• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sk8er Boiのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

明日はサーキット走りに行こう^^

明日はサーキット走りに行こう^^こんばんは!

やっとこさ自由時間が少し出来ました^^
明日は走りにいくぞ~(笑)

って事でこの間購入したパッドの話し。

何処のパッドにしようか迷っていたところ、いくつか候補にあがったのですけど、本当はBPFってメーカーのパッドを使ってみたかった。だけど高い。本格的なパッドだと26000円だす。無理無理w
って事で、お手頃の値段で良さそうなメーカーを見つけた。
ZBPってブレーキパッドメーカーさん。
それなりのスペックのパッドでも13000円とお手頃なのである。

選んだのはHS4Hってパッドなんですけど。このパッドはストリートからサーキットまでこなすパッドでロースチールのパッドでは最上位のパッド。
これでダメならハイスチールのパッドを選んでくれという基本になるパッド。

ちなみに、ZBPのパッドはウィンマックス製だと思う。
今まではプロミューのパッドばっかり使ってたので、ちょっとメーカー自体の味付けが違うのだ。
プロμは踏み力5~6辺りで最大の制動力が発生する。一見良く効くと錯覚する初期制動の強いパッドです。
アクレもプロμなので傾向は同じ。
対するウィンマックスは奥で効くタイプで踏み込んだら踏み込んだだけ効くタイプ。
ZONEのパッドがウィンマックス製。

ZBPもウィンマックス製だが、味付けはプロμとウィンマックスの中間的な味付けらしい。
少し前にパッドの慣らししようと交換したんですけど、交換後の最初のブレーキで焦った・・・(笑)
このパッドあかんやつちゃうの!?ってぐらい効かなかった・・・(笑)

当たりが出てないのもあったのかもしれないが、奥までスカスカブレーキになったのだw
踏み込め無いとこまで踏んでも効かねーwwwww

しばらく走ってると熱も入ってきてやっとこさ効くようになってきて少し安心しましたw
(たぶん当たりが出始めて来たのだと思うけど。)
でも、基本、冷えてると効かないパッド。ブレーキに気を付けないといけない。

個人的にはプロμの効き方が好きです。
奥で効くパッドはブレーキが効かないイメージになりますw

だけど、コントロール性は良いみたい。

まだ、サーキット走ってないからなんともだけど、ストリートでドカッとブレーキ踏んだら奥でABSは効いてました。

サーキット走ってみて感想はどうなるか分からないけど、良ければ続けて購入したいのですが、なんせ、受注生産ですから納期が2週間以上かかります。
そこがネックですね。

ちなみに個人的に感じたマーチでのブレーキの効きの比較。
※制動力の比較では無いのでお間違えなく^^


3月に導入した、ディクセルのスリットローターですが、ヒートクラックが酷いです(笑)
サーキット4回ぐらいしか走ってないのですが・・・(笑)

そのうち交換が必要ですね・・・。
なんせブレーキに金使ってる気がする。
最初から大きいブレーキにしときゃ良かったのかな・・・
もう買える金額になってそうだけど(笑)

後、独り言だけど、マーチの1速がホールスピンして4000回転以上は使い物になんないよ・・・。
1.5速ぐらいが欲しい・・・。
ちなみにホイルスピンの原因はパワーではなくキャンバーのせいね・・・><

そーいや、俺が行ってるショップがやっとグリップ用の車を直したらしくこの間ツインのGコース走ったみたいでした。うんこタイヤで37秒台w
まともなタイヤやったら35秒は出るやろうと言ってました^^
ちなみに86のSRエンジンですがねw
俺はやっとこさ42秒台やってゆーのにw
動画見たら恐ろしかったけどねwパワーがwww




Posted at 2016/12/29 20:26:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月05日 イイね!

今更、スイチャレその後のブレーキ系

こんばんは。

スイチャレでブレーキ関係やっちゃってますので、その後すぐにショップに入院させてメンテしてもらってました。

まず、ブレーキフルードの入れ替え、そしてキャリパーピストンのシール?交換、リアドラムの点検とグレードアップの為にステンメッシュブレーキホースに交換w


正直、ステンメッシュホースには期待していた!
あのスポンジのようなスカスカブレーキが何とかならんのか!?とホースには期待した(笑)
ノートはカチカチやのになんでマーチはスカスカやねん!(笑)
でも、ノートはカチカチだけで全然ブレーキ効かないけどね・・・><

マーチとノートのブレーキが合体すれば良いねん(笑)

そして、マーチが退院。
リアのドラムに関しては綺麗やったとの事でした。
俺『綺麗って事は効いてないって事?』
ショップ『そういう意味じゃなくて、異常は無かったって事でダストの量は凄かったで』
との事でした。
いつものごとくピストンのゴムは外れてましたとさ。

フルードも新品になってブレーキホースも変えてドラムもメンテ終えて、帰宅!
あれ・・・・

スカスカブレーキ直ってない・・・。
やっぱり、マスターの性能なのか味付けなのか、何か分からないがそこを変えない限り、踏み始めのスポンジのような感触は直らないようです。

街乗りでゆっくり走ってる分にはステンメッシュホースの恩恵は分かりにくい・・・。
だがしかしだ、ある一定のとこを超えた瞬間ガツンと効くようになりました。
この感覚は、松田次生選手の横に乗ったときのブレーキングのガツンと効く感じですね。
これで、ブレーキングの立ち上がりが良くなってブレーキ踏む時間が減ればブレーキにも優しくなるかな~?

只一つ感じた事は、街乗りしかしない人には、ステンメッシュホースは必要無いと思います。
あれは、ブレーキングがシビアになりすぎると思います。
ノーマルのブレーキでカックンブレーキと思ってる人は更にカックンブレーキになるでしょう。
今まで、扱いやすいと思ってたストリートバッドのProjectμ NS-C ですが、今まで通りに踏むとカックンブレーキで扱いにくいです・・・。

サーキットでは効果あるかもしれませんが、ストリートでは扱いずらいの一言。
ストリートしか走らない人には個人的にはオススメしません。

後、パッドに関しては、気になるパッドがあったので、受注生産品ですが注文してみました^^
値段もそんなに高くないので一度使ってみたくなりました!
どんな結果が出るのかな・・・。




Posted at 2016/12/06 00:05:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

パワーバンドとは何だったのか?

こんにちは^^

仕事で多忙な日々、身内で不幸があり忙しい日々を過ごしております。
久々に今日ゆっくり寝ました^^

今日、休み終われば2週間後に休み?(笑)

さて、話は戻って、パワーバンドと言えば最大トルクの回転から最大パワーが出る範囲を一般的には指すと思います。

この回転領域で走れば早く走れるものだと思ってました。
他の方でもそう思ってらっしゃる方もいるのでは無いでしょうか?
先日、びわ先生のブログで2速でキッチリ7600回転まで引っ張らないと!って話が出てたので気になったのです。

先日、GPSロガーを買ったので実験してみたんです。
どの回転まで引っ張れば加速が速いのかを!

実験方法はいたって簡単。2速・3速・4速で低回転から全開で加速して各ギアでの加速具合を調べるだけです。

測定場所は同じです。(クローズドな場所)
※2・3速はレブまで回してます
※4速は30kmからの測定

2速の結果は↓



3速は↓


4速は↓


ギアが上がるにつれてパワーが食われてますね><
当たり前ですけど(笑)
もちろんパワーバンドの領域が加速が良いです!
6000回転超えてからは加速は鈍ります。
この辺は運転されてる方も感じてるはずです。

測定が終われば、次に6000回転シフトと7000回転シフトで比較します。
マーチのパワーバンドで言えば6000回転シフトなんですよ。
7000回転でシフトするのとどちらが速いのか?

結果はいかに?

6000回転シフト

7000回転シフト


結果は7000回転シフトの勝利!!
えっと・・・20km~140kmまでの加速時間を比較すると0.5秒の差が出ました。(理論上)

結局、パワーバンドって何だったのでしょう?パワーバンドと早い加速は別なのでしょうか?誰か分かりますか?

各グラフでも分かりますが、一つ上のギアにあげて加速するよりもパワーダウンしていても引っ張った方が加速が良いのです。

GPSロガーも使い方によっちゃ色々使えそう。

※ちなみに、自分のマーチでの話しなので、純正の吸排気&ECUの方は分からないです。

Posted at 2016/12/04 14:20:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

勝手にFitとのパワー比較☆

こんばんは!

びわ先生の所でダイナパックの結果が公開されました。
結果が見たい方は→ こちらをポチッとな

自分のマーチのパワーと比較してみました^^
あくまで自分が数値を拾ってやってみただけですから、誤差等あるのはご愛敬!
マーチとFitは10馬力くらい差があるのでは無いかと思ってましたが、あっても最大5馬力くらいかなって感じです。
同じ機械&同じ日では無いので正確ではありませんが比較がてら・・・。

結果は↓ 青…マーチ 赤…Fit


どちらが良いかは良くわかりませんが、個人的にはマーチの方が扱いやすいのかなって印象ですね。
FitはVTEC入ってからの回転を維持しないと美味しくなさそうです。

こうして比較すると結構面白いですね^^
只、VTECのうま味があまり感じられないような気がしてなりません・・・^^;
もっとハイカムの方が良かったのでは?って思っちゃいます。
けれど、ハイカムの回転だけで走れたらマーチより早いのは間違いありません^^v
無難なマーチ、優等生Fit☆

※びわ先生使用させてもらいました。ペコ
Posted at 2016/11/20 21:57:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

サーキット走行音比較☆

こんにちは。

先日のスイチャレの時にギャラリーで来ていた方がノーマルマフラーが一番良い音してるやんって言ってました(笑)

って事で、動画で音を確認してみました。
自分の見解としては、マフラーの音ではなく、ラムエアインテーク(吸気音)ではないかと思います^^

吸気音とマフラーの音が合わさって良い感じの音になってるのではないかと!?

比較に、藤丼号を出演いただきました(笑)
藤丼号もビッグスロットル&マインズのロムなので、インテークとマフラーの違いだけになります。

走ってくる車の音が全然違いますよね(笑)
※藤丼号の音は動画合体させてるので少し聞きづらいですがご了承を。

Posted at 2016/11/16 05:10:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@くろっく うちはリア用に71Rs買おうかな🙄」
何シテル?   08/25 18:55
マーチnismoとノートnismoに乗ってますヾ(=^▽^=)ノ特に目立つ車ではありませんが宜しくい願いします(o*。_。)oペコッ マーチでサーキット走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モーターランド鈴鹿でシバタイヤテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 17:27:27
事前準備が大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 09:42:44
ヘッドライト(Assy)交換。そして発見?したこと♪② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 01:48:05

愛車一覧

日産 マーチ マーチさん (日産 マーチ)
よく走る車ですw 鈴鹿ツインサーキットGコース  40.505秒  鈴鹿ツインサーキッ ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁の通勤車になりました(笑) いつ見ても自作キッキングプレート綺麗です^^
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
外観はシンプルなのでそんなに目立ちませんが、脱いだらすごいんです(爆)
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
生前の写真取れませんでした・・・(T-T) この車は走りまくってたなぁ~(*^-^)ニコ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation