• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムみどりの愛車 [アウディ オールロードクワトロ]

整備手帳

作業日:2015年4月12日

ルーカスキャリパーに交換&ECSローター取り付け その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
みん友yoshiさんに頂いたS4のパーツ。

ECSのローター、ルーカスの4枚パッドなどなど。
そのうちやろうと思って寒さにめげてそのままでしたが、
今日は天気もいいし、やるか!ってことで作業開始。

B5 S4とアーム類、ブレーキ回りは一緒と思ってはいても
まずはローターがちゃんと付くかをチェック。

バッチリ付きました^^
2
ルーカスキャリパーはヤフオクでゲットしたものなので
まずはオーバーホール。

ブレーキラインからエア吹き込むとポン!といい音して外れました。
出てきたブレーキオイルは乳化してドロドロ(-。-)
3
ダストシール外してブレーキクリーナー&ウェスでクリーニング。

仕上げはエアで!
4
キャリパーの中をキレイにしたらオイルシールとダストシールは
新品に交換、ブレーキパイプは銅製でこれがブレーキラインの
パッキンも兼ねてる構造です。

今回は#800の耐水ペーパーで面取りして再利用です(^^;
5
ピストンの組み込みでちょっとしたコツは①最初にダストブーツを
ピストンに組み込んでダストブーツの取り付け溝に一回入れて
下にずらして引っ張ります②キャリパー側の溝にダストブーツ
が入りやすいようにピストンの下側ギリギリまで引っ張って
③キャリパー側の溝にブーツをはめ込んでからピストンを入れて
いきます。*先にピストン入れるとダストブーツが入りません。
またダストブーツ組み込んでからピストン押し込むとブーツを破きます(経験済み(^^;)
6
組み込んだらピストンを下まで押し込みます。
7
純正のATEキャリパーを外します。
ブレーキラインがまだゴムホースなのでオイルの漏れ留めは
クリップではさめばOK!
8
エーテとLルーカスの比較

重量はルーカスのほうが1kg近く軽いです。
パッドの当たり面もルーカスのほうが広いですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換しました

難易度:

スタッドレスタイヤに履き替えました

難易度:

エアーフィルター交換

難易度:

エンジンパワーシールド入れました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年4月14日 22:13
 無事取り付けができて、何よりです!

次はコンピューターチューンですね!!!
コメントへの返答
2015年4月14日 23:49
おかげ様でバネ下の軽さがはっきりわかる軽快さです(*^^*)

コンピューター、やろうと思いつつ先伸ばしですからねー(^_^;)

2020年7月6日 19:35
はじめまして。CN4 6465/2 Lucasキャリパー取り付け大変興味があります。ご苦労されて調べた情報に関して教えて頂けるならよろしくお願い致します。キャリパー取り付けに際し穴のイチは同じなのでしょうか?ブラケットが必要となるものなのでしょうか?またローターサイズも変更しなくてはならないものなのでしょうか?ご面倒でしょうが良きお返事お待ちしております。
コメントへの返答
2020年7月6日 21:49
はじめまして。キャリパーは
オールロード初期モデルのものですのでポン付けです。よってローター交換も不要です。ご参考になれば。

プロフィール

釣り、ドライブ、車いじりが趣味でHNジムみどりは敬愛するジム・グリーンのもじりです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
気に入っていたオールロードクワトロをつぶしてしまったのでダウンサイジング。山道快適にハイ ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
近場と林道用に購入。90%以上が釣りの足。
ヤマハ ポッケ ポッケ (ヤマハ ポッケ)
20ン年前に持ってたけど妙に欲しくなって探して鳥取県まで迎えにいってきたバイクです。当時 ...
アウディ オールロードクワトロ アウディ オールロードクワトロ
スバル好きながら勢いでずっと好きだったオールロードクワトロに乗り換えました。いきなり点検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation