• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そにっく1968のブログ一覧

2022年06月07日 イイね!

【迷彩塗装】首掛け羽根なし扇風機

【迷彩塗装】首掛け羽根なし扇風機いよいよ梅雨入りでジメジメと蒸し暑い季節が近づいてきましたね

サバゲーをする人にとっては大変な時期がやってきます

暑くて体力的にしんどいというのはもちろんですが、一番「どうにかしたい!」と思うのはゴーグルの曇りなんですね

これから9月いっぱいぐらいまではどうしても高い湿度と自身の熱気でゴーグルが曇ります

ゴーグルそのものに換気用のファンが内蔵されているものもあったりしますが作りがゴツくなってしまうんですね

私はスタイリッシュなOAKLEYのサングラス(レンズがポリカーボネート製なのでサバゲー用のゴーグルとして使用可能)を使ってるので「ファン内蔵」とか無理なんですね







そこで去年は曇り止めの液剤をレンズに塗り込んで使用したんですがそれでも曇るときは曇ってしまう

ゲーム中にゴーグルをはずすことは非常に危険なため曇ったら曇りっぱなしてゲームを続行するしかないんです

そこで今年はこんなものを導入してみました







首掛け羽根なし扇風機

これで首もとから風を顔に向けて送ると涼しいしゴーグルもかなり曇りづらいんです

しかし山のサバゲーで白は無いだろう

撃ってくれと言わんばかりのいい目印です

普通なら諦めるかもしれませんが私には得意の迷彩塗装があります

山で目立たない迷彩に塗ることにしました







まず艶消し黒で全体を塗っちゃいます







で、乾いたら黒を残したい部分に紙粘土を張り付けてその上からダークアースを全体に塗っちゃいます







更にこれが乾いたらダークアースを残したい部分に紙粘土を張り付けて…写真が無いんですがオリーブドラブというアーミーグリーンを塗って乾燥させます

乾燥したら紙粘土をはがして固くしぼったタオル等で紙粘土の残骸を拭き取ってしまうと







アッと言う間に迷彩塗装の完成です
(実際にはタオルで拭いた後艶消しクリアを三回吹いてます)

これでサバゲーに持っていっても目立たない

バッチリです

ちなみに迷彩塗装のコツはあまり深く考えずに紙粘土を張り付けるってことですかね

いわゆる適当ってやつです(笑)

深く考えすぎると模様が等間隔に並んだり、迷彩の形が揃ってしまったりするんですね

迷彩は不規則でいいんです

なので色や模様に偏りができてもOKって気持ちでぬりましょう
Posted at 2022/06/07 13:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月19日 イイね!

おじさんたちのサバゲー『オリジナリティ』

おじさんたちのサバゲー『オリジナリティ』今回は銃の塗装について話してみようと思います

めちゃくちゃ思い付きで書き始めたので塗装工程の写真があまり無いのでごめんなさい





さて、トップの画像なんですがYahooショッピングで買って一昨日届いた銃です

普段はアサルトライフルメインでサバゲーしてるんですが、やはりハンドガンもちゃんとしたのが一挺ぐらいあってもいいかなと

中、遠距離の敵を仕留めるには↓こういう





スコープ付きの銃の方が命中率が高くていいんですね

でも不意に近距離で敵を発見した場合は長いアサルトライフルを敵に向けてスコープで照準を合わせて撃つよりも、サッと腰のホルスターからハンドガンを抜いて敵に向かって銃を突き出して撃った方が早いんです

近距離なので照準がアバウトでも当たりますし、スコープは私の場合通常2倍~2.5倍の倍率でセットしてるので近すぎる敵を狙うとき逆に照準を合わせづらいんです

で、フィールドでお会いするお馴染みさん達が持ってるハンドガンをいろいろ見せてもらい撃たせてもらい、悩みに悩んで3ヶ月、やっとトップのアサシンという銃に決めました

この銃、安いのに命中精度が高くて弾の初速も出るので比較的遠くまで狙えるんです

ただ、いいことずくめではなくて安い分実物を手にとってみるとホント作りが安っぽいというか、素材が安いというか、とにかく私がもう一挺持ってるベレッタと比べて質感がホント残念





でもこのベレッタは性能が良くないという…

じゃあ買ったばっかのアサシンを自分の好みに塗っちゃえ!ってことで塗装してしまいました

実は以前にもAR15っていうアサルトライフルを自分で枯れ葉、枯れ木っぽい迷彩に塗装したんですね





これは塗装前

銃本体は黒くて銃身からサイレンサーにかけてカモフラージュテープっていうのを巻いてました

スコープのマウントは茶色いし統一感が無かったんです

カモフラージュテープも使ってるととボロボロになるのでもう塗っちゃえ!ということで





タミヤカラーのスプレー缶を買ってきて塗装しました

なのである程度塗装に必要なものは揃ってましたので今日の夕方からちゃちゃっと







こんな感じですね

私が行くサバゲーフィールドは山なので

オリーブドラブ(緑)
タン(薄茶)
ダークアース(濃茶)

の組み合わせがカモフラージュになりやすいわけです

買った銃をそのまま使うのもいいんですがうまく塗装してやると唯一無二の銃に変身するのでオリジナリティがあっていいですよね

今回は森林系迷彩に塗装しましたが、黒、グレー、ダークシルバーなんか使って塗装するとまた違う風合いになると思うし、目立ちたい人ならピンク、オレンジとか(笑)

ちなみに模様を表現するために私は紙粘土を使ってマスキングしてます

粘土だと千切ったり潰したり伸ばしたりして模様のギザギザ感やデコボコ感が上手いこと表現できますし、銃の凹凸にも対応できるのでマスキングテープを切って模様を作るより自然な感じになりますね

ただ、紙粘土は乾くと粘着力が無くなって剥がれ落ちてしまうのでスピードが勝負

ゆっくりのんびりできないのが難点ですね



さあ、明後日は迷彩に塗装したアサシンを持ってサバゲーに行くぞ!
Posted at 2022/03/20 00:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月01日 イイね!

おじさんたちのサバゲー「忖度」

おじさんたちのサバゲー「忖度」皆さんこんばんは

ここのところ一ヶ月近くサバゲーに行ってなかったんですが、先週末は土日と二日連続で山のサバゲーに行ってまいりました

さすがに日曜日の夜は足の筋肉がパンパンでしたね(笑)





さて、今回は私がここ半年ほどの間サバゲーについて思っていることを書いてみたいと思います

私も約一年前、はじめてサバゲーに参加したときはワークマンの適当な服を着て行きました

初心者なんてそんなもんですよね

銃以外の装備なんてどんなものが正解なのかわからないし、迷彩服なんて着なくても十分遊べると思ってました

しかし何度もサバゲーに行くうち

「もっと活躍したい」
「もっと敵を倒したい」
「敵を出し抜くためには」

と考えるようになり、結局は森林に馴染むような迷彩服を着るようになり、究極は↓の写真のようになります(笑)









私が行ってるサバゲーフィールドは土曜日は初心者さんも安心して参加できるように迷彩服とか葉っぱだらけの服(ギリースーツっていいます)が禁止なんですね

だから私も土曜日は↓こんな格好で参加したりします









で、2つ上に掲載した写真は迷彩服OKな日曜日の写真なんですが、この日は参加者10名中7名が葉っぱ服というある意味上級者向けの日になりました(笑)

ちなみに私は↓ここ(緑の矢印)におります









この日はトップ画像にもある通りヨーロッパ系の迷彩服を着て行きました

ま、ぶっちゃけこれからサバゲーを始めようとしてる人がどこのフィールドに行こうかインターネットで調べるとします

この写真が出てきました

「ここに行きたい!」

と思う人は恐らくいないと思われます(笑)

だって、ここに初心者さんがワークマンの服で混じったらどうなります?

森林に入ったら初心者さんから我々(特に葉っぱ服)はまるっきり見えません

でも我々から隠れ方も動き方もわかってない初心者さんはとってもよく見えます

そして銃も木と木の隙間を通して40m以上狙えるように我々は色々といじってます

初心者さんが買って箱から出した状態の銃を持ってきても我々は初心者さんの銃の射程圏外から狙い打ちできます

ということで一日中ボコボコにやられたその初心者さんはもう二度とここへは来ないでしょう

そうなるとサバゲー人口の裾野は広がらず、果てはどこのフィールドも閑古鳥で我々が遊びたくても遊べない状態になってしまいます

YouTubeでも米軍特殊部隊そのものの装備を再現してハンドサインを駆使しチームで連携して次々と敵(Tシャツにデニムの人とか)を倒していくプロモーションビデオみたいなのを公開してる人たちを見かけます

ま、本人たちはカッコいいと思ってやってるんでしょうし、それはそれで人に迷惑さえかけなければどんなスタイルだろうが自由というのがサバゲーなんですけどね

私が初心者の頃にそんな映像を見たら「カッコいい」と思う前に「げっ!こんなガチの人たちがいるフィールドには行きたくない」と思うでしょうね

楽しく遊びたいのにそんな人たちと対戦しても敵いっこないですもん



つまり、サバゲー上級者というか、馴れている人たちはもっと初心者さんに配慮が必要だと思うんです

わざと初心者さんに撃たれろとは言いません

でも初心者さんだろうが誰だろうが見つけ次第即射殺というのはいかがなものでしょう

見つけても二回に一回は見えなかったフリをするとか

逆に味方の初心者さんには「ここに隠れてるとあっちから撃たれるかもしれないから気をつけてね」なんてアドバイスするだけでも違うでしょうし

私が行ってるフィールドにも勝利至上主義の人はいます

私も最初の頃その人にボコボコにやられてました

いつしか朝サバゲーフィールドに到着してその人の姿を見かけると「また今日もか…」と憂鬱になるほどでしたね

狙える獲物は確実に殺るというスタイル自体を否定はできないんですが、それを続けて「ここに来ると常連に一方的にボコられるだけだからつまんね!」ってなっちゃうとお客さんが減り、結局定員割れで自分も遊べなくなる

これって経営側も困るわけで、そうなれば上級者になればなるほどフィールドからは鼻つまみ的な扱いをされてしまうかもしれません

誰も得をしないですよね

サバゲー人口を増やし、経営側とも仲良くやっていくためにはやはりある程度の忖度は必要なんだろうなと

一日中忖度しろとは言いませんし、お金を払って参加してる以上こちらとしても楽しみたいわけです

私の場合午前中のゲームは目立たない谷底に潜んで全体を眺めながらお馴染みさんを見つけたら撃つぐらいで午後はガチで遊ばせてもらってます

前出の写真のように葉っぱ服だらけとか、初心者さんがいないときに容赦なくやればいいんですよ

正直この日は皆さん私より上級者の方ばかりでしたので容赦なく撃ちまくりました

ほぼ返り討ちにあいましたけどね(笑)

ちなみにこの日集まったお馴染みさんたちは、初心者さんにある程度忖度できる心に余裕のある方たちばかりです

「サバゲーはじめてまだ一年も経ってないから初心者ですよ」

という私に対しては

「一年経ってなくても毎週来てるでしょ!普通の人の三年分は通ってるからダメ!」

と言ってまったく忖度はしてくれませんけどね(笑)
Posted at 2022/03/01 22:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月24日 イイね!

おじさんたちのサバゲー 〈冬服(迷彩)〉

おじさんたちのサバゲー 〈冬服(迷彩)〉こんにちは

昨日も楽しくサバゲーに行ってきました

最近はゲーム内容の報告なんかを書いていたんですが、昨日サバゲーフィールドの店長が撮影した写真を観ていて「わかりやすいな」と思いましたので今回は迷彩について書いていこうと思います

ちなみに↑の写真は昨日の私の出で立ちです

個人的には冬服のつもりです(笑)

↓の写真は年末のものなんですが、キャップとシューティンググラスが違うだけで他は同じなので全体がわかるように載せてみます





上半身は枯れ木カラーのソフトシェルジャケットで、下半身は枯れ葉カラーのパンツです

迷彩服って人それぞれ好みがわかれます

アメリカ軍やフランス軍、ドイツ軍なんかの迷彩服を着て戦いたい人もいれば、私のように軍迷彩にこだわらずそのフィールドの景色に合わせた迷彩を着たい人もいます

でもどちらかというとどこの山でもある程度背景に馴染む軍迷彩を着てる人の方が多いですね




ちなみに私は銃も自分で迷彩塗装しました





さて、私の迷彩なんですが↑の写真でもわかるようにたいして背景に溶け込んでません(笑)

↓この道端にしゃがもうとしてる写真なんかまるっきりカモフラージュじゃないですよね







結局迷彩を着たとしてもフィールドのどこに入るか、どんな風景の場所なら迷彩になるのかを理解しないと意味がないわけです

で、私が昨日よく座ってた場所の写真です↓







これは谷底で座ってるんですが、私の直近に隠れられるような樹木や地形の変化は無いんです

ただ枯れ葉いっぱいの谷底に座ってるだけです

これで本当に発見されなかったんですよね

谷底なので敵に上から覗かれるんですが見事に枯れ葉に馴染んでいたようです

私の1m上の斜面を味方(迷彩ゲームはじめての人)が移動して行きましたがまるっきり私に気づいてなかったようで、休憩のときに「さっき俺の真横を歩いて行ったよね」と聞いてみたらびっくりしてましたね

写真で見ると被写体の私が中央に写っているので「え?見えるけど」ってなりますが、実際森の中に入ってしまうと見えなくなる…というか視界に入ってるのに見落としてしまうようですね

あまりにも誰も相手にしてくれないのでこの後ここで仁王立ちしました

それでも誰も見つけてくれないので15mほどズンズン前進してスナイパーに撃たれました(笑)

やっぱり動くと目立ちますね



↓私が座ってる谷底を上から覗こうと匍匐前進してるJさん





私からはJさんがゆっくり頭を出してくる一部始終が見えていましたがJさんは私にまったく気づいていなかったようで、スコープのど真ん中にJさんの頭が来るまでじっくり待ってからの頭を撃ち抜きました(笑)






ちなみにギリースーツというやつは迷彩服よりも更にカモフラージュ効果が高いわけですが

↓の写真はこのフィールドによく遊びに来るギリー部隊の隊長です





はい、この状態だとまったく隠れられてないですよね

でもこの枯れ葉に少し緑の葉が混じったギリーが隠れるとこうなります↓





もうわかりません

さすが隊長、どんな場所に潜めば自分の存外が消せるかというのをよくご存じで

昨日はこの隊長に4回殺されました(笑)

私も一日中隊長を探してたんですが結局一回も発見できませんでしたねー

まだまだ索敵の未熟さを痛感した1日でした



サバゲーをはじめた時は迷彩服を着てませんでした

そして二回このフィールドでサバゲーをして「これはイカン、俺も迷彩服買わなきゃ!」となり、確か四戦目の5月か6月ぐらいから上下迷彩になりました

それでも撃たれる

私は迷彩服を着たらそれで見えなくなるものだと勘違いしてたんですね

敵を待ち伏せするにしてもただ木の影に隠れればいいというものではなく、自分の迷彩服の色に合った場所を探すことが大切だったわけです

時には頑丈な大木の影よりも背の低い小枝の方が緑が適度に混じっていいかもしれないし、昨日の私のように木なんかなくても落ち葉があればいい場合もあります

こういうことがわかってくるとますますサバゲーが楽しくなるんですよねー
Posted at 2022/01/24 17:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月16日 イイね!

おじさんたちのサバゲー〈 極寒ゲーム報告 〉

おじさんたちのサバゲー〈 極寒ゲーム報告 〉新たな年を迎え、私も新たな気持ちでサバゲーをしております

さて、久しぶりにゲーム報告でもしようかとやってまいりました






2022年1月15日(土)

いつものサバイバルゲームフィールドへお邪魔し、セーフティからフィールドへ降りてみると一昨日に降った雪がそのまま残っていてびっくり

真っ白でした(↑の写真参照)

ニット帽かぶってきて正解

本当に寒かったです



そんなこんなでこの日の参加者は少なめの12人

経営側には申し訳ないんですが私はこれぐらいの少人数の方が広大なフィールドを思い切り使えるので好きですね

前置きはこの辺にして、赤チーム、黄チームに分かれて午前中は6対6の復活二回殲滅戦です

この日、第43小隊はM氏がお休みで私とK氏と2ヶ月ぶりにN氏の三名、それと久しぶりに機動力のある中◯くんが来ていて同じ黄チームになったのでちょっとテンション上がってたかもしれないです

いつもなら広大なエリアを使う午後の爆破ミッションのために午前中は体を温める&銃の調子を確認する程度で流すはずが、この日はちょっとはしゃいでしまいました

お昼にセーフティに戻ったとき明らかに太ももに乳酸がたまってる感じ

ヤバいです






昼食後、やはり足が重いということで爆破ミッションの一本目(攻撃側でした)は戦闘を他のメンバーに任せて私は爆弾を相手拠点へ運ぶ係に立候補

護衛の第43小隊N氏とともに隊列の一番後ろからついていくことに

4名の戦闘員は一気に山を駆け上がり、頂上付近から敵拠点をめがけて攻め下ります

私と護衛のN氏は山の頂上を越えて例の裏取りルートへ

頂上を超えて尾根沿いに数十m進んだところでいきなり後ろからBB弾が飛んできてびっくり!

振り向くと30mほど離れたところにハンドガンを持った赤テームのメンバーが立ってました

爆弾を運んでいる私が死んではならない!

とっさに身を伏せてヒットは免れ護衛のN氏がすかさず反撃

N氏が交戦している間に私は敵の射程外へ逃れ、同時に無線で敵と交戦中であること、敵の現在地を仲間に送信

すると機動力のある中◯くんから返信があり、敵の背後から討伐に向かうと

数分後、敵がいたであろう位置から「ヒットォォォォォ!」という声

中◯くんから「頂上付近の敵を排除、敵を排除」という無線が入り一安心

そこからまたN氏を前に山を下りはじめいよいよ敵拠点に近づく

その間にも森の中では「ヒットォォォォォ!」という声がいくつも聞こえ、だんだん味方が無線に応答しなくなっていく

山を降りきろうとしていた頃、中◯くんが無線で何か言っているがノイズがひどくて聞き取れない

N氏に「何て言ってる?」と聞くが「わからん」と

---実はこの時、多大な犠牲を払いながらも我が黄チームは赤チームを殲滅しており、中◯くんは「敵、殲滅したと思われる」と連絡してきていたらしい---

それがわからないからこちらからは現在地と敵拠点までの距離を無線で送信

N氏とゆっくり森の中を進んでいると前方から猛烈に走ってくる人影を発見

N氏が発砲し射殺

ヒットォォォォォ!
あっ!
えっ?!
ごめんっ!

N氏に射殺されたのはなんと我々を迎えに来た中◯くんでした

三人で固まる…

その時点で死んでしまった中◯くんは我々に敵が全滅していることを伝えられずトボトボとセーフティへ帰っていきました

敵がいない…というか、このフィールド上に我々二人しかいないという事実を知らない私とN氏はその後もN氏が前、その5m後ろに爆弾を持った私という状態を維持しつつ

「何か見える?」
「いや、見えないな」

「まだ残り時間6分あるから少し休憩しようか」
「わかった匍匐して警戒しながら休む」

「道に出て一気に拠点まで走る?」
「いや、このまま森の中を警戒しながら進もう」

など二人で無線交信しながら慎重に前進

その頃、セーフティで我々の無線を聞いてる黄チームメンバー

「誰もいねーよっ!」
「いや、警戒とか、二人だけだしっ」
「そこで休憩するんかいっ」

などみんなで突っ込んでたそうです

恥ずかしいっ!(笑)

てか、N氏!中◯くんを射殺してんじゃねーよ!

ということで、恥ずかしい会話を聞かれながらもなんとか敵拠点に到達し爆弾を起動

敵拠点でハンドマイク片手に戦況を見守っていた店長に「やったったぞ」とドヤ顔を向けると

「もう誰もいないよw」
「ずっと二人で見えない敵と戦ってたねw」

と…

その後セーフティに帰って皆さんにいじられましたという楽しいゲームでした(笑)
Posted at 2022/01/16 22:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「至高の400cc http://cvw.jp/b/1866651/47545815/
何シテル?   02/21 23:46
保険の営業マンやってます 保険の内容、自動車事故等でお困りの方、私の知識の範囲で良ければ疑問、不満、ご質問にお答えしますのでお気軽に声をかけてください! 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria AVIC-RL711 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 22:23:20
HKS LEGAMAX Premium / リーガマックスプレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 22:56:38
アイスト機能を自動キャンセルしたいんです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/02 01:47:51

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ 愛車8号 (スバル インプレッサ スポーツ)
2019/7/21 注文 2019/9/6 納車となりました 【グレード他 ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo 高級車 (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo)
CB400 SUPER BOL D'OR(NC-42/2020年登録) バイク免許取得後 ...
ホンダ GB350 初心者専用 (ホンダ GB350)
過去に乗っていたバイクです バイクのことを何も知らない状態で選んだ一台目 乗りはじめて1 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2015年3月26日に納車されました ※※※ 2019年8月27日 走行約39,000 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation