先週末、成田空港近くのさくらの山公園に飛行機を撮影しに行ってきました。
羽田と違って成田は、貨物機も含めて各国の多彩な航空機がいるので楽しいですね。
昼前くらいについたのですが、北風運用だったため超接近の着陸シーンは撮影できず、でした。
が、
撤収して車を走らせていたところ、南風運用にランチェン。
急きょ戻って撮影再開しました。
こうなると距離が近いので、EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mmではファインダーに収まらずEF70-200mm F4L IS USMにレンズを変更して撮影です。
α7IIも持って行ったので、こちらでも撮ってみました。
α7IIは連写速度は5コマ/秒。動体には強くないですが、民間機程度ならAF-C+単写なら撮影可でした。
EFレンズなのでマウントアダプターのMC-11経由です。
公式にはEFレンズは非対応、SIGMA製レンズであってもAF-Cは非対応なのですが、上記組み合わせで全く問題なく撮影できました。
ちなみに、MC-11+EFレンズの場合、AF-C+連写ではAFは追従しないです。
じゃ、AFの精度は? ということで、上のユナイテッドとJALの写真を等倍にしてみました。
EOS 7D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM(等倍)
138mm f/9 1/400sec ISO-100
α7II+EF70-200mm F4L IS USM(等倍)
200mm f/5 1/1600sec ISO-100
絞りとシャッタースピードが違っていますが、焦点距離はセンサーサイズを考慮するとほぼ同じ。被写体との距離もほぼ同じです。
センサーの素子サイズはEOS 7D Mark IIのほうが4割強ほど小さいのでピンボケにシビアですが、こちらは純正Lレンズとの組み合わせ。
α7IIはマウントアダプター+社外レンズという組み合わせで、動作保証外。
にもかかわらずα7IIのほうがバチピンに見えます。
このままだと7Dのほうが不利なので、素子サイズを考慮して7Dのほうの画像を縮小してみます。
EOS 7D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM(縮小)
f/9 1/400sec ISO-100
こうするとまぁ似たような感じになります。
これはAF精度だけじゃなくレンズの解像力によるものかもしれません。
でも、もはやレフ機の位相差AFの優位性は少なく、ミラーレスの像面位相差AFでも同等の精度、速度で撮影できるようです。
EFVの利便性を考えると動体撮影でもミラーレスに移行しても良いのかも。
さすがにα9は買えませんが、動体追従AFの性能次第ではα6XXXあたりへの完全移行も考えてみるか。
昨年末にオリンパスのミラーレスカメラOM-D E-M1を購入したわけですが、それからの買い替えでソニーのα7IIを購入しました。
E-M1はセンサーサイズが小さくレンズもコンパクトで風景を撮るときには非常に写りがよかったのですが、人やモノを綺麗にぼかして撮るのは苦手でした(まぁレンズ次第なのですが・・・)。
前からフルサイズセンサーのカメラがほしいと思っていたところ、α7IIが安くなってきていて更にキャッシュバックキャンペーンが開始され、またシグマのMC-11というマウントコンバーターを使用すると(シグマは動作保証外としてますが)キヤノンのEFレンズがAF、絞りなども不便なく使える、ということで購入しました。
キャッシュバックは2万円。
E-M1のボディとレンズを何本か売ったら追金1万円ちょっとで購入できたので、とてもリーズナブルでした。
Amazonでα7IIを購入 | AmazonでMC-11を購入
ちなみにキャッシュバックキャンペーンは7月31日までなのでお早目に。
さて、α7IIはフルサイズセンサーとはいえミラーレスです。
なので、非常にコンパクト。
APS-CセンサーのEOS 80Dと並べてみるとその小ささは一目瞭然です。
MC-11を取り付けるとこんな感じになります。
フランジバックを等しくするためなので厚みは同じくらいになりますね。
キヤノンの撒き餌レンズEF50mm F1.8 STMを取り付けるとこうなります。
ちなみに、手持ちの以下のEFレンズはすべてAF、絞りとも実用的な速度で動作しました。
なお、EF-SレンズはMC-11には物理的に装着できません。
もちろん、最近のSIGMA製のキヤノン向けレンズは動作保証されているのでちゃんと動作します。
SIGMA 30mm F1.4はAPS-C用レンズですがフルサイズカメラにつけても周りが若干けられるだけで撮影可能です。
Lightroomでレンズ補正をかけてあげれば「少し周辺減光があるな」くらいの感じで使えます。
EF50mmとSIGMA 30mmで撮った写真を一枚ずつご紹介。
レンズ補正のみ、ノートリミングです。
EOSと比べてAF速度、精度ともに遜色ありません。
むしろAF精度はα7IIのほうが良いかもしれません。
上の写真を撮った時は、本体のファームウェアバージョンは3.30、MC-11のファームウェアバージョンは1.05です。
6月にそれぞれ新バージョンが発表され、本体は4.00、MC-11は1.06になりました。
新バージョンではキヤノン製レンズの動作に若干問題が出てきましたが、暗所や最短撮影距離より近い被写体に対してAFを行ったときのみ発生するようで、回避策もありますので特に問題なく使えてます。
秋以降にはα7IIIが発表されるという噂ですが、現時点でのコストパフォーマンスはベストかもしれません。
E-M1より重くなりましたが、EF50mmをつけっぱで通勤でも持ち歩ける大きさ・重さです。
EOSとの比較など、また記事にしたいと思います。
大事なことなので2回書きますが、キャッシュバックキャンペーンは7月31日までですよ(笑)。
Amazonでα7IIを購入 | AmazonでMC-11を購入
楽天市場でα7IIを購入 | 楽天市場でMC-11を購入
2017/8/31 追記
上記のMC-11の問題ですが、7/20のファームアップデート(Ver. 1.08)により対応されキヤノンEFレンズでも問題なく動作するようになりました。
非対応レンズでの不具合対応をするとは、シグマ素晴らしい。
さて、2か月ぶりの更新です。
先日千葉で開催されたレッドブル・エアレース千葉2017を見に行ってきました。
チケットは一番安いスタート・ゴールエリア。決勝1Dayで9,000円です。
スタート・ゴールエリアは会場の一番検見川浜駅寄りのエリアで、ステージイベントはありませんが、売店やトイレも十分に整備されています。
また、砂浜ではなく堤防上なので砂まみれにならず快適でした。
会場は海浜幕張駅から徒歩10~15分。
10時過ぎに着いたのですが手荷物チェックがあったりするので入場まで30分程度かかりました。
レジャーシート、食べ物は持ち込み禁止で場内での購入のみ、ということで手荷物検査もやっていたのですが、7割くらいの人が自前のレジャーシートでしたね。
食べ物もガンガン持ち込んでました。
こういう不公平な運営はやめてほしいところです。
私が陣取った席からは、ちょうどいい感じでゲートとスカイツリーを見ることができました。
実際のレースの前や合間にはいくつかの展示飛行がありました。
まずは陸上自衛隊のアパッチとHU-1輸送ヘリ。
次に千葉市消防航空隊の消防ヘリ「おおとり」。
海上での救助活動のデモンストレーションをやってました。
次はレース前のテストフライト。
ゲートを引っかけてしまい、修理活動をやってました。2~3分で修理完了。早業でした。
この日の目玉イベントの零戦の里帰り飛行。
レプリカではなく本物の零戦は4機しか現存しないのですが、その内の一機が東京湾を飛びました。
なんか、すごく感動しましたよ。
また、戦前に作られたダグラス社のDC-3も展示飛行を行いました。
これはブライトリングDC-3の世界一周ツアーの一環で、日本では初の展示飛行だそうです。
通常の旅客機では行わない低空での飛行で、迫力がありました。
で、レースのほうは、昨年の千葉でも優勝した日本人パイロット室屋義秀を全面的に応援です。
準々決勝にあたるRound of 14では0.007秒差でPetr Kopfsteinに勝利(Kopfsteinは敗者復活でRound of 8へ)。
準決勝にあたるRound of 8では、先攻の室屋がインコレクトレベル(機体が水平じゃない状態でゲートを抜ける反則行為)で2秒のペナルティ。もうだめかと思いきや、後攻のMatt Hallがゴール直前のゲートでインコレクトレベルのペナルティ。結果、室屋が勝ち抜け。
決勝戦のFinal 4では、トップバッターの室屋が55.288秒のタイム。2番手のKopfsteinは室屋に及ばす。
3番手のMatthias Doldererはずっとリードしていたのですが、ゴール直前のゲートでパイロンヒット。3秒のペナルティで負けです。
最終飛行のMartin Sonkaも前半リードするも途中のゲートでインコレクトレベルのペナルティ。
ホームの室屋が神がかった戦いで、昨年に続いて千葉戦を連覇。2017年シリーズでも第2戦に引き続き連勝で、ポイントリーダーとなりました。
子供のころからリノのエアレースに憧れて、ずっと見たいと思っていたレースを見ることができました。
迫力があって楽しかったです。
来年も是非行きたいところです。
ちなみに、帰りの海浜幕張駅の混雑を予想し、一つ手前の検見川浜駅まで歩きました。
思った以上に距離があって30分以上かかって到着。
電車は空いていて無事に座れたのですが、海浜幕張駅はさほどの混雑ではなく拍子抜け。
でも、結構疲れたので東京駅まで座れてよかったー。
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] 車両情報を表示するディスプレイ製作・設置 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/07 08:56:16 |
![]() |
[トヨタ スープラ] クラウン純正ホーンへ交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/26 21:49:30 |
![]() |
[トヨタ スープラ] ホーン交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/21 21:28:58 |
![]() |
![]() |
トヨタ スープラ 私の手の届く範囲で新車購入できる最後の「ピュアガソリンマルチシリンダーエンジン+MT」車 ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン パサートヴァリアントから乗り換え。 |
![]() |
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント 前車の320dツーリング(F31)が2回目の車検でいろいろとお金がかかるため乗り換えです ... |
![]() |
ポルシェ ボクスター (オープン) 6気筒モデルがほしくて中古での購入です。 乗ってて楽しいクルマで、エンジン音もワクワクし ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |