• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDMASTER-の愛車 [トヨタ プリウスα]

整備手帳

作業日:2013年6月23日

ドアミラー周り「一気通貫作業」・その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ウェルカムライト用の電源を確保します。

ルームランプへ繋がるコネクタは助手席側のAピラーの中にあります。
2
キーを持って車両に近づくと、ホワ~ッとルームランプが点灯するのはマイナスコントロールだから…らしいです。適当なLEDランプを該当の端子へ仮接続して動作確認しました。確認後、ウェルカムライト用の配線を接続します。

写真の配線が赤と黒になっているのは、助手席の足元で白と黒のウェルカムライト用の配線を赤と黒の線で延長をしたためです。

デイライトの青い配線はヘッドライトのイカリングと連動させました。
(配線の写真はありませんが・・・)
3
そして問題はドアミラーのヒーター配線です。

私の車両は寒冷地仕様でありません。
エンジンルーム内のヒューズボックス(エンジンルームR/B)にはドアミラーヒーター用の空端子があるのですが、ヒューズを受けとめる端子がありませんでした(涙)。

当然、寒冷地仕様では配線と給電されている運転席右足元にある「JS1」「LJ1」「LJ2」などのコネクタにも非寒冷地仕様車はドアミラーヒーター関連の配線はありません。

リアデフォッガーと連動させたいのですが、リアデフォッガーはエアコン用ヒューズと共用なので、こちらから電源を取っても連動はしません。

リアデフォガー用の配線を探すため、ネットを調べてみたのですが分からなかったので配線図集を購入。

助手席側のコネクタ「AR1」の「7番線」がリアデフォッガーの配線であることが分かりました。
4
該当の配線に検電テスターを当てて、リアデフォッガーのスイッチをONすると検電テスターが光りました。

この線(黒色で、このコネクタ内で一番太い線です)にドアミラーヒーターの線を接続します。
5
リアデッフォッガーから電源を分岐しますが、念のためヒューズを割り込ませました。

ドアミラーヒーターの2本ある配線のうち1本をこちらに接続します。もう1本はアースへ落としますので、ボディへ接続します。

配線を接続後にテストのため、リアデフォッガーをONするとドアミラーの鏡面が、ほんのり温かくなりました。冬を迎えるのが楽しみです。
6
ウェルカムライトとドアミラーヒーターの配線。

続きは、その4へ・・・。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアウィンドウの TRDステッカー(シルバー)大を新しくしてみた。

難易度:

【朗報】Pixelがミラーリングに対応したから早速車に繋いでみた

難易度:

TOYOTA 純正 ルーフドリップサイドフィニッシュ モールディング交換

難易度:

ヘッドライト黄ばみ除去

難易度:

ウェルカムサポート

難易度:

サイドミラー清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年9月10日 17:38
こんにちは。初めまして、コフィと申します。
友人からの相談で「ドアミラーを寒冷地仕様にして欲しい」とのことでこちらに辿り付きました。
唐突で失礼ではありますが、質問させて頂きます。

こちらの整備手帳を拝見したのですが、ミラーに接続する熱線の配線は別途、スイッチとか挟めばACC(12V)でも良いのでしょうかね?
リアデッフォッガーからの分岐でも追加スイッチは不要なので、取り付けはスマートですね。
宜しくお願いします。

それにしても一気に作業されたのは凄いですね。1日で完了されたのでしょうか?
私もDIY派なので、手間がどれくらいなのかが想像つきます...(;^_^A
お疲れ様でした♪
コメントへの返答
2013年9月10日 19:25
コフィさま
はじめまして。コメント、ありがとうございます。

コフィさんのおっしゃる通り、スイッチさえ取り付ければACC電源でも構いません。ミラーの熱線がどれ位の電力消費があるのか分かりませんので、大きな容量のヒューズから電源を取った方が良いと思いますよ。

私はスイッチ操作が簡単な純正仕様と同様、リアデッフォッガーから電源を分岐しました。

DIYは段取り(準備・DIYのシュミレーション!笑)を充分におこない、何とか1日で終わらせました。

コフィさんもDIY、頑張ってくださいね~♪
2013年9月15日 6:59
こんにちは。返信ありがとうございました♪

昨日プリウスαへの作業を行い、何とか終わらせることができました。
純正仕様と合わせるためリアデフォッガーへの配線割り込みをしようと試みたのですが、全然場所が解らなくて困ってしまいました「爆」

こちらの情報がなければ作業が手こずった事と思います。
大変助かりました。ありがとうございました!
コメントへの返答
2013年9月15日 9:09
コフィさん、こんにちは。

私の整備手帳が役に立って良かったです!
作業も上手くいったようで安心しました。

今後も情報交換が出来ればと思います。
2014年10月8日 22:11
こんばんわ、太チャンαと申します。

取り付け1年ほど前でお忘れかも解りませんがよろしくお願いします。
ドアミラーヒーターは余り取り付けされている方の整備手帳が無く、肝心のヒータ配線で、てこずています。
SPEEDMASTERさんの整備手帳でリアデフォッガーの配線場所は、解るのですが、線が太く良く見れば2本線があり収縮チューブで覆われているようですが、これを切り開き、どちらか1本の線に繋げれば良いのでしょうか。
DIY初心者の無謀な挑戦すみません。
ご教授お願いします。
コメントへの返答
2014年10月9日 7:09
太ちゃんαさん

はじめまして。
1年前の作業なので記憶が・・・

AR1コネクタの7番に刺さっている配線が2本あるのなら、どちらの線から分岐しても構いません。
(配線が2本あったことすら記憶にありません)

とにかく検電テスターで確認することをオススメします。

必要なら週末に現物を確認してメッセージを送りますが、どうしますか?
2014年10月9日 7:45
おはよう御座います。太チャンαです。
早々の返信有難う御座います。

検電テスターで確認は、済ましております。(7番)
黒線が太くて(3mm)位あります (2本の束で)。分岐コネクタも使えません。

平成25年10月納車のαです。
エアコンパネルのセレクトダイヤルの矢印もLEDが付いていない位なので、
年式より、変わっているかも解りませんが、
ここまで来るのに10時間掛かり、ドアミラーヒーターを熱くしたいです。
是非、是非!!よろしくお願いします。
コメントへの返答
2014年10月9日 7:51
土曜日に配線分岐の現物確認をして連絡しますね。

プロフィール

「北海道も急に暑くなってきました。(2017.5.21)」
何シテル?   05/21 09:19
DIYが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルームランプ連動フットライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 21:51:25
グローブBOX脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/15 21:48:47
タイヤハウス塗装  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/13 07:16:09

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
北海道でプリウスαに乗っています。ハイブリッド車に乗るのは初めてです。DIYで人と違った ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation