※あけましておめでとうございます。 写真修業をご覧いただきましてありがとうございます。
今回はたくさん撮影しており、現像とアップを年内にと思っておりまして、一度アップをいたしましたが、在庫の画像を見てましたら現像意欲が湧いてきて写真を少しだけ追加しております(*^_^*) 1月1日 19時 追加枚数12枚
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは(*^_^*)
2014年もまもなく終わりを告げる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は昨晩行われたBMW写真部の年末活動を徹夜で過ごし、ようやくRAW現像を終えたところです。
今年もみんとも様やファン登録をしていただいている皆様に数多くの応援をしていただき、あらためて感謝申し上げます<m(__)m>
来年も自分なりのペースでコツコツと写真修業を積み重ねていきたいと思っておりますので、あれやこれやとご意見や感想を頂けると嬉しく思います(*^_^*)
いつもの絵日記形形式で写真多数で綴って参りますので、自己満ゾーンも多々ございますが、何卒最後までお付き合いください。今回のを見ればきっとあなたも駐車場で愛車の写真撮影をしたくなること間違いなし(^_-)-☆ それではどうぞご覧くださいませ(*^^)v
またお気に入りや気になる画像がありましたらクリックすると拡大画像となりますのでこちらもご覧ください。
1 12月30日PM21:00 日銀本店裏にロールスロイスシルバーシャドウ、BMW E60M5×2台、E92M3、M6グランクーペ、M6クーペが一同に介するイベントへ。まさかこんなに集合してるなんて(*^_^*) 特にシャドウ様には驚きました。
1-2 やはり日銀にはこのお顔が似合いますね(*^_^*)重厚感でがっぷりよつ、さすがシャドウ様です(^_-)-☆
2 今回もともと尊敬するF13M6師匠とM3のこだわりの達人SHOW様の3名で写真部活動の年末スペシャルを実施しようと前から調整しておりました。時を同じくしてみんともさんの「西のレーサーことkota2007様」が東京へ向かっておられるとのことで、げそ55様、ひっそり走行様、yonecha様のローラインクラブのご一行様が写真部活動へ合流となりました。
特に西のレーサーはBMWのフラッグシップのM6GCがまだ東京お目見得がしばらくなくて今回待望の東京上陸となりました。 相変わらず足の長い貴公子、いちいちカッコいいですね(*^_^*) ちなみにこの写真は手持ち、明るい短焦点ポテンシャル高いですね。 ※SIGMA 35mm f1.4
3 せっかくのM6GCの魅力を引き出したいとあれやこれや試行錯誤、でも結局は迷いこんだまま(^^ゞ まだまだ修業足りませんね(T_T)
全長5mを越える大型ボディ、ワイド&ローの車体を天井がカーボンで引き締めていますね。見れば見るほどカッコいいデス\(^o^)/
4 正面から望遠で、黄色と青のせめぎ合い。
日銀裏の蜜墨BK前、噂では倍返しのけーすけ様、いや半沢直樹のロケ地にもなったそうな。
4-2 雰囲気が気に入ってます。ちょいと哀愁漂う?
5 この伸びやかなルーフと長い車体が最大の特徴、本当に巨艦ですが動力性能もハンパない憧れの一台です。
6 実際にはもっとオレンジがかった色ですが、多少修正しております。
7 さきほどの白黒のカラー版です。お好みはどちらですか?
8
9 この向かいは天下の三越、こちらの壁面も伝統を感じる建物です。
9-2 いまにも飛びかかってきそうな獰猛な姿勢?カッコいいですね(*^_^*)
10 一本横の道を入ると側面で二台のV10M5がひっそりと佇み、M6師匠が作品を丁寧に撮影しておりました。このM5の車体色も特殊なお色で写真撮影は非常に難しいお色のクルマです。
11 三井本館から日銀本店前にカムバック、モノクロで雰囲気出しています。石造りが重厚ですね。
12 Kota2007様のM6GCとF13M6様のM6クーペが連なって、贅沢の極みの並びですね。二台ともにアルピンホワイト、夜景に映えるお色ですね\(^o^)/
13 グランクーペの低く流れるようなスタイリング、クーペよりも低く見えます。
14 ここでローラインメンバーとKota様は晩御飯でお別れです。またの修業機会をよろしくお願いいたします<m(__)m> あ、また箱替ですかね。最初で最後の・・・・・(T_T) レース頑張ってくださいね<m(__)m>
15 次に向かったのは聖地銀座のブランドビル群へ、特にブルガリのこのイルミは昨年も修業した所で、昨年は全く歯が立たなかった難易度の高い被写体にチャレンジです。 イルミ一粒一粒を点で写すことが目標です。今回は善戦したかと思っています。ぜひこちらはリアルでご覧いただくことをオススメいたします。毎年年末時期の限定となります。
16 スケールの大きいイルミを切り取りで、細かい所まで写し込んでいますね(*^_^*)
17 銀座の街に溶け込むSHOW様のM3、この車体色はヘレスブラックといい青み、紫、色んな色彩が現れ、夜の撮影の実力アップへのもってこいの車両です。
18 ブルガリをシャネル奥からの構図でイルミとのコラボが叶いました。
19 アルフレッドダンヒルのゴージャスなビルの向かいです。M6は銀座に似合いますね(*^_^*)
19-2 このヘレスブラックの解像感でレンズの実力判定をしています。ライトまわりの映りこみは納得です(*^_^*)
20 おーっとこれは、ウォーリーを探せですね?誰が映っているかは内緒デス(^^ゞ カルチェのビルが改装のため取り壊していました。
21 ライトのエンジェルアイをキレイに写すには露出、またはSSを弄る必要がありますが、この位のバランスであればまずまずかと。
22 奥にルイヴィトン、隣にシャネルと一流のショップを背景にM3が、M6師匠とSHOW様はショーウィンドウまで取り入れております。凄い探究心、クルマの配置も数センチ単位でこだわり、それが作品にも表れております。見習わないとです。いつも勉強させていただきありがとうございます<m(__)m>
23 華やかな銀座も午前零時を迎えるとだんだんと静まってきます。次に向かったのは車景写真撮影の聖地「汐留イタリア街」へ
さすが年末ともあって大変な混雑でした。多くのグループが色んな所を陣取り、中々構図とるのが難しい状況でした(^^ゞ
23-2 上と構図同じですが開放値が違い、現像も色めを変化させています。マニアックでしたかね・・・(^^ゞ
24 この角度のM6は凄い迫力ですね。今までで一番カッコ良く撮れたかも(*^_^*)
24-2 高い脚立で?まさか・・・(^^ゞ 即指導となりました<m(__)m>
24-3 これは大のお気に入りとなりました\(^o^)/ 一日に二台のM6を撮影できるなんて幸せですね。でもこのステージで二台並べたかったです(^.^)
25 真っ暗なイタ街でのヘレスブラック、過去は惨敗の苦い思い出、今回は無難にこなせた感も。クーペのシルエットやはりイイですね(*^_^*)
26 いよいと25時を過ぎると照明も落ち、その後M6師匠が最近一番のお気に入りスポット、地下駐車場へ向かいました。場所は都内有数の著名スポット、六本木ミッドタウンの地下駐車場へ
途中六本木交差点を通過してきましたが25時過ぎなのに人でごった返しておりました。景気良くなってるんですかね?一部の人だけには(^^ゞ
27 この時期だとさすがにガラガラです。色んなことを試せました。
28 この天井の配管剥き出しが工場夜景萌えと同じような感覚を覚えました(*^_^*) 実に味わい深いまるで撮影スタジオです。
29 この写真の解像感はハンパないですね\(^o^)/お気に入りです。
30 外は相当な寒さの中、ここ地下駐車場は暖房完備、汗ばむ熱気、超綺麗なトイレも近くに完備、言うことなしです。約2時間、他のクルマの動き一切なし、色んな構図にチャレンジできました。
31 M3のライトオンをここまでうまく捉えたことはお初デス\(^o^)/だんだんと修業が身についているんですかねぇ(^v^)
31-2 ドラマティックな劇画調現像?自己満ですがカックイイです(*^^)v
32 M6師匠直伝の矢印を利用した構図です。かなりお気に入りです。F10のリアのデザインは秀逸に感じます。特にブレーキランプの間にナンバープレートの配置が自分ではお気に入りデス(*^_^*) また床への映り混みもいい感じですね。天井の配管、床への映り混み、色んな素材と考慮することが多く、今後も修業を重ねて引き出し増やしたいです。
33 ステンレスのパイプの密集具合がたまりません。工場と同じ感覚です。むしろクルマと撮影には適していますね。
34 これも主役は天井の配管です、凄いダイナミックな直角90度(*^^)v
35 明るさも確保して暖かい、小物も充実、床の矢印もうまく使うと効果的(*^^)v
36 これもお気に入りの一枚です。
36-2 広角側目いっぱいでの一枚、天井の配管も調整でクローズアップしております。
37 これは本日の上位の一枚に。いやーっF10のリア最高です。ライトもつぶれないように露出二段くらい調整しております。
38 奥の茶色いところがふんわりとボケており、いい感じに(*^_^*)
39 車体、天井の蛍光灯、床の矢印とキレイに並んでおります。こういった細かいところもM6師匠の監修です(*^_^*)
39-2 モノクロで、一応上の写真とは別のものですが、この違いもマニアックですね(^^ゞ
40 この組み合わせ、黒と白は難易度マックスですが、何とかバランスとれたかなと。
41
43 M3のライト点灯で写真に何か透明感のようなものも出てきました。相当なお気に入りに(*^^)v
43-2 今回のチャレンジ、大きな画像を貼ってみましたが果たして・・・? 一度横幅1024で貼りましたが駄目でした(+_+)
43-3 ラストを締めるのはやはりF13M6痺れるカッコよさ。ありがとうございました<m(__)m>
本日も最後までお付き合い頂きまして本当にありがとございました<m(__)m> このブログアップで2014年の最終となります。
今年も数多くの温かいコメントやイイねを頂きましてありがとうございました<m(__)m> また今年はよりリアルでの交流もすすめてきまして、オフ回にも積極的に参加してきました。
来年2015年もより積極的にクルマ生活を楽しんでいきたいと思っております。情報収集の感度アップして楽しいイベントにどんどん参加していければと思います。
また写真修業は自分のクルマだけでなく、みんとも様のお車も機会があれば修業をさせていただけるように精進したいと思います。
それでは2014年皆様におかれましては本当にお世話になりました。良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
おはようございます(*^_^*)
今週もとても厳しい寒さ続いておりますね(+o+) 夜間徘徊時に寒風吹きすさぶと本当にこたえます(゜o゜) 思わず最近ユニクロのヒートテックタイツの1.5倍温かいといわれている仕様をついついポチってしまいました。
普段は大汗かきなので寒いのは願ったりなんですが、今年は寒すぎですね。体調崩さないように頑張りたいと思います。
それと前回のブログでは本当にありがたい事で400を超えるイイねを頂き、すっかり恐縮しているのと、みんカラ始めた一年半前のI-padでの写真からスタートしたことを振り返ると感無量でございます<m(__)m>
これもひとえに数多くのみんとも様、ファン登録をしていただいている皆様の応援があってこそと思っており改めて感謝申し上げます<m(__)m> 年内はまだ仕事もありますので、これに留まらず貪欲に?色んな所での修業を重ねていきたいと思います。
また、できるだけ皆様のページを訪問しようとしておりますが、全然追いついておらずこの場でお詫び申し上げます<m(__)m> これからも暇を見つけては訪問させていただきたいと思っております。またそういった訪問活動をしていると、素晴らしいお車や写真の数々を見つけることができ、またさらに勉強させていただいている今日この頃です。
さて今回の修業は今年の下半期、自分の中ではもはや金辰を越えるレスポンスとなった辰巳PAでゲリラ開催される産地直送のベジタブル配布イベント?の模様と、先週各種ポイントでの修業も模様をお届けいたします。今回も枚数多めではありますが、最後までご覧いただき、気になるものがありましたら、ポチッと画像をクリックすると大画面へリンクしておりますのでこちらもお楽しみ頂ければ幸いです(*^_^*)
1 ベジタブルナイトの主催者 Maha様の愛車、漆黒の車体が辰巳に映えますね(^v^) トランクには今日も新鮮なお野菜が満載デス\(^o^)/
2 このベジタブルナイトオフ会?をちょっとおさらいすると、事前の予告はMaha様の何シテルのつぶやきのみ、それも回数も少ないので見逃すとノーチャンス。収穫時期により、最初の頃はレタスナイトから回をかさね、ブロッコリーナイト、そして本日はキャベツナイトとなりました。
Maha様のお野菜はそんじょそこらのお野菜とは一線を画す、セレブ野菜?です。レタスの時にはあまりの美味しさに、野菜苦手の息子もレタス大好きになりました(*^^)v 今回のキャベツもぎっしりと甘くて美味しそう。これから年末にかけて色んな料理にチャレンジしたいと思います。
3 この左ハンドルのアクティブハイブリッド3はHÅL様、こちらもブラックがカッコいいですね。
4 辰巳から見えるスカイツリー、あららちょいと傾いてますね(^^ゞ
5 辰巳の住人代表?Qooda様のオレンジ君とローラインのトップ、げそ55様の数多くの愛車から盆栽のように丁寧にメンテナンスをしている、もはや伝説のシャドウ様の貴重なツーショット。やはりキャベツナイトは豪華ですね(*^^)v
6 Maha様の愛車と並べさせていただきました。精悍なライトがカッコいいですね。
7 これまた希少なセリカの登場です。オーナーの新宿さまはとにかく爽やか、男から見ても憧れるくらいのイケメン?ですね。ちなみにひっそり先生と同級生(゜o゜) 先生ごめんなさい<m(__)m> 帰りの辰巳パドックから軽やかな小気味のいい排気音で発進されていたのが印象的です。
8 どどーーん。超違和感アリ。本当に凄いオーラを発するクルマです。
9 ようやくピントを合わせることが出来ました(*^^)v 今まではまだまだ修業が足りん!とフライイングレディ様から門前払いのごとくのピンボケから、この写真はようやく満足できました。しかしボディの磨き込み、尋常ではないですね。鏡面というか、鏡デス\(^o^)/
10 クルマの王様の堂々の風格ですね。
11 くどようですがボケの感じがよかったものですから・・・(^^ゞ
12 クリスマスの首都高速をシャドウ様でドライブです。運転はげそ様、助手席にはHÅL様、後席にはQooda様、Maha様、で「走るIDC大塚家具、特選家具売場」の体験です。私はひっそり走行様のV10M5で並走となりました。M5のシートのサポート、シートベルトをカチッと差し込むと連動して、まるでパナソニックのマッサージチェアのごとく、ボディを掴んでくれます。思わず「そこもっとボタン?」押したくなりました(^^ゞ
13 こちらは過去撮影した内装の写真です。エレガントですね。
14 後席の雲上の乗り心地は、実際に乗ってみないとわからないと思います。貴重な体験感謝デス<m(__)m>
15 クリスマスのレインボーカラーをまとったレインボーブリッジ。
16 別角度から、ここを今シャドウ様が駆け抜けます。
17 追い越し車線を優雅にクルージング、クルマ好きには最高のクリスマスプレゼントですね\(^o^)/ こうして楽しいキャベツナイトの夜は更けていきました。Maha様、げそ様、ひっそり様、Qooda様、HÅL様、新宿様楽しい時間をありがとうございました。 ちなみに車内からの写真は手持ちなのですが、ひっそり様からプロ直伝のアドバイスを頂き感謝です。さすがプロはシャッタースピードから歩留まり率を組み立て、多少ISO感度上げてもぶれない方を優先に、大変勉強になりました<m(__)m>
18 ここからは地元から都内近辺での修業をご覧ください。極寒の中でしたが色んなスポットにマーキングしております(^_-)-☆ まずは川崎京浜工業地帯の浮島からスタートです。
19 何度見ても圧巻の不夜城。とっても惹かれます。
20 こちらのパイプの混み入り具合?もイイですね。
21 相当暗いのですが何とかなってますかね。
22 自分ではお気に入りです。車体の白さを上手く写し込めたかなと。
23 露出を2段下げてライト光の強さによるトビを調整してみました。
24 絞りはF8くらいだと光のウニ?のとげもかなり伸びますね。
25 お気に入りの倉庫群のひとつ、「火気厳禁」につづく壁面、とにかくこのスポットライトと壁面の歴史感じる所がイイ感じです。ここはみんともさんのaki様が見つけたスポットです。復活コラボへ具合いかがでしょうか?
26 またまた場所は変わって豊海埠頭へ、築地へ運ぶ荷物を積んだ大型車が休憩している中、なんとか場所確保、お仕事の邪魔にならないように停車します。たまにこの柵が撤去されている時がありますが、今回は柵アリです。
27 ここはカップルでのお車のメッカです。三脚立てての撮影は何となく居心地悪いですが、銀座4丁目で鍛えたメンタルでへっちゃらです(*^^)v
28 やはり水辺はいいですね。
29定番の構図ですが、ズームで多少引寄せました。
30 東京タワーもクリスマスヴェールに身を包んで宝石箱のようなきらめきです。
31 タワーの中段にハートマークが。このスポットはウロウロしていたら迷い込んでしまったところです(゜o゜)
32 ここからは早朝修業です。朝の凛とした空気に引き締まります。
33 朝だと前回訪れた時よりは辿り着きやすかったです。奥義発動はいりませんでした。でも一台停車中のクルマが構図取りに大きく影響です。
34
35 もっと右側も入れたかったのですが・・・。でもクルマのこの角度からお気に入りです。
36 つばさ橋、絵になりますね。
37 続いてはここ。あまり書けません。
38 ベスポジは大型船が停泊中で残念ながら、かなり前寄りになりました。
39 まもなく朝日が。明るく染まっていきます。
40 流麗なサイドからのラインを表現できたかなぁと。すいません毎度毎度自己満ゾーン<m(__)m> サーセン<m(__)m>
41 最近、いい雲にあたりません(>_<)
42 みなとみらいのビル群の壁面を照らしていきます。
43 今回の一番のお気に入りです\(^o^)/ リアタイヤぶっとくていいですね(^_-)-☆
44 キリンさんの大群の前で。
45 東京湾の往来、活発ですね。
46
47 この角度いいですね(*^^)v
48 さきほどの大型船がいないと、もっと後ろでみなとみらい、富士山も入り込みます。今回は残念(>_<)
49 富士山の頭だけ見えてます。この雲がないと雄大な富士山が想像よりも大きく見えてきます。
50 雲が少しでてきましたがいい天気です。
51 ここからは昨晩土曜の夜です。仕事納めの方も多いようで都内も空いてきたかなぁと、道路情報見るとガラガラのようです。早速表参道からロケハン開始しますが、イルミは終了なんですね(+o+) すっかりと明治神宮の初詣の旗が取り付けられておりました。即撤収。次はやはり六本木ですかね。けやき坂へ
52 最近、イルミのスポットにリムジンで乗り付けて、大騒ぎしながら写真撮って、ハイ次っといった光景良く目にします。今回も皆様大騒ぎしてましたが、さすがに寒そうですね(^^ゞ
53 やはり土曜日、混雑していますね。この横断歩道で天気予報の石原軍団的な方?とバッタリ。何やらいつもの調子で甲高い声で会話しておりました。
54 自分のクルマ修業をしていたら、かなりお酒を召されておられたこの方達にからまれました(^_-)-☆ 「何してるんですか?写真撮って
ください」 「(あなたの)スマホでですか?」 「いやいやそのカメラで(゜o゜)」 相当弾けてました\(^o^)/ でもこの雰囲気、昔のバブル?の面影を少しながら思い出したような気が・・・(^^ゞ
55 その後は普段はなかなか撮れない写真を、反対車線ごしの撮影です。普段はタクシーの停車、走行する車の量も多くとてもトライできませんが、今回はなんとか行けそうな感。なかなかいい感じ。
56 時間によって色が変化するんですね。紫色のイルミに変化します。このオブジェとのコラボ、ようやく実現できました。
57 切り取りもいい感じです。
58 ラストはここ、ホームレス中学生が住んでいた?ここ。(嘘デス<m(__)m>) あの宇宙をモチーフのイルミは終了したようです。
59 かつて修業した蒼き並木道を遠景で。このカーブが堪りません。
60 反対側のタワーを。こんなところに住んでみたいですね。
61
62 実はこの前に一台の停車がしばらく待ってたのですが残念。後ろ斜めからだと魅力的な構図が撮れたのですが。また今度トライします。
63 定番ですが以前より多少広角を使用しております。
64 この場所も望遠で奥の蒼いのを引寄せられますので、ここはインテルラゴスブルーやアルピナブルーなどの蒼いクルマでの撮影オススメだと思いますよ。
65
今回も最後まで大量絵日記?にお付き合い頂きまして本当にありがとうございました。今年は明日が仕事納めとなります。年末年始も時間を見つけては写真修業をマイペースでコツコツとチャレンジしていきたいと思います。まだ年末へ向けてブログアップはしたいと思っておりますが、万が一のために、ここで一応お決まりのご挨拶を。
「リアルなみんともの皆様、大勢のファン登録の皆様、今年一年本当に数多くのコメントやいいネを頂き、ありがとうございました\(^o^)/ また来年も心機一転、また○回目の年男でもありますので、さらにクルマに、写真に、オフ会などに精進したいと思います。それでは皆様良いお年をお迎えください(@^^)/~~~」
こんばんは(*^_^*) ここ最近猛烈な寒波が襲来しており、なかなか修業に行く足が重くなっておりますが、先週から最近までの修業写真をアップいたします。
今回は先週の平日の横浜Night、金辰からの各所巡回での修業を新兵器試写を中心に、後半では地元早朝朝焼けでのキレキレッ?の模様を、ご覧頂きたいと思います。相変わらず枚数、特盛りでお送りいたします。最後までお付き合いいただけると嬉しく思います<m(__)m>
またこれぞと思うものがありましたら、写真をクリックすると大画面にリンクいたしますので、ぜひ細部まで見てみてください(*^_^*)
1 スタートは地元横浜みなとみらいの遠景から
2 今回のお空はブルーライトヨコハマ♪ 車体の白さをキープするとホワイトバランスの調整結果がこうなります。
3 このエリアは交通量は少なめ。それは訳ありで・・・・・。
4 まっすぐな直線道路、前後ともに見晴らしいいですね。
5 このものものしいフェンスが、何かを物語っていますね。
6 撮影のスポットとしてはいい感じですが、ツートンのお車の巡回はかなり多いところです(^^ゞ
7 その答えは右側のカンバンに・・・・。フェンスの向こうはアメリカ海軍、改め陸軍の敷地です。
8 みなとみらいのランドマークを望遠で引き寄せます。夜空をブルーライトにしないと焼プリンの色になります(^^ゞ
9 次に隣接するこちらも有名なお店の前で。金爆のPVでもお馴染みですかね(^v^) こういったカットも望遠ならではです。昔広角や標準で挑みましたが惨敗していました。奥のお店が点灯して、クルマが単独なら最高ですね。
10 みなとみらいへ向かうトンネルでパチリです。
11 なんか最近トンネル気になります。安全第一で臨まないとですね。
12 人気の赤レンガの警備は相変わらず厳重です。イルミも点灯していましたが近寄れずです。民間の警備、ツートンカーのコラボした鉄壁のディフェンスに白旗デス(+o+)
13 続いては大桟橋へ 何度来ても美しい景色ですね。
14 深夜徘徊でいつもお世話になっている、横浜三塔のクイーン、華麗な横浜税関を正面から、しっとりと映りこんでますね(*^_^*)
15 望遠でナビオス横浜とコスモクロックを引寄せましたが、この解像度はハンパでないと改めて感じました。ぜひ写真をクリックして拡大し、道路標識などの映り込みも見てみてください。やはり憧れただけのことはありますね(*^_^*)
16 どさくさにまぎれてこんなところでもパチリ。でも速攻で警備の方からお声かけ頂きました(^^ゞ 「撮影頑張ってくださいね!」 そんなこと言われるはずないですね(^^ゞ 即撤収です。
17 お次は山下公園前の通りへ、ホテルニューグランド前です。
18 しっとりと落ち着きすぎですかね(^^ゞ
19 このホテルのネオンサインは最近復活ですかね?なんだか新鮮に見えました。でも真下からは見えず、かなり公園の中まで行かないと全景見れません。時間も時間なので、公園もガラーンとしてました(^^ゞ めちゃくちゃ寒かったデス。。。。
20
21 ここは過去も来て大のお気に入りのホテルのエントランスです。今回はホテルのスタッフにお願いして珍しく許可をいただき撮影いたしました。
でもここはタクシーがひっきりなしに来るため、かなりの時間をかけて撮影しました。
22 車体の滑らかさがいい感じです。
23 奥のイルミネーションもふんわりと綺麗ですね。
24 ここからは日をあらためて金曜日の辰巳PAです。金辰でのガチ撮影、奥の大型車スペースで短時間で頑張りました。
25 でも仕上がりはテーマが良くわからん写真が多くて反省ですね(^^ゞ
26
27 辰巳PAを後に車景写真の聖地「汐留イタリア街」へ、裏通りで三脚撮影。石畳は味わいありますね。
28 定番JRA前で広角使用です。
29 メインの通りへ、車体の白さが際立ちますね。普段だと茶っこくなりがちですが、うまく仕上がりました。
30 ちょいと緑かぶりですが、色んなお店の佇まいが雰囲気ありますね。
31 この構図は以前、岐阜からのみんとも様のお車を撮影させて頂いた時のカットを参考にしました。お気に入りです。車体も白さをキープできました。
32 奥のトラックが余計でしたが、でもこれも望遠ズーム、相当なお気に入りになりました(^_-)-☆
33 さらにマーキング活動?は続きます。お気にいりの芝浦レイブリぐるぐるへ
34 これは久しぶりに35mm単焦点を使用しましたが、明るく車体の歪みも抑えられてイイ感じです。
35 そしてこちらは久しぶりの夜勤があり、夜勤明けにあまりに天気が良いので、寄り道しての修業です。 朝の辰巳はほぼ独占ですね。この写真はビル群の歪みをすべて補正して直立にしいております。でもライトルームならこういったややこしいのもボタンひとつで完了です。
36 なんとなく不思議な感じのカットに仕上がりました。
37
38 ひょっこりとスカイツリーが頭を覗かせます。しかし好天の写真は難しいですね。雲好きですが最近良い雲に巡りあえません(T_T)
39 つい笑っちゃうのがこれ。望遠による圧縮効果の典型ですね(^^ゞ ここまでツリーが、でかく近く見えてしまうって(*^_^*) まるで辰巳の隣に建っているみたい。
40 実際には小さいんですけどね。
41 辰巳PAをあとに地元某埠頭へ、このゾーンは、最近週末みんとも様のアイフォン写真家の巨匠が早朝修業を重ねておられ、朝の素晴らしいヨコハマのカットを数多くアップされておりまして、ついついこのゾーンが気になり足を運んでみました。でもここに来るまでの難易度はMaxですね(^^ゞ 今回はスーツでしたので奥義?発動しましたが、普通なら無理でしょうね。でも癖になりそうな風景でした。
42 お気に入りの一枚です。
43
44 巨大クレーンを背景に、相当好きな一枚です。
45
46 背景を絞り、くっきりと、そしてモノクロで表現してみました。 攻めよ表現者?
47 こちらは川崎浮島周辺の新しい道を見つけましたのでロケハンでパチリです。中々いいところで今後構図をあれこれ吟味してみようかと。
48
49 絞ると電燈の光条が大きく鋭く伸びますが、繊細な感じですね。
50 川崎の工場夜景スポットをいくつか巡回しましたが、あまりの強風と寒さで、とてもじゃないけれど断念(T_T) 本当に死ぬほど寒かった(^^ゞ
51
52 ここまで望遠で寄ってみておりますが、イイ感じですね。ぜひ今度本格的に川崎エリア再度チャレンジしたいと思います。
53 最後は今回のメーンです。お疲れのところかと思いますが、ぜひ早朝の某埠頭での夜明けとF10の勇姿をご覧くださいませ<m(__)m>
これは久しぶりに痺れました\(^o^)/ プロフィール写真候補になりそうです。でも雲が足りないですかね(^^ゞ
54 夜明けまでもう少しですね。
55 これも相当イイ感じだと思っています。すいません自己満ゾーン。サーセン<m(__)m>
56 日の丸構図ではありますが、たまにはアリかと。
57
58 ずいぶんと滑らかに、昔だともっとギンギン?でしたね(^^ゞ
59 この背景のぼかしがお気に入りです。
60 夜明けの瞬間です。黄金に染まる景色が惹き込まれます。
61 軽い感じの仕上げに。安定感ある優等生的な一枚に。
62 このヘッドライトの解像感、凄すぎデス(^^ゞ ずいぶんと写真撮りましたがこれはケタ外れの映り混みかと思います。
63 これは61の背景を開放にしてぼかしを表現しています。
64 これもぜひ拡大して大画面で見て欲しいです。特にライトを(*^^)v
65
66
67
68 ここでタグボートとのコラボです。まずまずのバランス取れたかと。
69 タグボートがよいしょっと引っ張ってきたのは超大物(+o+) 大型のコンテナ船、あまりのデカさにビルが動いているのかと思うほどの迫力でした。
70 とここで修業も終了です。ラストもかなりお気に入りです(*^_^*)
今回、ひとつの所でガッツリとはいかず、行けるときには積極的に出動しようと思い、数日にわたっての修業活動となりました。
でも新兵器もようやくあたりを掴んできたように手ごたえを感じております。
これからもマイペースで自分好みの写真を修業していきたいと思います。また色んな撮影したいところもありますので頑張ります。今日は本当ならば夕方アクアラインの付根での修業を予定しておりましたが、なんと痛恨の昼寝からの寝坊(>_<)をかましてしまい断念です。またの機会に訪れてみたいと思います。
それでは今回史上最多の枚数?にお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました<m(__)m> これからも温かく見守って頂けると嬉しいデス(*^^)v
それではまた(@^^)/~~~
こんばんは(*^_^*)
今日は土曜日でしたが仕事でした。今週はF13M6師匠、最近超多忙のSHOW様と毎週木曜日の風物詩となっている、某大宮のろばた焼にて、念願の写真部総会での豪華海鮮尽くしディナーや、息子が香港A型インフルの発症するなど色々ありましたが、ここ最近の色んなこと、すっかりとブログアップが遅くなってしまいました。
さて今回は先週の日曜日に遡り、かねてからの憧れの新兵器(^v^)をビック→ヤマダ→ビック→ヤマダ→ビック→ヤマダ→ビックとの久々の足で稼ぐ交渉の結果、満足できる条件に辿り着き無事購入に至りました\(^o^)/
今回は自分的には家電系の購入ではここ数年の間、無敗記録?を更新してきていた天下のヤマダ総本店様がまさかのギブアップ(>_<)、ビック様が渾身の素晴らしい好条件となりました。
と同じ日の夜、折しもみんとも様のmaha様の激アツスペシャルイベント「ブロッコナイト(*^^)v」の開催予定日でした。新兵器の試写をオール手持ちで試しながら、みんカラを横目で見ながら状況確認にも余念がありません。Maha様、今回も新鮮なブロッコリーと巨大キャベツを頂き、本当にありがとうございました<m(__)m>
それでは今回試写からの模様と、CCD(クラブクリーンディーゼル)会長のディーゼルF11様のF11と写真修業本番。平日のガラ空き箱根路、富士裾野の名所メタセコイア並木、小田原のうなぎの名店での激ウマランチの模様をご覧いただきたいと思います。
写真の方は手ブレ連発で申し訳ありませんが、パラパラと雰囲気見てもらえれればと思います<m(__)m>
1 川崎工場エリアから、かなり暗いところですが雰囲気出ています。
2 この倉庫の壁面は独得の雰囲気、昔にタイムスリップしたような感じのスポットです。
3 この暗さでも手持ち、さすが新兵器ポテンシャル高いですね。またこの電線がお気に入りです(*^_^*)
4 モノトーンでしっとりと。
5 これも後ろのボケ具合が馴染んでいていい感じかと。
6 これも車体のシャープさとブレーキランプのデザインがそそります(*^^)v
7 とこのあたりでMaha様の呟きキャッチし、急遽辰巳を目指します。少し小雨が降ってきました。お久しぶりのQooda様のオレンジ君です。いつも進化しているのが凄いことだと思います。
8 お久しぶりのHAL様、ゲストとご一緒にお越しになり持ち前の明るさで盛り上げましたね\(^o^)/ 他にも先生を始め、イイ声のDJ様、ゲストの西川さん(仮)、Maha様、アルピナグリーンのマロン様?もおりました。また若いメンバーもかなりいたようで、雨模様の辰巳によくこれだけのメンバーが集うなぁと感心しました。
また雨ながらもたくさん写真撮ったのですが、ピンボケ量産(>_<) また次回頑張ります<m(__)m>
9 こちらはド迫力のSL、以前からaki様のブログで写真を拝見していたのですが、まさにワイドアンドローの漆黒の塊感のあるスペシャルな仕上がりに、リアルで見てすっかりと魅せられました(*^_^*) また今度宜しくお願いいたします<m(__)m>
10 辰巳の高層ビル群に向けてまどろむ二人、実にいい雰囲気で盛り上がっています。アクアライン?最高速?なんだか実際には湾岸ミッドナイト的な話題です。西川さん(仮)最高でした(*^^)v
11 さて翌月曜日、銀杏紅葉予報士?ラガー様のレポートから見ごろ宣言が出ましたが、雨が続きもう散ってしまうかと早めに出向きました。ラガー様感謝です。この日は奇しくも、7時過ぎが私、その後ひっそり先生、深夜はF13M6師匠とみんな集まり、スッテンコロリン?とすべる葉っぱに私も足を取られながらも、新兵器壊してなるものかと何とか足早に手持ち修業を行いました。
12 この構図はみんな撮っていたようで、何だか少しおかしくなりました。知り合いが三人とも同じ写真(*^_^*)
13 望遠のいいところはあの美術館を引き寄せられること。いいボケ具合、今後三脚立てて低感度にしたらさぞや、とろけるような感じ?これから精進いたします。
14
15
16 また毎度のトンネルを通過し、次のスポットへ向かいます。
17 この石畳はそうです。汐留イタリア街にやって参りました。
18 いやーこの背景のJRAの柱もいい具合に味が出ますね。
19 お気に入りのカレーココイチの向かい。
20 花壇ストレート?お気に入りなのですが手前に一台停車が長く、構図に支障が(T_T)
21
22 偶然通りすがりのシューティングブレークと。
23 裏の線路沿いステージへ、最高に気に入っています。三脚で再度チャレンジします。
24 この直線、絶対に望遠が活きるはずのスポットですね。
25 続いて禁断?のスポットへ。くどいようですが全部手持ち、やはり明るいF2.8の実力ですね。それにVR-Ⅱの手ぶれ防止も効いています。
26 これも三脚で絞り8~9位まで、20秒くらい露出で再度挑戦したい構図です。角度吟味すればスカイツリーも印象的になるはず。
27 この構図もお気に入りです。まっくらなんですが雰囲気は出てるかと思います。
28 そして水曜日、いよいよ本番、平日箱根&裾野メタセコ&うなぎ銘店ツアーの始まりです。早朝6時に東名海老名SAに集合し、小田厚経由でターンパイクへ
29 絶好の修業日和、快晴です。ここ大観山の頂上はマイナス2.5度、風も強風吹き荒れて体感は相当寒い環境でシャッター押す手もすっかりとかじかみました(T_T) でも抜群の眺望ですね。太陽光線の境目がちょうど構図の中間に入りこんでしまい反省です。
30 白い車体を象牙のようにキラキラと写し込みます。決してカリカリの解像度ではないのですが、しっとりと味のある素晴らしい映り込みだと思います。さすが新兵器嬉しくなります(*^^)v
31
32
33 激寒の頂上から御所の入りを目指していましたが、ちょい手前の湘南が一望のところにも立ち寄ります。
34 海岸線くっきりとみえておりました。遠くには横浜の街並みも一望でき、いい眺め存分に味わいました。
35 いわずもがなの御所の入り、カーグラスポットです。
36
37 S字コーナー好き?なためディーゼル会長にお願いして、軽く走ってもらいました。でも全然センスありませんね(^^ゞ 修業しないとデス。
38 朝日のシャワーを浴びるF11を幻想的に。
39 続いては眺望素晴らしい芦ノ湖スカイラインへ620円をゲートで支払い、いざ待ってろ富士山!! ディーゼルの登りは後ろから蹴飛ばされるようなグイグイの登り、とっても駆け抜ける喜び味わいました。
40 富士山どーーーーーーん!!雪化粧も進んだようで美しいですね。
41いや天気完璧です。
42 ツーリングの伸びやかなシルエットと富士山の雄大さがマッチしていますね。
43 この角度、お気に入りです。まばゆいアルピンホワイトがくっきりと。
44
45 その後、本日のメインスポット、東名裾野ICから程近い、メタセコイア並木へ到着です。時間は10時くらいでしたかね。
46 残念ながら落葉が相当進み、かつ下から清掃車が入り、ブロワーで葉っぱを吹き飛ばしておりました。残念ながら上の方から、色んなものを隠しながら修業開始です\(^o^)/
47 F11いいですね。
48
49 お気に入りの一枚。
50
51 ツーリングのこの角度からもイイですね。やはりタイヤの切りも必要だと思います。
52 安定感のある構図ですね。
53 このボディの質感も見事に映し出されていると思います。
54 この角度からだと色んなものを隠せました(*^^)v
55 なかなかの迫力あるアングルかと、フロントガラスへの映り込みもイイですね。
56 ここは朝一の清掃車が入る前の早朝がいいでしょうね。来年への勉強とさせていただきました。
57
58
59
60
61 メタセコを満喫し、またしても箱根方面へランチへ向かいます。途中のリゾートホテルでパチリ、カーグラで良くロケしていますね。
62 今日のランチはここ。うなぎの超有名店「友栄」です。ここはグルメ活動、金辰部長?として有名なみんとも様からの情報を伺い、何としても行ってみたいと思っていたところでした。混雑ながらも無事オーダーも出来て、最高のうなぎ味わうことが出来ました。情報感謝でございます<m(__)m>
63 平日ながらもごった返すにはそれなりの理由があるんですね。今日のうなぎは愛知県一色産だそうで、全国から選りすぐりを仕入れているそうです。とにかく肉厚ながらも、大味になりがちですが、ここのは味もきめ細かく脂も乗っていて大満足でした。タレもさっぱりめがいい感じでした。また店員のおもてなしも好感を感じられて、長い待ち時間も苦になりませんでした。
64 サイドメニューの肝焼き、濃厚な卵黄とからめると、甘さとほろ苦さ、タレがからまり至福の味わい、日本酒飲みたくなりますよ。
65 ゆっくりとかみしめると口の中でじんわりとうなぎの旨みが堪りません(*^^)v 久しぶりの本格うなぎ?でしたが、あらためてうなぎの美味しさを感じることができました。次回はうなぎ好きな息子にも食べさせてやりたいと思いました。 また山椒のスペシャルな風合いでした。ぴしーっ!と背筋伸びそうな由緒あるキングオブ山椒、今度いろいろ調べてみようかと。脱線ですが自宅で作る麻婆豆腐の花山椒とミックスしてもトライしたいなぁと。ここはあまりの盛況に間もなくとなりに建設中の新店舗へ移設となるようです。でもこの混雑はずっと続くんでしょうね。次回は11時の開店前に来ないとです。
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。同行頂いたディーゼルF11様、最高の晴れ男っぷり、素晴らしかったですね。これからも忘年会に新年会にまた楽しいお話ヨロシクです<m(__)m>
これからも新兵器をもっとしっかりとポテンシャル引き出せるように、日々修業に精進いたします。それでは夜も更けて参りましたが、さっそく早朝どこかで軽く修業しないとですね。この寒さもユニクロが誇るモジモジくん装着でへっちゃら!
それでは皆様、お会いした際にはお車写真修業、何卒寛大にご協力頂けると嬉しく思います<m(__)m> それではまた(@^^)/~~~
ちなみに新兵器はニコンが世界に誇る?明るい大口径望遠デス(*^^)v ビックカメラ様に感謝デス(*^_^*)
写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/30 05:29:38 |
![]() |
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/07 17:39:33 |
![]() |
‘ 親愛なる友へ ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/04 17:54:08 |
![]() |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン BMW523D EXCLUSIVE SPORT |
![]() |
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition 今さらながら楽しい車体ですね |
![]() |
ヤマハ NMAX 長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;) |
![]() |
日産 セフィーロワゴン V70の前に乗っていたセフィーロワゴンスポーツパッケージです。 2リッターでV6、VQ ... |