• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sk8er Boiのブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

ダッシュボードのキシミ音・・・。

ダッシュボードのキシミ音・・・。こんばんは!

うちのマーチさん、ダッシュボードのキシミ音が凄いんです。
段差の度にミシミシ・・・。

うっせーなぁって思ってたんですけど、みんカラの人でエーモンの静音計画のビビり音低減モール ダッシュボード用っての付けた人がいたので、効果があれば良いなと思って早速買ってきました!!

取り付けは押し込むだけです^^

効果は絶大!!
キシミ音が無くなりました^^

これは、コストパフォーマンス最高の商品ですね^^

マーチにお乗りの方でキシミ音に悩まされてる方は付けたら快適になれますよ!
Posted at 2015/12/20 00:08:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月18日 イイね!

フロアブレースバー作成

フロアブレースバー作成こんにちは!

さて以前からリアの挙動に不満があって、オクヤマから出てるトランクバー?やったかなが気にはなってたんです。安いし買っても良かったんですが、皆付けてるし、そのまま付けても面白くないなぁとw

基本、自分は皆と違う事したり、同じことするにしても、手を加えたりしてオリジナリティを出すようにしてます。

もうかれこれ欲しいなぁと思ってから相当な日が経ちました。
オクヤマと同じ感じのを自分で作ろうかなとも思ってたので買うに至ってなかったのですが。あと、採寸するのが面倒で作成もしてなかったんですけどねw

最近になって、オクヤマと同じ形で作っても面白くない。
作るなら、本格的にやってやろう!って気になって作成を開始!

まず、採寸をします。
そして図面を書きます。もちろん素人なんでフリーソフトで書きますw


何とか出来ましたw
相当な時間がかかりましたがw

そして、図面を渡しプログラム作成してもらいます。
そして、レーザ加工機にて部品の作成及びパイプの切断を行ないます。
部品を曲げてもらいます。

だいぶ出来て来ました^^

溶接に関しては、TIGでは強度が出ないかなぁと思ったので、SUSの半自動にて溶接です。

やっとこさ出来ました^^
画像無しw

後は塗装するだけ!

今回はキャンディーレッドで塗ってみました!適当にw
下塗りもなしにいきなりwww

どうせ見えない部品なんで自己満的な感じで赤にw


オクヤマ製は4点固定ですが、5点固定仕様及び囲むような形にして剛性アップさせました。それに+さらに前にブレースバーを作ってみました^^
やりすぎなくらいにしてやりましたw(上の画像では一部ブラケットが写ってません)

さて組み込みです。

リアシートを外す時はメガネでいけますが、ブレースバーを付けたらトルクスのレンチでしか取り付け出来なくなります。

取り付けていき・・・最後の最後で設計ミスでボルトが入らないwwww

穴を長穴にして対処しましたw

そして完成!!
夜にしか作業も出来ないし、写真もまともに撮れませんがお許しをw

そして、どんな感じになったか走って来ました^^

感想を一言で言うと『最高です!!』

普通に走ってる分には分からないかな。
プラセボかもしれませんがリアがドッシリした感じはします。

さて、本質のコーナリング性能は!?
全然変わりました^^

今までは80km/h以上でコーナリング中、リアから もうあかん的な感じの挙動がするんですが、それが全く無くなりました!
ニュートラルに曲がっていきます!
ってか、まだまだ大丈夫やで的な感じで凄く安心してコーナリングできます。

以前乗ってた101レビンの時は全開で攻めてても、マーチみたいな不安なリアの挙動は無かったんですよね。

フロアブレースバーの効果凄いです!!
ノーマルの足でもまだまだいける感じです^^

オールステンレス製なんで普通に作成依頼したら3万近くは取られるかな?
自分は購入した塗料代だけで済みました^^

Posted at 2015/12/18 20:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月24日 イイね!

オイルキャッチタンク改造!

こんにちは~!

市販のオイルキャッチタンクでは希望する物が無かったので一部作り直しました^^

まずこのIN・OUTの部分が9φなのです。純正は12φなので、細くなるのはどうかなってのがあって、もっと太くしたいなぁと。

現物の穴を大きくすることも出来なかったので、作っちゃえ!!
ネットで15φのパイプの90°曲げを探すも売ってませんでした。

じゃ自分で曲げてみる?って事でアセチレンガスで熱して曲げてみたもののうまく曲がらず・・・。

ってことでパイプを45°に切って溶接することにしました。
そしてオイルキャッチタンクの蓋の部分も作成します。
そしてパッキンとボルトを用意します。

こんな感じ↓

そして組み立てます!!
いい感じ^^

只、少し溶接がズレていてパイプが斜めなのは愛嬌って事でw

そして、車に戻します!!

そして、装着時に気づいた事が・・・。
T-REVが緩んどる・・・。

まさか、この緩みがアクセルレスポンス悪化の原因だったのでは?
結局、T-REV自体も正常に動いてなかった?パイプ径も細かったのが原因か?

試乗に行って来て、走り出しから違いを感じました。
アクセルレスポンスがビンビンに戻った~^^

パイプ径も大きくなったし、T-REVも正常に動くようになったのか?

まさかT-REVがこんなに効果があったとは思いませんでした。
プラシーボ効果でないことを祈りますw
Posted at 2015/11/24 21:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月23日 イイね!

バックカメラ交換

こんにちは!

自分の車のWISHのバックカメラがお亡くなりになったので、新しいのに交換です。
なんせ、バックカメラが無いとバンパーやっちゃう車なんで・・・。

しかも、後ろはカーテン閉めてるんで視界はゼロw

ってことで、速攻、注文して安物の中でも良さそうなのをチョイス!
カメラの中身がシャープ製と書いてあった(本当かどうかは知らない)ので信頼性はあるだろうと思いそれにしました。
決して安くは無いですが高くも無いものです。

まぁ、簡単に交換出来るだろうと思い込んでいたんで、作業を始めたら・・・唖然w
もう何年も前に取り付けたんでどんな配線にしてたかなんて覚えても無いですよね。

バックドアの部分だけで交換終了すると思ってたんですが、甘かった・・・。

前買ったカメラがバックドアから引き込みしやすいようにスリムタイプの線でカメラからの線が車内までひきこまれて車内でRCA接続されてたんです。

今回買ったのは、カメラの直後でRCA接続です。

ってことで、また配線を車内に引き込まなくてはいけません・・・。

簡単に引き込めるかと思いきや、RCAのピンジャックがでかくて引っかかりイライラ・・・。
引き込めて古いの線を抜いたと思ったら引き込んだ線を抜いてしまいイライラ・・・。

ひたすらイライラしながらの作業でしたw

そして、取り敢えず先に映るかテストしとこうと思い接続してテスト・・・

真っ暗!!オイ!!

何があかんのや~!!イライラ!!

テスター持ってきて電圧測るも0V・・・or2

なんでや~!!イライラ!!

接続先のユニットから電源とRCA接続してるんで、内装剥がしてまず電圧確認・・・
13.5V!

あるやん!!イライラ!
なんで映らんのや!!イライラ!

電源の線が切れとるんか?イライラ
配線を辿るもややこしい配線になっており(自分でしている)イライラ~
配線辿って行くと・・・カメラON・OFFのスイッチにたどり着く・・・。

スイッチOFFwwwwwwwwwwwwwww

そういやカメラ壊れてOFFにしといたわwwwwwww
そらカメラ映らんわなwww

スイッチONにして後ろで電圧確認すると13.5V!ホットしたw

接続してカメラ映るか確認すると映りましたw

やっと、先に進める・・・と言うかスイッチOFFのせいですごい時間が無駄になってしまったw

ちなみにバックカメラは常時ミラーモニターに映るようにしてるんです。だからスイッチつけてます。

ここからは、電源の線も引き込んで接続して、カメラの固定して内装戻して完成とはいかずw

車内の配線は使いたいんですが、RCAがオス同士になっちゃって接続出来ず・・・。
内装を戻し、接続プラグを買いに電気屋へ・・・。

さぁ!最後の仕事や!と思ってバックドアを開けようと思ったら、やってしまった事に気づく・・・w

バックドアのオープナーのカプラー接続するの忘れててうんともすんとも言わないww

やってもたーwwwwwww

しょうがないから、車内から取り敢えずバックカメラの配線をし映るか確認。

OK!!

取り敢えず家に帰ってバックドアのカプラー直さないと・・・。

帰り道、なんかバックカメラの映像に違和感があると思ったら、逆だったw
どっちみち、内装外してカプラーつけないといけないので、その時に直そう。

家に帰り、車内の内装の一部外しバックドアオープンして、内装外しカプラーオン!
そして、カメラの正像・虚像の切り替えの線を切って内装を戻し終了です。

ぱっと変えれると思い込んでたのに、ふんだり蹴ったりで時間がかかってしまいましたw

取り敢えず、映るようになったのでOKです^^

Posted at 2015/11/24 03:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月22日 イイね!

キャンバーつけちゃう?

こんにちは!

ホイール交換してグレーゾーン(完全な黒)な感じのフロントになってしまったのと、純正タイヤの減り方が外側ばかり減っていて内側が新品みたいな状態なのでキャンバー付ければタイヤを美味しく使えるのと、ディーラーにも出入り出来るのでキャンバー付けることにしました。

ちゃんとアライメントとりたいのでショップに取り付けも丸投げしましたw

取り敢えず足は純正なんでキャンバー調節機能は付いていないので、キャンバーボルトを入れることになります。

SPCのEZカムを使用します。

ショップに車持って行ったら時間かかるから家に帰ってくれ言われたので、作業は見てませんw

そして、再び訪れた時には完成してましたw

装着前のフロントの出方↓

リムが思いっきり出てます。

装着後のフロントの出方↓

純正の時ぐらいへこんでしまいましたw
リアとのバランスは良くなったと思います^^

これで8Jのホイールも普通に入りますねw

さて、気になるキャンバー角は2度だそうです。
走った感じはコーナリング性能が上がった気がしました^^

ディーラーにも入れるし、走りも良くなっていい感じ!
Posted at 2015/11/22 22:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@にし☆にし 案外安く直るかと思ってましたが、高額ですね…🤮」
何シテル?   08/30 11:55
マーチnismoとノートnismoに乗ってますヾ(=^▽^=)ノ特に目立つ車ではありませんが宜しくい願いします(o*。_。)oペコッ マーチでサーキット走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モーターランド鈴鹿でシバタイヤテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 17:27:27
事前準備が大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 09:42:44
ヘッドライト(Assy)交換。そして発見?したこと♪② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 01:48:05

愛車一覧

日産 マーチ マーチさん (日産 マーチ)
よく走る車ですw 鈴鹿ツインサーキットGコース  40.505秒  鈴鹿ツインサーキッ ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁の通勤車になりました(笑) いつ見ても自作キッキングプレート綺麗です^^
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
外観はシンプルなのでそんなに目立ちませんが、脱いだらすごいんです(爆)
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
生前の写真取れませんでした・・・(T-T) この車は走りまくってたなぁ~(*^-^)ニコ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation