また山登りに行ってきました。
今回は下り坂ばかりだったので山下りかな。
御岳山~日の出山~つるつる温泉というルートです。
自宅から南武線~青梅線と乗り継いで御嶽駅へ。そこからケーブルカーの滝本駅までバスで移動。駅前からバスが出ていますが、この時期は混雑しているらしく臨時便でした。
ケーブルカーに乗って御岳山駅まで登ります。
ここからの眺めも綺麗!
ケーブルカーの駅を降りて左に行くと御岳山に向かうのですが、8月~9月はレンゲショウマが咲いているということなので、右にあるレンゲショウマ群生地を回っていきます。
すっごくいっぱい咲いている、というわけではなかったのですが花を見に来た人がたくさんいましたね。
少し進んだところにはこんな花も。
なんかエイリアンみたい。
さらに進んでいくと、推定樹齢千年の欅がありました。
よく見ると岩が木に包み込まれてます。
で、武蔵御嶽神社に到着。神社までは長い石段が続いてました。
この拝殿の裏が山頂です。
上の写真の左手前に狛犬がいるのですが、ここの狛犬は犬ではなく狼だそうです。
で、ここからいったん山を下って尾根伝いに東へ進み、日の出山へ。
日の出山山頂近くで100mほど登って山頂に到着です。
ここでお昼ご飯を取ります。
前回と同様にカップヌードルカレー味なのですが、今回はリフィル用を持っていきました。
しばしの休憩の後、つるつる温泉を目指して下山します。
下山途中で見つけたイタドリという植物。
どうも山菜の一種っぽいです。綺麗なピンクの小さな花が海葡萄のように咲いてました。
で、どんどん下る。
途中で綺麗な苔を見つけたのでパチリ(そんなにきれいでもないか・・・)。
ほぼ下りきって沢沿いの舗道に出ました。
川の近くは涼しくて気持ちよいです。
さらに15分ほど歩いて最終目的地のつるつる温泉に到着。
綺麗な施設で登山客以外のお客さんも多くにぎわってました。
大人820円(3時間まで)ですが、JAF会員は会員証の提示で100円引きです。
ここからバスで武蔵五日市駅まで移動。
五日市線~青梅線~南武線と乗り継いで帰宅しました。
朝6時に自宅を出発して18時に帰宅という12時間の行程でした。
この日は朝から涼しく、楽なコースだったのもあって歩いていても気持ちが良い山行でした。
唯一、お昼ご飯の時の直射日光が暑かったくらい。
良い気候の一日でした。
家内に影響されちょいとばかり山登りを始めてみました。
今月の初めにウェア、シューズ、ザックなど最低限の装備を揃えて、家内と一緒に神奈川のポピュラーマウンテン「大山」に行ってきました。
伊勢原駅からバス(伊10)で30分ほど。8時すぎに大山ケーブルバス停に到着。
そこから徒歩で15分ほどで大山ケーブル駅に到着。始発ケーブルカーで阿夫利神社下社まで登って、そこから出発です。
この日はあまり天気が良くなかったのですが、逆に気温が低くて涼しく上ることができました。
この日の大山はいつもより登山者が少なかったようですが、道中は誰かが必ず近くにいる状態で安心して上ることができました。
思ったより急な登りばかりだったので、登山マップのコースタイムより多めに時間がかかって2時間半ほどで山頂に到着。
あいにくの天候で景色は全く見えず残念ですが、ランチにします。
山っぽいことをしたかったのでバーナーでお湯を沸かしてカップラーメンをいただきました。
山頂では、前日に発売されたばかりのEOS 6D Mark IIを発見。
せっかくのニューカメラなのに景色が取れずにかわいそう。
食事とトイレ(有料です)を済ませてから下山です。
行きとは異なるルートで戻りますが、下山途中で鹿と遭遇。
この近くにもう一頭いました。
下りは1時間半ほどで阿夫利神社下社に到着。
阿夫利神社下社までついてようやく少し景色を見ることができました。
全体で約5時間の行程。
この日は涼しかったとはいえ、登っていると大量に汗をかきました。
速乾性のシャツを着ていたのですが、霧の中など湿度が非常に高い中を歩いていたので全然乾かずびちゃびちゃの状態でした。
道中の水分補給量は約1L強。保温水筒を持って行ったので冷たい飲料を飲めてよかったです。
汗をかいたままでは気持ち悪いので、ケーブルカーを降りてすぐのところにある「お食事処 もとだき」という日帰り温泉で入浴。
こじんまりとしたお風呂でしたがさっぱりできました。
移動には小田急+神奈中バスを利用しましたが、それらの交通機関+大山ケーブルの運賃がセットになった丹沢・大山フリーパスっていうのを使いました。
私は登戸から乗ったのですが、2,220円で往復できるのでお得でした。
先週末、成田空港近くのさくらの山公園に飛行機を撮影しに行ってきました。
羽田と違って成田は、貨物機も含めて各国の多彩な航空機がいるので楽しいですね。
昼前くらいについたのですが、北風運用だったため超接近の着陸シーンは撮影できず、でした。
が、
撤収して車を走らせていたところ、南風運用にランチェン。
急きょ戻って撮影再開しました。
こうなると距離が近いので、EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mmではファインダーに収まらずEF70-200mm F4L IS USMにレンズを変更して撮影です。
α7IIも持って行ったので、こちらでも撮ってみました。
α7IIは連写速度は5コマ/秒。動体には強くないですが、民間機程度ならAF-C+単写なら撮影可でした。
EFレンズなのでマウントアダプターのMC-11経由です。
公式にはEFレンズは非対応、SIGMA製レンズであってもAF-Cは非対応なのですが、上記組み合わせで全く問題なく撮影できました。
ちなみに、MC-11+EFレンズの場合、AF-C+連写ではAFは追従しないです。
じゃ、AFの精度は? ということで、上のユナイテッドとJALの写真を等倍にしてみました。
EOS 7D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM(等倍)
138mm f/9 1/400sec ISO-100
α7II+EF70-200mm F4L IS USM(等倍)
200mm f/5 1/1600sec ISO-100
絞りとシャッタースピードが違っていますが、焦点距離はセンサーサイズを考慮するとほぼ同じ。被写体との距離もほぼ同じです。
センサーの素子サイズはEOS 7D Mark IIのほうが4割強ほど小さいのでピンボケにシビアですが、こちらは純正Lレンズとの組み合わせ。
α7IIはマウントアダプター+社外レンズという組み合わせで、動作保証外。
にもかかわらずα7IIのほうがバチピンに見えます。
このままだと7Dのほうが不利なので、素子サイズを考慮して7Dのほうの画像を縮小してみます。
EOS 7D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM(縮小)
f/9 1/400sec ISO-100
こうするとまぁ似たような感じになります。
これはAF精度だけじゃなくレンズの解像力によるものかもしれません。
でも、もはやレフ機の位相差AFの優位性は少なく、ミラーレスの像面位相差AFでも同等の精度、速度で撮影できるようです。
EFVの利便性を考えると動体撮影でもミラーレスに移行しても良いのかも。
さすがにα9は買えませんが、動体追従AFの性能次第ではα6XXXあたりへの完全移行も考えてみるか。
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] 車両情報を表示するディスプレイ製作・設置 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/07 08:56:16 |
![]() |
[トヨタ スープラ] クラウン純正ホーンへ交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/26 21:49:30 |
![]() |
[トヨタ スープラ] ホーン交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/21 21:28:58 |
![]() |
![]() |
トヨタ スープラ 私の手の届く範囲で新車購入できる最後の「ピュアガソリンマルチシリンダーエンジン+MT」車 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン パサートヴァリアントから乗り換え。 |
![]() |
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 前車の320dツーリング(F31)が2回目の車検でいろいろとお金がかかるため乗り換えです ... |
![]() |
ポルシェ ボクスター (オープン) 6気筒モデルがほしくて中古での購入です。 乗ってて楽しいクルマで、エンジン音もワクワクし ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |