
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
画像が汚いのは、部屋からデジカメ取ってきていざ撮ろうと思ったら結露しまして・・・これでもかなりマシになったんですが・・・待ってられなかったのでこれで勘弁してください。
朝も早くからパコパコ装着してました^^
(ーΩー )ウゥーン
腰が痛いです・・・。
実は昨日仕事終わってから、片側だけでもやるか!!
って感じで始めました。
楽して交換しようと思って、何もバラさずに(スタビリンク・ブラケット・ブレーキホース)やってやる!って感じで始めました。
しんどいけど頑張って全長伸ばしていったのさ・・・。
伸ばしていくに連れてスタビが効いてきて回らない・・・。
もう直ぐ外れるって時にはスタビが邪魔をしてエライことに(;゜ロ゜)ハッ
全長のねじ山がえらいことに・・・( ▽|||)サー
ドツボにはまりました・・・。
外は暗くなって何も見えない・・・。( ´△`)アァ-
ってかバラさずにバネ交換するのは無理って分かった。
最低スタビリンクは外さないといけない・・・。
結局ロアブラケットを外し何とかブラケットは取れた・・・。
でも全長のねじ山がwwwwwwwww
さてバネを交換して、ブラケット戻していこうと思ったら・・・案の定
ねじ山がちょいと潰れてるので回らない!!!!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ちょっとここで・・・何故車高調を外さない!?って思われた方・・・
WISHのアッパー部分って狭いんだよね・・・外すの面倒なんだよ・・・。
タワーバー付けてるから極悪なんですよ・・・だから車高調は車体に付けたままww
下からバネ抜きます!!
話戻って・・・ブラケット付けようにも硬くて回らない・・・
車高調レンチで地道に・・・(;゜ロ゜)ハッ
どんだけ時間かかるんだよ・・・・・。
さて元通りに戻った!!
このとき既に3時間経過・・・夜9時・・・・汗
ああああああああああああああああ!!!!!!
バネワッシャー入れるの忘れた・・・・or2
ありえない・・・・
この3時間はなんだったのだろう・・・・or2
教訓!!
楽しようと思うな!!バラシた方がいいぞ!!ねじ山潰したら厄介よwww
ですwwwwww
取り合えず汗だくになって、もう何も出来ない・・・素手でやってたもので
手の平がヤバイことに・・・ガサガさもいいとこ・・・
電話して寝ました。
さて、今日は7時過ぎに起きて、朝から頑張りますぜ!!
8時から作業スタート。
昨日の教訓から、まずスタビ外す・ロアブラケットも外す・ブレーキホース系も外す。でもアッパーは外さないwwww
これだけは譲れないかんねwwww
やっぱり、面倒臭がらすにバラすとイイ!!
ロアブラケットが簡単に手でグルグル回りますヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
昨日はレンチでちまちま・・・or2
今日は軍手着用www学習しました!ってか痛くてもうだめぽw
昨日の半分の時間で元通りにw
問題はだな・・・・昨日やったバネワッシャ忘れ&ねじ山ちょい潰れのほうだ・・・
(ーΩー )ウゥーン
悩んだ
やるべきか、放置すべきか・・・。
バラシてブラケットが手で回ればバラそうwww
ばらし始めて・・・やっぱり硬い・・・
( p_q)エ-ン
車高調レンチで固定して手で頑張ってブラケットを回す!!
時間かかったけどなんとか外れた。
CRC-556は必需品ということでwww
なんとかバネワッシャー入れて組み上げ・・・
CRCのお陰+付けて外したからなねじ山も少しましになった
ので、手でグルグル回るようになったwww
何とか組み上げて、車高調節・・・。
交換前と同じにセット!!
11時に終了!!!疲れた!!
人力はしんどい・・・。
皆やるときは、面倒臭がらずにバラシたほうが身のためww
ってか、設備整ってたら、1時間で両方のバネ交換終わると思います(経験談)
人力は3時間コースww
汗も半端じゃないwタンクトップは汗が搾れるwwズボンもドボドボw
終了したので試走に!!
走り出して直後・・・(; ̄ー ̄)...ン?・・・硬い?
でもちゃんとバネが馴染んだのか、乗り心地が良い!!!
ちょ!!!ハイパコとこのダンパー相性いいじゃんwwww
って思いましたwww
すこぶる乗り心地いいわけですよwwwww
スイフト?何それ?美味しいの?って感じでwwww
30分以上は試走したと思います、色々な道を。
感じたこと↓
・スイフトの時にあった、路面の微妙なウネリによる跳ねが大幅に削減。
・マンホールとかの上をタイヤ通過してもパコパコと処理する。
・継ぎ目とかを通過した時もパコと一瞬だけで直ぐにバネが収まる。
スイフトではパコッって感じでしょうかね?言葉で表すなら。
・さすがに悪路が続くとやはりしんどいです・・・。以前よりはましですが。
結論としては、成功だったと思います。
マジで乗り心地よくなったからwww
バネ変更前と同条件ではないので、何が影響して乗り心地が良くなったのかは断言できませんが。
乗り心地が良くなった要素として↓
・バネのレングスを6インチ→8インチにしたことによる影響
・レートが12kg→650ポンド(11.6kg)による影響
・プリロード5~8mmくらい?→3mmによる影響
・バネの性能による影響
以上の要素があるので、どれが一番影響しているかはわかりませんが、自分のダンパーとは相性がよかったです。
ちなみにこれを読まれて、ハイパコのバネに変えられても、乗り心地が悪化する可能性もあるので、自己責任にてお願いします。
ハイパコのバネの性能とは、スイフトに比べて、縮み初めから縮み終わるまでの規定レートを発生する領域が全然違います。
ハイパコは縮み率20%くらい~80%くらいまで、規定レートを正確に発生します。スイフトは35%~75%くらいしか規定レートを発生できません。しかも正確に発生というより若干レートが低いです。だから、当たりが柔らかいと一般には言われています。当たりが柔らかいから乗り心地がいいかはイコールではありませんので。
逆にハイパコのようなワイドにレートを発揮するようなバネはセッティングが難しいでしょうね。車高調メーカーとかは通常のバネ(規定レートを発揮する範囲は狭い)を前提に開発してますから、下手にハイパコを入れても合わない可能性があるためです。
ハイパコのワイドにレートを発揮!!を利用して、プリロードを掛けなくて済みます。規定レートを発揮するまでバネを元々縮めたりする必要が無くなります。
なので乗り心地向上にも貢献するかと思います。
ハイパコのバネはバネ自身が減衰力を持っています。
バネが縮んで伸びたとき、他のバネより直ぐに揺れが止まる。
普通は、ダンパーに頼って伸び側の減衰力によってバネを押さえ込みますが、
ハイパコは押さえ込む力(伸び側の減衰力)が他のバネより低くて済みます。
ということは、減衰力を低く設定できます。
低く設定できるということは、乗り心地が良くなるということです!
今回のバネ交換は色々な要素が相まって乗り心地向上に繋がったと思います。
皆さんも試してみる価値はあると思いますが、同一条件のバネだけ交換ではどんな結果が出るとかのデータはありませんので、自己責任&人柱としてやってみてくださいw
長々読んでくださりありがとうございました!!