• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sk8er Boiのブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

ブレーキ修理+パーツ取り付け☆

ブレーキ修理+パーツ取り付け☆こんにちは~^^

先日のサーキット走行後、ブレーキがオカシイので急遽入院させました。
自分の感覚ではフルードが漏れてる感覚・・・。

キャリパー周り見るも漏れてる気配は無し・・・。
マスターシリンダーで逆流しか考えられん・・・。

入院させて、リアのドラムの確認も含め点検してもらいました。
リアのシューは少し欠けてるけど問題ない感じ~との事。

やはりマスターシリンダーしかないって事で、修理することになったみたいですが、ASSYでしか部品が出ないとの事。インナーキットは無いらしい・・・。

って事で、新品交換!!
直りました^^

ブレーキフルードも全量交換だしリフレッシュ!!
ブレーキタッチ改善されるかと思ったけどかわんねー。残念。

そして、以前から依頼してたパーツの取り付け!

サーキット走行で辛い油温!!
ついに手を出しました^^

画像はHPI様のHPより

現状のサンドイッチでもオイルエレメントがスペース的にもキツイので、オイルエレメント移設キットでお願いしました。



エンジンルームの見た目はどんどんレーシングカー見たくなってます(笑)

エンジンオイルもミッションオイルも交換、1000kmも走ってませんけど、サーキット走ったので^^

次からは少しは交換サイクル伸ばせるかな~^^

帰宅時にやはり色々違和感は有りました。
振動と異音。
オイルラインの音が少しうるさいです・・・。

この時点ではどんな取り付けされてるかまだ未確認でした。

問題は、マーチがレーシングカーみたいになっちゃったこと・・・。

イグニッションボタン押すと
『チーッチチ ズドーーーーーン
・・・・・。
ブルブルΣ

火が入った感がヤバイ。
何処かのブログでそんなこと言ってる人がいたのを思い出し、からくりのトルクロッドを思い出したのだ。

オイルエレメントのブロックがフロントメンバーに付けてあるのは確認したので、それだけでこんなに振動でるんか・・・と思ってました。
油圧ラインは振動出るのは分かる人には分かると思います。

そして今日、やっとこさジャッキアップして取り付けの確認しました!

怒涛の事実が・・・。

エンジン側トルクロッドの取り付け部分とオイルブロックとフロントメンバーが連結されてる・・・。

Σ

そら、振動と音が凄い訳だ。

取り敢えず、ショップに行くことにしました。
事情を説明すると、脱落防止の役割でトルクロッドと繋いだとの事でした。

取り敢えず、ステーを外してもらい、違う方法で補強してくれました。

エンジンかけても『ズドーン!!』は無くなりました(笑)
けれど失った物もあります。

オイルクーラー取り付け作業終わってからシフトフィールが良いなとは感じていて、オイル新品のせいかと思ってたんですが、今日取り付け方法確認して、リジッド化されてたから良かったんだなと気付く。
試に高回転まで回してシフトしてもスコッっと入るんです。
今までは、入るの待つ感じがありましたけどね。
そして、リジッドされてるのを取ってからはやはり、フィーリングは悪くなりました。
シフトが入らない感じ。

たかがステー一本でここまで変わるのかと思わされました。

正直、音と振動を我慢出来るなら、戻したい気持ちになりました(笑)
あのシフトはたまらんね!!

プレ太ろうさんが言ってたのが分かった気がしました^^
この画像でトルクロッドと連結されてるのが見えます(笑)
Posted at 2017/10/01 18:33:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月22日 イイね!

初MLS クラッシュするかと思った(笑)

こんにちは~

本日はサーキットに出かけました。
ラッキーフライデーと言う事で初のMLS!!
さすがに初めてのサーキットは緊張します><

到着して・・・何処が受付かもわからない・・・汗
もうちょっと分かりやすく表示欲しいです・・・。

さて受付を済ませて、初回講習を受けます^^

そして走行前に会社から電話・・・かけてこないで欲しいが仕方ない・・・。

そして走行!!
う~ん・・・路面の状態があまりよろしくないですね><

鈴鹿ツインと比べると色々と差があるなぁと感じました(全ての面でね)

さて、走り出したものの、全然ラインが分からない・・・。
走り方も分からね~!!
このコース難しい!!

事前にびわ先生のとこで勉強しとくべきだった・・・。

色々と試しながらの走行。
ブレーキがやべーよ!!

フェードして効かね~!!
このコースやべーぞ(笑)

ピット戻ってタイム確認、ブレーキから煙モクモク(笑)
あ~~~っ(笑)

ついでにキャリパー塗装もオワタw

ブレーキは数週走ったら煙モクモクする勢いです。
ちなみに袖ヶ浦では問題なかった下のパッドで走ってみた↓
ZBP HS4
【適正温度域】 常温~750℃      
(安定性能発揮温度50℃~ 上限温度800℃)
【平均摩擦係数】 0.35~0.38
【材質】 ノンアスベスト ロースチール材

MLSでは全然ダメでした・・・。もっと上が必要かな・・・。

そして、恐れていたことが起こった・・・。
バックストレートごのブレーキングでスコーーーンΣ
うそ~~~ん!!フェードダメよ・・・。
突っ込むかと本気でオモタ・・・。

ブレーキが不安定でまともに走れず・・・。

色々走り方変えてタイムアップ狙ったものの、49秒台に入れられず・・・or2
なにより一番の問題は、またスマホのアプリが動かなかったことだ。
タイム見れないのはキツイ。
GPS壊れたんかな・・・。

ちくしょ~!!びわ先生には追いつけませんね・・・。

って事で動画。


50.589でした。
初めてにしては頑張った?(笑)
ちなみにフロントはツルツルのタイヤとリアはネオバです。




Posted at 2017/09/22 22:00:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月20日 イイね!

サーキット仕様でパシャリ☆ コンケイブ比較あり!

サーキット仕様でパシャリ☆ コンケイブ比較あり!こんにちは!

週1日の休みがやっと来ました(笑)
さて、他所のブログでSk8erの車の写真が見たいとの書き込みを見まして・・・
ずぼらな俺が何故洗車したかはこのためで先ほど撮って来ました(笑)

タイヤカスもモレキュールクリーナーで取りましたよ・・・(笑)

いつも撮ってる場所なんですけど、ロケーションは良いんだけど、立地的に逆光になるのが欠点・・・。

帰って来て写真確認したけどやはりビミョー(笑)
空も快晴なら最高だったんだけど雲多しw

サーキットスペックのおさらい。
フロント、RPF1RS 8J+28 引っ込むのでスペーサー23mm噛ませてます。
実質8J+5です☆

リアはそれ程どうでも良いので、7J+35 スペーサ3mmで実質7J+32

フロントはショルダーツラですから・・・一般公道での使用はダメですよ(笑)
でも写真では伝わらない生で見たイカツさはオリガミ付きです^^

ではどうぞ!







そして、ホイールのコンケイブ比較!!

RPF1RS 63.67mm

RPF1 43.74mm

RZⅡ 53.56mm


RSやっぱ凄いね(笑)
Posted at 2017/08/20 11:57:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

キャリパー塗装

キャリパー塗装こんにちは~

キャリパー塗装は車乗り換える度にやってましたが、マーチでは面倒でやってませんでした。
そして、サーキット走行するようになって、温度の問題で塗ってもダメだろうと思い放置してましたが、久々に塗料調べてみたら、耐熱300℃ってのが売ってたので、それなら試してみようかな?って思えたので買ってみました!

さて、何色にすべきか・・・。悩みますよね!
定番は赤ですが、今まで赤ばっかだったので今回は違う色が良いな~って思いました!
赤が似合うのは分かってるんですけどね。

本当にしたかったのは薄紫~紫のメタリックが良かったんです。
ナギサのスタビリンクも紫なんで。

でも、原色の紫しかない様で、ちょっと濃すぎかな。。。なんて思い、この際オレンジいっとくか!って感じですね^^
人と被らない色!!色としては綺麗な色で好きです^^

オレンジのキャリパーで検索するとカッコイイ・・・・ぽっ

個人的には激渋やわ~(笑)

そして、オレンジに決めてクリア有りで注文しました。

到着しましたので、塗っていきます!
長時間かかるので馬に乗せましょう!


タイヤ外します。
サーキット走るせいで、キャリパーはボロボロです・・・。
ローターカス溜まりすぎてサビサビ!!


ブレーキをバラシていきます。


取り敢えずシコシコする準備完了!!


ペーパーでひたすらシコシコ。
まぁある程度にしとかないと終わらないw
最後にパーツクリーナーでお掃除!!


さて、塗装開始!!
もちろん刷毛塗りで・・・。
一度目は捨て塗りなんで、パパッと塗っていきます。


塗り終えたら、そのまま2度塗りを開始します。
ここから丁寧に塗っていきます!


綺麗に塗れたら、熱入れ!!
ヒートガンでガンガン熱を入れます。
自分は500℃でガンガンあてました。
それでもキャリパーを140℃にするのは大変かと思います。


そしてしばらく乾燥!!

そして3度目の仕上げ塗装!!
終わったら熱入れ→乾燥。


この段階ではツヤは有りません。
さて次はクリア塗装!!

何気にこのクリアが難しい。
クリアの刷毛塗りはねぇ・・・色溶かすから、ぶっかけるくらいで塗らないとダメです。
ぶっかけ塗装なんで2分くらいで塗れます(笑)
艶が出て来ました!

そして熱入れ

乾燥させたのち2度目のクリア塗装!!
2度目は丁寧に塗れます。
仕上げのクリア塗装です。
熱入れして乾燥~^^

凄いツヤです(笑)

そしてブレーキ組み立て!!
乾燥しきってないので厄介ですが時間かかってしゃーないので組み上げます。

そして、プロμの緑のパッドと合わないこと・・・(汗)
有りえへん組み合わせw
オモチャみたい・・・。


ダサいぞ!!
ダサすぎるぞ!!

って事で、プロμには犠牲になってもらいました(笑)



まぁ、かっこよくは無いけど・・・一応できた!


画像検索の理想と現実はやはり違いましたwwwwww
ブレーキ小さすぎ!!バランス悪!!(笑)

あと何気にこのやり方は時間が相当掛かります。
やる気が無いと無理かもですw
無理せずに一日一つにしておいた方が無難かな・・・。


余談、先日のオイル交換のメーカーはLubrossってメーカーのオイルでした。
ショップオリジナルのオイルを多く手掛けてるメーカーみたいです。
エンジンオイルはさほど違いは分かりません。元々オイルでパワーアップするわけでもないですし・・・。
MTオイルはシンクロを滑らさないオイルでLSDの効きも良いオイルですがチャタリング音は出るみたいです。
確かに、全開にしてみると以前よりLSDの効きは良くなったように思います。
道が悪いとそこらじゅう引っ張られるようになりました。

Posted at 2017/07/30 15:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

袖ヶ浦FRW Pさんとの比較動画☆

袖ヶ浦FRW Pさんとの比較動画☆こんばんは!

今更ですが、先日のワークスチューニングサーキットでのPさんとの走行比較動画を作ってみました^^

楽勝で勝ちたかったですが、結果としては0.2秒負けてしまいました・・・。
そこで、二人の走りの比較でもしてみましょう!

1コーナーは差は無い気がしますが、自分の方は車を避けなければならないってのがあるので攻め切れていない感じです。

2コーナーは自分はコーナーの手前6000回転でシフトアップ。Pさんはコーナー後にシフトアップこの違いはレブの設定の違いによるものと、6800くらいまで引っ張っぱるとコーナー中にシフトアップになってイン巻きしそうになったのでコーナー前にシフトすることにしました。

3コーナーは二人の運転の差が出る所。自分はブレーキしながらシフトダウン、Pさんはブレーキのみ。どっちがいいのかな・・・。そして自分は再加速!
ちなみにこのコーナーズルズル滑りながら突っ込んでいくので楽しい反面、怖いコーナーでもあります^^
ちなみに鈴鹿サーキットの1~2コーナーに似たレイアウト(笑)

4コーナーはそのままズルズルの状態のまま無理やり曲げていく感じ。トラクションが抜けてあまり進んでない感じ・・・Pさんはシレーッっと無理せずに曲がってる感じ!
ここで、少しPさんがリードしたかな・・・トラクションの違いかな?ブレーキングか?

5・6・7コーナーは難しいです、クリップを奥に取らないといけないのでアウト側に向かってブレーキングしないといけません、でも目印になる物無いのでタイミングが難しい・・・。
Pさんの方がクリップは手前に取ってるみたいです。コーナー出口で1車身ぐらいPさんリード!

8コーナー通称便所裏コーナー。何気に難しいコーナー。アンダーでやすいです^^;
プロにインベタで走りなさいと教えて貰えましたが、自分はインベタには走れなかったかな・・・Pさんはインベタ進入!
そして違いは出口で現れた!!
Pさんは我慢できずにアクセルオン!!9コーナーの方に膨らんでいきます。
自分はアクセル我慢で9コーナーの進入に向けてのライン取り。

9コーナー、Pさんは小さく回ることを余儀なくされて、タイムロスって感じですかね?
ここらへんでPさんを追いこしました?^^v
我慢が大切です(笑)

そして最終コーナーですがこれまた何処まで突っ込めるのか分からず(アウト側が直ぐ壁なんでミス出来ないので挑戦できない)ちょっと早くハンドル切りすぎたので何度も修正しながら走ってます・・・ここでタイムロスしてますね・・・。
Pさんはバッチリ決めてる感じです!

そしてメインストレートなんですが・・・スゴイオチが・・・
なんと、自分のマーチだと計測ラインぐらいで丁度4速にシフトアップポイント・・・。
シフトアップすると。0.2秒くらいタイムロスする(笑)
アタックラップはレブっても踏み切った方が良いのです。
こんなことロガー見ないと分かんないですよねw

Pさんはレブが↑なんでそんな事気になってないでしょう(笑)

後、全体的にPさんの方が舵角が大きいです。
車のセットの違いか運転の仕方かは分かりませんが^^;
個人的には車高調の違いによるものと推測しますが^^

今度こそ、Pさんに勝てるように頑張ります!
と言っても普段ほとんどサーキット走らないので腕は上がりませんが(笑)

それでは!

Posted at 2017/07/23 19:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@くろっく うちはリア用に71Rs買おうかな🙄」
何シテル?   08/25 18:55
マーチnismoとノートnismoに乗ってますヾ(=^▽^=)ノ特に目立つ車ではありませんが宜しくい願いします(o*。_。)oペコッ マーチでサーキット走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モーターランド鈴鹿でシバタイヤテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 17:27:27
事前準備が大事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 09:42:44
ヘッドライト(Assy)交換。そして発見?したこと♪② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 01:48:05

愛車一覧

日産 マーチ マーチさん (日産 マーチ)
よく走る車ですw 鈴鹿ツインサーキットGコース  40.505秒  鈴鹿ツインサーキッ ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁の通勤車になりました(笑) いつ見ても自作キッキングプレート綺麗です^^
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
外観はシンプルなのでそんなに目立ちませんが、脱いだらすごいんです(爆)
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
生前の写真取れませんでした・・・(T-T) この車は走りまくってたなぁ~(*^-^)ニコ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation