• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かねぴーのブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

夏休みのハワイ旅行4(戦艦ミズーリ~パールリッジ・センター~アラモアナ)

さて4日目。
今日は以前より行ってみたかったパールハーバーの戦艦ミズーリ記念館へ。

戦艦ミズーリ記念館

パールハーバーには第二次大戦関連の記念館がいくつかあります。

1. 戦艦アリゾナ記念館&ビジターセンター
2. 戦艦ミズーリ記念館
3. 太平洋航空博物館 (Pacific Aviation Museum)
4. ボウフィン潜水艦博物館公園

それらはすべてアリゾナ記念館と同じ入口です(Google Mapsへ)。

アリゾナ記念館

アリゾナ記念館

これらの記念館は米軍基地内なので、バッグは持ち込めない(入り口手前に預け場所あり。一つあたり3$)、写真撮影禁止区域あり、など制限事項があります。
無料駐車場があり、おそらく100台くらいは停めることができます。が、10時くらいには満車になっていました。レンタカーで行く場合には早めに行ったほうがいいです(ワイキキから30分くらい)。

入口を入るとビジターセンターがあり、入ってすぐ正面にチケット売り場があります。
戦艦ミズーリ記念館は向かって右側の売り場。
チケットJCBカードで支払うと20%割引になります。受付のお兄さんが親切に教えてくれました。

チケットを買ったらシャトルバスに乗ってフォード島に向かいます。シャトルバスは入り口を入って右側のほうです。
シャトルバスの手前におっちゃんが立ってるのでチケット(レシート)を見せてバスに乗ります。

入口右側にあるロケット(?)。潜水艦からの脱出用らしい

入口右側にあるロケット(?)。潜水艦からの脱出用らしい

バスに乗ってから戦艦ミズーリにつくまでは写真撮影禁止です。

ちなみに、戦艦アリゾナ記念館はビジターセンターから船で行きます。
太平洋航空博物館はミズーリと同じシャトルバス、ボウフィン潜水艦博物館はビジターセンターとつながっています。

シャトルバスに10分くらい乗るとミズーリに到着。

シャトルバスを降りて戦艦ミズーリへ

シャトルバスを降りて戦艦ミズーリへ

上の写真の道を進んで左側にお土産物屋と乗艦口があります。
お土産物屋の前には記念コインの作成機(コインを入れてハンドルを回すヤツ)があります。
これもお約束の25セントコインを入れるタイプ。隣に1ドル紙幣→25セントコインの両替機がありました。
宿のコインランドリーでコインをたくさん使うので頑張って両替しちゃいました(後日、宿のフロントで両替してもらえることを知りましたが・・・)。

記念コイン作成機&両替機

記念コイン作成機&両替機

乗艦前に強制記念撮影あり。「気に入ったら買ってください」のスプラッシュマウンテン方式です。
て、艦に乗ると目の前にインフォメーションがあって、日本語ガイドツアー(30分程度)が申し込めます。このガイドツアーはチケット料金に含まれてます。すごくためになる話が聞けるので絶対に申し込んだほうが良いです。

ガイドツアーでは、艦の説明だけではなく、この艦上で行われた降伏文書の調印式の状況やこの艦に突っ込んできた神風特攻の話などを聞くことができました。
また、艦内は戦争の記録が展示されています。これを見ると、こんなバカバカしい戦争はしちゃいけないな、と改めて思います。

前方甲板から主砲・艦橋を

前方甲板から主砲・艦橋を

降伏文書調印式の写真

降伏文書調印式の写真

艦内を見学できます

艦内を見学できます

艦橋から前方を撮影

艦橋から前方を撮影。前に見える白い箸置きのような形の建物が戦艦アリゾナ記念館

さすが基地内なので戦闘機がバンバン飛んでました。
撮影したかったのですがミズーリから基地方向(艦の右舷、東方向)は撮影禁止でした。

帰りはまたシャトルバスです。
戦艦アリゾナ記念館から太平洋航空博物館を経由してビジターセンターに戻ります。
この間、約3時間半。パールハーバーの記念館をすべて見るには1日がかりになります。
残りは今度ハワイに来た時に見ることにします。

パールリッジ・センター

戦艦ミズーリのあとは近くにあるパールリッジ・センターというショッピングセンターへ。
クルマで10分です。(Google Mapsへ

お店がいろいろ入っているのですが、基本的にアラモアナと同じ。
事前にインターネットで調べたところ、アラモアナよりも安い、ということだったのですがほとんど変わりませんでした。

なので、ここはお昼ご飯を食べてすぐに退散。
アラモアナに向かいます。

リリハベーカリー

ワイキキに戻る途中、リリハベーカリーという有名な(カミさん情報)パン屋さんに寄りました。
最初は1号店(Google Mapsへ)に行ったのですが、定休日だったらしくお休み(月曜日が定休日らしい)。
なので、2号店へ(Google Mapsへ)。地図の建物は、面している道の両方から入れますが、リリハベーカリーはNorth Nimitz Highway(西行き)側です。逆側の道から入っても建物の反対側に移動できるので大丈夫です。
こちらは無事に開いていたので、パン等を購入しました。美味しかったですよ。

liliha bakery 2号店

liliha bakery 2号店

購入したパン。このほかにロールパンも

購入したパン。このほかにロールパンも

アラモアナSC・ウォルマート

その後、一旦宿に戻ってからトロリーでアラモアナショッピングセンターへ。
毎回のハワイ旅行でもそうですが、2日に一回はアラモアナSCに来ています。
お店を見て回った後、食材を買うためにウォルマートへ。
ウォルマートはアラモアナSCの裏手の2ブロック先。歩いてすぐです。
お惣菜も買いたかったのですがウォルマートにはありませんでした。惣菜も買うならWhole Foods MarketやFood Pantryに行ったほうがいいですね。
で、ウォルマートで見つけた珍しいものがありました。溶き卵のパックです。

溶き卵のパック

溶き卵のパック

ほんとは卵を買いたかったのですが、1ダース単位でしか売ってなく、さすがに使いきれないのでこのパックを購入しました。
スクランブルエッグを作るには便利でしたよ。

以上で4日目は終了。
続く。

Posted at 2016/09/07 09:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #スープラ 自作シフトインジケーター&追加メーター https://minkara.carview.co.jp/userid/18564/car/3577622/8345797/note.aspx
何シテル?   08/26 20:34
ラリー、レースなどをやっていたクルマ好きです。 DIYも好きなのでいろいろ弄りたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 23
456 789 10
11121314151617
18 192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] 車両情報を表示するディスプレイ製作・設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 08:56:16
[トヨタ スープラ] クラウン純正ホーンへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 21:49:30
[トヨタ スープラ] ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:28:58

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
私の手の届く範囲で新車購入できる最後の「ピュアガソリンマルチシリンダーエンジン+MT」車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
パサートヴァリアントから乗り換え。
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
前車の320dツーリング(F31)が2回目の車検でいろいろとお金がかかるため乗り換えです ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
6気筒モデルがほしくて中古での購入です。 乗ってて楽しいクルマで、エンジン音もワクワクし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation