カーナビ取り付け・取り外し 基本編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ナビ交換したいけど、そこまでばらし方が解らない…
そんな貴方!貴女!の為に、ナビまでのアタックの仕方を、書いておこうと思います。
なんか、誰も書いてなさ気だったんで
少しでも役に立てば、幸いです。
でわ、さっそくグローブボックスの左側に付いているプラスチック製のダンパーの下側を、中央をつぼめて切り離します。
次に、グローブボックスの内側の箱部を、中央に寄せる感じで左右に付いている爪をはずし、グローブボックスをフリーな状態にします。
2
グローブボックスがフリーになったら、そのまま下を起点としてグルッと、手前に180度廻す勢いで手前に廻すと、下側が外れて手前側にグローブボックスがはずれます。
外れたら、つぎにプラスチックカバーをはずします、ネジ一本で留まってますので、緩めて手前に引っ張れば「バコッ」っと撮れます。
取れたら、またネジが顔を覗かせるので、そいつも緩めます。
3
緩めたら、グローブボックス上の横に広がる光沢のあるパネルが外せる状態になります。
写真だと、配線が見えますがディーラーオプション?だかのイルミネーションが付いている為です。
でわ、パネルを外しましょう爪で咬んでるだけですので、助手席側からゆっくりと手前に引っ張ってやれば「バキバキッ」と…
イヤな音を立てて外れます、白いクリップ状の奴が外れやすいし、壊れやすいし、無くなりやすいんで注意が必要です。
壊れても、自己責任でお願いしますよ、参考程度に。
4
徐々に外していって、コラムカバーの所まで行けば、バコッとパネル本体が外れます。
しかし、配線が走ってる私の奴はこの状態です、配線を使って放置できます、配線には負担がかかりますが…。
ここまで来ると、ナビがもう少しで外れそうな気がしてきますね。
でわ次の工程です、ナビの周りの「エアコン吹き出し口があるパネル」を外したいのですが、ハザードユニットが邪魔をしているので外します。
5
ここも、ネジ3本で留まっているだけですので、ドライバーで外してください。
外し終わったら、ハザードユニットの左右の側面に爪が咬んで居るので、ユニットを左右から中央側に押し込んで、爪を外し手前に引っ張ります。
ハザードユニットが外れますので、後ろ側のカプラーを外して本体から分離させてください。
ここまで来れば、ナビの周りのパネルが外せますので、こちらも同様にクリップタイプの爪で咬んでるだけですので、手前に引っ張りながら外します
下側からやった方が外しやすいと思います。
6
バキバキッと外すと、ナビ本体が顔を見せます…
顔は元から見えてましたね、身体?が見えるようになります。
ここまで来ちゃえば、もう終わったようなものです、後はナビ本体に付いているネジを緩めればナビを引き出せる状態に持って行けます。
引き続き、作業を続けますよ。
7
写真で示した位置に、ナビを固定するネジが留まっていますので、そこを緩めればナビ本体を引き出せます。
このような感じで、ナビまでアタック出来ますが解って頂けたでしょうか?
取付は、逆順ですね
クリップタイプの爪は押し込んでやれば、パチンとはまりますので、充分に爪のある位置を上から押し込んで、はめ込んで下さいなっ。
実際は、ナビまで来てからが大変なんですけどね、ETC付けるにしても…地デジ化するにしても…ビーコン付けるにしても…。
でわ、おしまい
(*≧□≦)o実施する場合は、気を付けて自己責任で。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナビ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク