• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かねぴーのブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

OLYMPUS OM-Dに単焦点レンズを追加

現状ではマイクロフォーサーズレンズは12-50mmしか持っておらず、これが結構長い(物理的に)レンズなのです。
通勤バッグに入れようとするとかさばってしまうのと、明るいレンズが欲しいので単焦点レンズを物色していました。

OLUMPUSの12mmとか17mmとか、パナソニックの15mm(ライカレンズ)あたりを検討していたのですが、結局、少し古いパナソニックの14mm F2.5というパンケーキレンズにしました。
中古で1.7万円と安かったのが理由ですが、当初はライカの15mmにしようと思っていました。しかし、品薄で中古しか売っていないのですが新品とほぼ同じ値段ということで萎えてしまいヤメました。

で、届いたレンズはこんな感じ。

LUMIX G 14mm f2.5 ASPH.

LUMIX G 14mm f2.5 ASPH.

薄いレンズなので、横から見るとグリップと同じくらいの厚みです。

コンデジみたいな大きさです

コンデジみたいな大きさです

f値は2.5なのでマイクロフォーサーズとしてはすごく明るいわけではないので、ボケはそんなに期待できなさそうです。
AF速度もちょっと遅め。まぁ動体を撮るレンズじゃないので問題ないでしょう。

打ち合わせに出たついでに少し撮影したので掲載しておきます。

f/2.5 1/2000sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/2000sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/3200sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/3200sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/500sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/500sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/320sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/320sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/250sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/250sec ISO-200 14mm

f/2.8 1/100sec ISO-200 14mm

f/2.8 1/100sec ISO-200 14mm
これはジオラマのアートフィルターを入れてます

f/2.5 1/3200sec ISO-200 14mm

f/2.5 1/3200sec ISO-200 14mm

f値が解放でも結構かっちり写っているように見えますね。

柵に肘をついて手持ちで撮ってみましたf/10 3.2sec ISO-200 14mm

柵に肘をついて手持ちでSS3.2秒で撮ってみました
f/10 3.2sec ISO-200 14mm

動体を撮るレンズじゃない、という話を書きましたが、C-AF(追従モード)で動く車を連写したのですが、結構ピントが来てましたよ。フォーカス優先レリーズに設定していたので3コマ/秒くらいの連写速度でしたが・・・。

取り合えず、日々の持ち歩きに使える良いレンズが入手できましたので活躍してもらいます。

Amazonで購入

楽天市場で購入

Posted at 2017/01/17 20:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年01月08日 イイね!

マイクロフォーサーズ用マウントコンバーター

さて、先日購入したOLYMPUS OM-D E-M1ですが、今のところレンズは一本だけです。
それも12-50mm(35mm換算24-100mm)の暗いレンズなので、明るい単焦点レンズや望遠レンズがほしくなります。
手元にキヤノン用のEFマウント、EF-Sマウントレンズがあるので、これを活用できないか、とマウントコンバーターを探しました。

ミラーレスカメラはフランジバック(レンズ後端とセンサーまでの距離)が一眼レフカメラと比べて短いので、間にコンバーターを噛ますことが可能です。
そのため、マウントコンバーターがいくつか出ているのですが、多くが電子接点無し(AFできない、絞り値が伝わらない)のもので、オールドレンズを使用するためのものです。
今回購入したのは電子接点付きで比較的評判の良いKIPONのEF-MFT AFというモデルです(Amazon楽天で4万円弱で売ってます)。

KIPON EF-MFT AF レンズ側

KIPON EF-MFT AF レンズ側

KIPON EF-MFT AF ボディ側

KIPON EF-MFT AF ボディ側

アダプターのみをボディにつけるとこんな感じです。

KIPON EF-MFT AFをOM-D E-M1につけてみる

KIPON EF-MFT AFをOM-D E-M1につけてみる

コンパクトだったミラーレスカメラが、ミラー付きのレフ機の厚さになりました。
試しに、SIGMA 30mm F1.4 DC HSMをつけてみます。

OM-D E-M1+KIPON EF-MFT AF+SIGMA 30mm F1.4 DC HSM

OM-D E-M1+KIPON EF-MFT AF+SIGMA 30mm F1.4 DC HSM

マイクロフォーサーズ用レンズをつけた状態はこちら↓

OM-D E-M1+マイクロフォーサーズ用レンズ(12-50mm)

OM-D E-M1+マイクロフォーサーズ用レンズ(12-50mm)

EOS 80DのキットレンズEF-S18-135mmをアダプター経由でつけた状態はこちら↓

OM-D E-M1+EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

OM-D E-M1+EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

やはりだいぶ大きくなります。
ついでに、超望遠ズームのSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMをつけてみました。

OM-D E-M1+SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

OM-D E-M1+SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

これくらいになると、ボディの大きさの違いは誤差ですね。

ちなみに、上記レンズはすべてAFはちゃんと動きました(S-AFです。C-AFは使い物になりません)。
速度も比較的速く精度もまずまず。場合によってはEOSの位相差AFよりもガチピンなこともありました(ただ、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMについては、EOSボディと組み合わせときの合焦速度が爆速なので、それと比べるとマウントコンバーター経由だとかなり遅く感じちゃいます)。
迷ったまま合焦しないときも稀にありますが、人物ポートレートを含めた静物撮影なら実用的です。

以下は横浜マリンタワーから撮った写真です。
KIPON EF-MFT AF+SIGMA 30mmで撮影しました(色見はカラークリエーターでVIVIDな色調にしています)。

横浜マリンタワーよりf/2.8 1/8000sec ISO-200 30mm

横浜マリンタワーより
f/2.8 1/8000sec ISO-200 30mm

横浜マリンタワーよりf/2.8 1/3200sec ISO-200 30mm

横浜マリンタワーより
f/2.8 1/3200sec ISO-200 30mm

横浜マリンタワーよりf/2 1/4000sec ISO-200 30mm

横浜マリンタワーより
f/2 1/4000sec ISO-200 30mm

横浜マリンタワーよりf/1.8 1/8000sec ISO-125 30mm

横浜マリンタワーより
f/1.8 1/8000sec ISO-125 30mm

ね、ちゃんと使えてるでしょ。

実際のAFの速度は? ということでAFの様子を動画撮影したので載せておきます。

KIPON EF-MFT AF + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM (E-M1)


KIPON EF-MFT AF + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM (E-M1)


KIPON EF-MFT AF + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (E-M1)


KIPON EF-MFT AF + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (E-M1)


KIPON EF-MFT AF + EF35-80mm F4-5.6 (E-M1) …20年以上前のレンズです

マウントコンバーターはそれなりに使えますが、C-AFが使えないし、マイクロフォーサーズのコンパクトさが失われてしまうので、レンズがそろうまでのつなぎになりそうです。
さて、どのレンズを買おうかな?(笑

Amazonで購入

楽天市場で購入

Posted at 2017/01/08 11:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年12月31日 イイね!

OM-D E-M1購入

オリンパスOM-D E-M1を購入

いままでCANONのEOS 80Dを使っていたわけですが、ちょっとしたお出かけとか出張とか、撮影がメインじゃない時にカメラを持ち出すには少し重くて大きいシステムでした。
少し小さめのカメラが欲しいと思っていたところ、オリンパスのフラッグシップモデルOM-D E-M1の新型機が発売になりました。
新型のほうはすぐには手が出ない値段ですが、おかげで旧型のほうの値が下がっていて中古なら4万円台で買えるようになってました。
OM-Dは以前から欲しいと思っていたので、自分へのクリスマスプレゼントとして購入しました。

OLYMPUS OM-D E-M1

OLYMPUS OM-D E-M1

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
これはPROレンズではない安レンズですが、防塵防滴で電動ズームと手動ズームの切り替えができるモデル。
定価は5万円前後なのですが量販店で1万円ちょいで買え、写りも悪くないというレンズです。

80Dに比べて、高さ、幅がそれぞれ1cmくらいずつ小さく、レンズの長さも合わせるとかなりコンパクト。
重さも軽くなったので、通勤カバンにも楽勝で入るようになりました。

旧モデルとはいえ1週間前までオリンパスのフラッグシップモデルだっただけあり、機能も写りもなかなかのものです。
おまけにミラーレスで画質調整やフィルター機能が充実しているため、そういった機能を使いこなして面白い写真を撮るのも楽しそうです。

実際に撮ってみる

横浜マリンタワーから富士山方面

横浜マリンタワーから富士山方面
f/6.3 1/1250sec ISO-200 50mm

山下公園の氷川丸

山下公園の氷川丸
f/1.8 1/6400sec ISO-200 30mm

上の2枚は、カラークリエーターで彩度を上げて撮影しました。
ちょっとやりすぎ感もありますがきれいな青です。

羽田第2ターミナル

羽田第2ターミナル
f/13 1/60sec ISO-320 12mm

羽田第2ターミナル

羽田第2ターミナル
f/13 1/80sec ISO-1000 12mm

この2枚もカラークリエーターを使って、少し赤っぽく仕上げたものです。
こういった遊びができるのもミラーレスの楽しいところです。

動体はどう?

ミラーレスは背面液晶かEVF(電子ビューファインダー)を通して被写体を見るため表示の遅延が発生します。
最近の製品だとほとんど気にならないレベルですが、動体撮影をする時には影響があります。
また、撮影した瞬間に表示が消えるため、80DのようなOVF(光学ビューファインダー)に比べて動体撮影が難しいといわれています。

ということでちょっとだけ撮ってみました。

近くの線路で流し撮り

近くの線路で流し撮り
f/22 1/20sec ISO-100 25mm

SS1/20で流し撮りしてみました。
被写体を追うことに関してはEVFでも大丈夫です。が、AF性能が微妙かもしれません。
C-AFで5枚/秒の連写Lで撮影しましたが、5~6枚中ピントが合ったのは2枚だけでした。
動体撮影は1,2回しかやってないので正しい結果ではないかもしれませんが、EOS 80DのAF性能に比べると全然ダメな感じです。

まとめ

もともとサブ機として購入したので動体性能については問題ないのですが、オリンパスのフラッグシップとはいえミラーレスではこんな感じなのか、と残念でした。
が、新型のAF性能は素晴らしいようなので、詳細なレポートが出てきて値が下がってきたらマウント乗り換えも含めて検討してみたいと感じました。
マイクロフォーサーズはAPC-C機に比べてシステムの大きさ、重さ、コストが小さいので魅力的なんですよね。

ということで、今回は以上です。
キヤノンのEFレンズをマイクロフォーサーズマウントに取り付けるマウントコンバーターを購入したので、次回はそれをレポートしたいと思います。

Posted at 2016/12/31 16:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年11月03日 イイね!

2年目の点検

2014年11月に納車された我が320dツーリングも、2回目の点検に入りました。

いつものように代車を出してもらったのですが、今回はグランツアラーの218dです。
車内は広くて快適、アイポイントも高くて運転しやすいかったです。
当然ながらエンジンパワーは320dの勝ち。しかし遮音性能が上がっているのか、車内へのエンジン音の入り込みは少なく感じました(下のほうに検証動画あり)。
またFFの影響か、ステアリングを大きく切り込んだ時に少し重く感じるところがあります。もうちょっと電動パワステのチューニングをしてくれれば違和感がなくなると思います。

せっかく借りたグランツアラーなので、ちょっとだけ写真レビューしてみます。

グランツアラー フロント

グランツアラー フロント

グランツアラー リア

グランツアラー リア

センターパネル。中段の小物入れが便利。エアコンの温度設定は1度単位

センターパネル。中段の小物入れが便利。エアコンの温度設定は1度単位

2列目シートは移動式。後ろに下げるとかなり広いです

2列目シートは移動式。後ろに下げるとかなり広いです

身長176cm(座高高め)の私が座るとこのくらい

身長176cm(座高高め)の私が座るとこのくらい

3列目シート。クッション薄いし狭そう

3列目シート。クッション薄いし狭そう

実際に座ってみても狭いけど、2列目シートを前に出せば膝には少し余裕あり。

実際に座ってみても狭いけど、2列目シートを前に出せば膝には少し余裕あり。

でも天井が低い。身長176cm(座高高め)の私が座ると頭があたってちゃんと座れません

でも天井が低い。身長176cm(座高高め)の私が座ると頭があたってちゃんと座れません

3列目に座った状態での2列目シート。膝の余裕が少なくなります

3列目に座った状態での2列目シート。膝の余裕が少なくなります

ラゲッジ。3列目シートを倒した状態。廣さ十分です

ラゲッジ。3列目シートを倒した状態。廣さ十分です

床下収納もあり。3列目使用時にトノカバーを外したらここに仕舞えます

床下収納もあり。3列目使用時にトノカバーを外したらここに仕舞えます

写真は以上。

で、エンジン音。
グランツアラーを運転した時、明らかに静かだなぁと思ったので、アイドリング時のエンジン音を比較してみました。
運転席で、アイドリング時の音を録音したので聞いてみてください。

明らかにグランツアラーのほうが静かです。
車外で聞くエンジン音には大きな差は感じられなかったので、遮音性能が上がっているんだと思います。

代車で数日走行しましたが、その間の燃費は13km/L強で320dより少し良いくらい。
320dツーリングより40kg軽くて馬力もトルクも2割弱低い割にはあまり燃費が良くないな、という印象です。

とは言え、パッケージングは良いので魅力的な車でした。

Posted at 2016/11/03 21:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年11月02日 イイね!

広角レンズ10-18mm f/4.5-5.6 IS STM入手

カメラネタです。

先日、等々力渓谷や三渓園に散策がてら風景撮影に行ったのですが、今持っているレンズ(最小焦点距離18mm)では広角側が足りず、パースペクティブな風景が撮れませんでした。

等々力渓谷にある日本庭園等々力

等々力渓谷にある日本庭園等々力

三渓園

三渓園

で、今度、群馬の温泉に旅行に行くんですが、紅葉を撮りたいのとダムの近くの温泉なので広い風景を撮りたく思い、広角レンズを入手しました。
EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STMです。APS-C用の広角レンズとして値段の割に映りが良いと評判のレンズです。

EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM

EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM

レンズプロテクター

レンズプロテクター

箱から出してみた

箱から出してみた

前玉側(プロテクター付き)

前玉側(プロテクター付き)

後玉側

後玉側

AF/MF切り替えスイッチ、手ぶれ補正ON/OFFスイッチがあります

AF/MF切り替えスイッチ、手ぶれ補正ON/OFFスイッチがあります

さっそく試し撮りしてみました。

18mm。今まで持っていたレンズの一番広角側と同じ焦点距離

18mm。今まで持っていたレンズの一番広角側と同じ焦点距離

10mm。うーん広い!

10mm。うーん広い!

18mm

18mm

10mm

10mm

次に接写してみました。

接写。10mm

接写。10mm

この写真だけだとわかりにくいですが、実際にはこんなに近くで撮ってます。

レンズ先端から2cmくらいです

レンズ先端から2cmくらいです

拡大して見てみましたが画質も良さそうなので、お出かけが楽しみです。

Posted at 2016/11/02 20:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #スープラ 自作シフトインジケーター&追加メーター https://minkara.carview.co.jp/userid/18564/car/3577622/8345797/note.aspx
何シテル?   08/26 20:34
ラリー、レースなどをやっていたクルマ好きです。 DIYも好きなのでいろいろ弄りたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] 車両情報を表示するディスプレイ製作・設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 08:56:16
[トヨタ スープラ] クラウン純正ホーンへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 21:49:30
[トヨタ スープラ] ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:28:58

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
私の手の届く範囲で新車購入できる最後の「ピュアガソリンマルチシリンダーエンジン+MT」車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
パサートヴァリアントから乗り換え。
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
前車の320dツーリング(F31)が2回目の車検でいろいろとお金がかかるため乗り換えです ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
6気筒モデルがほしくて中古での購入です。 乗ってて楽しいクルマで、エンジン音もワクワクし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation