサー チビのくせにトレーサーに憧れ、15ミリローダウンして ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
家族が増えて増車を考えた時、軽自動車を選択するよりも、趣味も兼ねて二輪車に乗ってみたくな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation