• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2009年06月25日 イイね!

まっすぐいこうぜ

まっすぐいこうぜすみません先日のいわきTRGはまだ写真整理が終わってません
m(_ _)m


なので繋ぎに(オイ笑)



先日からご紹介してるセンターパイプですがあまりに音が強烈なのでそちらが
フューチャーされてしまいますが、実際排気効率自身も上がりますので
性能も良くなります。
(そういう意味でも抜け過ぎない純正マフラーとは非常に相性が良いのです。)

特にHKSのキャタライザーは一部若干のトルクの谷がありましたが、
ストレート化後はその部分が分かり難くなりトップエンドまできれいに吹け上がるようになりました。
あれだけ馬鹿でかいタイコなのでそれなりに排気効率は下げていたのでしょう。

先週こっそり付けていた”あるもの”と相まって総合的に
かなり加速力は上がってしまいまして高速とか普通の感覚で走っていても
驚くほどスピードが出ていて慌ててブレーキを踏むことがしばしば。

なんだか、ますます身の丈に合わない車になりつつあります(爆)

でも一回パワーチェックやってみたいな♪
元のパワー知らないけど(^^;)


というわけで車検がきてもはずす気ゼロなんですが(笑)
音に関してはやはり近々何とかしないと行けない。


回さない(3000rpm以下)のであれば車検対応マフラー並の静かな音ですが、
それ以上になると”あの音”が激しく出てしまいます。
車検は5000rpmまで回した時の音で判断されるわけで・・・。

っというわけでこれ安かったので買ってみました。

GENJIMIKI グラスウール付きフランジサイレンサー

効果はあるかわかりませんが、グラスウールで多少高音は吸収できるのではないかと。
センターパイプはHKSなのでフランジは真っ平らです。
なので汎用フランジサイレンサーでも使えます。
届いたら実験ですね・・・。


あと先日のTRGでおじゃる○さんに指摘されたけど右側のマフラーがやけに焼けてる。

KINちゃんのだいぶ前に腑開けした写真を見ると構造的に右側の部屋に先に入ってから
さらに配管を通って左の部屋に行く構造なので、熱的には右側の方が熱いはず。

ん?もしかして右側の出口の方が音が大きい!?
右側にサイレンサーを付けたらもしかして・・・。

Posted at 2009/06/25 13:53:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月19日 イイね!

うわさの音

試しにデジカメで撮ってみました。
まーまーいいとこまで取れましたが微妙に違います。
もうちょっと金属音が強い感じです。
やっぱり生で聞いてもらったほうがいいと思います。

低回転ではほんとに静かです。

(1)空ぶかし
エンジン始動→2000rpm程度の空ぶかし→5000rpm程度の空ぶかし
純正マフラーじゃないみたいな音しますが、踏まないとほんとに静かです。








<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=bBxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosZ7NOnVVY3kkiHfdYVKdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


(2)行って戻ってまた行って戻ってくる動画(笑)

外から聞く感じはこんな感じですね。
再加速のときの音が非常にいいです。
ちなみにカットしたけど入り口でメンバーをこすった姿もありました(爆)






<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=4excQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos27NOnVVY3kkhpE/SUgblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

Posted at 2009/06/19 20:01:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2009年06月16日 イイね!

葉山でやっちゃったZE☆NOPROさん初訪問!

先週末は十二指腸切除手術のため、葉山のNOPROさんに遠征してきました!

なんか最近土日は必ず東北道乗っている様な気がします(汗)
まぁ東北道はスムーズに進みました。これだと予定時刻(10:00)の30分前くらいに着くかなぁと思ったのですが。



私と遠征といったらこれがやっぱり欠かせないわけで・・・



ハイ渋滞です。

葛西あたりでずっと渋滞。うぎゃ~!
たぶんディズニー客ですね。

葛西を超えてからはスムーズに進行。
とはいうもののすでに時間はさし迫っております・・・。

仕方がないのでNOPROさんに電話して30分遅れますと連絡。
(gamiさんすみません。)



ちょうど予想通り30分遅れで到着!


ふ~やっとついた!



NOPROさんはいつかは行きたいとずっと思っていたので
こういう機会で行くことができてよかった!

・・・のですが、
実は私、過去にロドの専門ショップ入ったことありません。
(通販ではめちゃくちゃ利用してるんですが)
ましてやロド界隈では超有名なNOPROさんですからドキドキものです。

少し緊張しながらショップに入るとgamiさんにお出迎えしていただきまして
まずは車を入庫。

そして私が最初に言ったこと・・・
「トイレ貸してください!」

(/。\)イヤン!

高速ずっと止まらずにきたので溜まってましたのです。ハイ。(滝汗)

NOPROデモカーまじまじと見たのは初めて。
バンパー下のデフューザはベニヤなんですね~。
カーボンか何かかと思ってました。



ものすごいクリアランスで並ぶデモカーたち。
ここに止めるのは怖くてできない(汗)




gamiさんは大変気さくな方でして
いろいろと楽しくお話しながらココは宝の山や~ ヾ(〃^∇^)ノ
(すでに緊張ほぐれてる笑)
とはしゃいでいたところ、Jais代表登場!


わ~お久しぶりです。箱根以来ですね!

Jaisさんも交えてR16の話などいろいろだべってました。
(Jaisさんの実家がうちの実家の近くだったことにびっくり!)


しばらくすると今度はみャアさん登場。
gami鳴り族3人大集合(笑)



うちの子はまだ作業中なので心づもりをする意味で
お二人のgami鳴り音を拝聴!

エンジン始動→アイドリング→2000rpm程度のブリッフィング

あれ?全然静かじゃん?
ちょっと拍子抜けした・・・と思っていたら
3000rpm超えたあたりから缶を蹴飛ばしたような金属音が
バイーーーン!と響く!!

jaisさん、みャアさんのとも同じような音なんですが、
jaisさんのは炸裂音みたいな音が、みャアさんは若干低音が混じった感じで
微妙に音質違いました。


外からだと高音なので結構響くんですが、
車内で聞くとそんなにうるさくないです。
篭もり音もない。

gamiさんがおっしゃってましたが音量は大して上がらないんだけど
音質が変わるんだそうです。

いろいろお話ししている間に切断されたセンターパイプ・・・
もう後には引けないYo!


まだ結構かかるみたいでしたのでとりあえず3人で昼飯へ。
みャアさんの助手席に乗ってレカロいいなぁとか思いながら
「ラーメンくるまや」へ
某チェーン店(くるまやラーメン)とは違いますのであしからず。
ごめん、もしかしたらチェーン店かも(汗)

味噌ラーメンを注文。

こってり系で美味い!ライスほしくなりますね。
チャーシューが一枚くらいのってると思い込んでいたのは誤算(汗)

ちなみにJais代表に奢ってもらっちゃいました。ありがとうございます♪


戻ってきたらパイプが繋がっていました!

もうそろそろかなと思ったらフランジの角度調整や、メンバーとの逃げを調整するらしく、まだかかるとのこと。ってかそこまで調整してくれちゃうんですか!?

すみません、サイレンサーぶった切ったらそれで終わりと思ってました。
さすがはプロの仕事です。ものすごく丁寧。溶接もHKS標準の溶接よりきれいでした(汗)

おなかも満たされしばらく待ったりしていると、みャアさんがなんかキュピーン!ってきたらしく、「ちょっくら穴開けてきます♪」自宅へ。

まったりしてると、NOPROさんのとこの猫ちゃんが営業開始(笑)

さーって今日もがんばっちゃいましょうかね?


この丸いとこが気になるのよ。丸いとこが。


あら?なんか風通し良くなっちゃったんじゃないの?


さすがはすばらしい観察眼です。
姐さん、おつかれっした!!


そうこうしているうちに作業終了。
gamiさんから説明も受け空ぶかしの音も聞く!
うーん!すげぇ!


メンバーとの干渉も全くありません。
ってかパイプが綺麗!!



でも走ってるときの音聞きたいかもと思ってたらJais代表に
「gamiさんに頼んでみたら?」

いや、そんな恐れ多い・・・

・・・んーでもせっかくだから・・・

「gamiさんすみません。一度試走してもらえますか?」

駄目もとで聞いてみたらOK頂けました!
しかも「もうちょっと開けた場所まで乗せていきますよ」
っということで、想定外の同乗走行サービス頂きました!

いやぁいい音だ~俺の車じゃないみたい。
トンネルの中とかもうヤバイ。

で途中降ろしてもらって
gamiさんによる試走を鑑賞。
S字コーナーを軽快に走り抜けていくgamiさん。
ってか何だ!俺の車ってあんなにかっこよかったっけ!?
さらに試走コースを一周して駆け抜けていく俺の車(in gamiさん)!
ってかやべぇ!めちゃくちゃカッケー!
ハーフスロットルの加速時のサウンドとかもうレースカーそのもの!

乗る人が違うとこんなに違うんだな・・・運転上手くなりたいなぁ。

というわけで、こんなおまけサービスまでして頂き大満足でした!
gamiさん。お忙しいところ本当にありがとうございました。


ちなみに戻ってきてからみんなで音が違うという話に。
構成からするとみャアさんのとほぼ同じ音になるはずなのですが
私の方が若干炸裂音が少ない感じ。(いや十分すげぇ音なんですけど^^;)

その場の結論からするとテールエンドの形状ではないかというところ。
私のはテールエンドで4本に分岐させているのでいい具合に音が拡散されてるんじゃないか?というところでした。奥が深いぜ、NOPROパイプ!


音の過激度からすると
 NOPROデモカー > Jais代表 > みャアさん > うちの車
って感じみたいです。


ん?なんかみんなで眺めてますね?



代表の新兵器。「あーしようか?こーしようか?」みんなで悩んでいました。
すげ~いい出来で代表もときめいちゃってました☆
まだ調整が入るようなのでどんな仕上がりになるのか楽しみですね!



と、ふと時間をみるともう17時。
あまりに楽しかったので時間を忘れてしまいました。


結局一日工場借り切っちゃってましたね。どうもすみません(^^;)
NOPROさんにお礼を言って家路へ付きます。

またいつか来ますね♪

今日は神奈川の実家に戻るので海沿いをずっと走ります。
渋滞してるのでgami鳴りサウンドはほとんど出しませんでしたが
せっかくなのでオープンにしました。久々の江ノ島です♪
赤紫の空の中での海岸線ドライブは気持ちいいです。



翌日、仙台へ帰宅!
高速でgami鳴りサウンドの本領発揮!

あー!
これほんとにタマンネェっす!!

東名秦野中井ICから乗ったのですが
気持ちよすぎて結局東北道の佐野SAまで休憩なしで走り抜けちゃいました(爆)




とりあえず、大満足な週末でした♪
車検対策は考えないとだけど(汗)
Posted at 2009/06/16 07:57:32 | コメント(16) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2009年06月10日 イイね!

ぱい~ん!ぱい~ん!

ぱい~ん!ぱい~ん!
はい、つまりはそういうことです(笑)











*********************

業務連絡、業務連絡~

某所付近のみャアさん~。

X-Dayは6/13(土)
 10:00頃より開始です。

********************
Posted at 2009/06/10 22:12:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2009年06月09日 イイね!

運命の選択!

運命の選択!私の車に装着されているHKSのキャタライザーは初期型のものでして、
センターパイプのタイコが斜めについています。

以前も書いたのですがこれがHKS同士だから大丈夫だろ~♪と思い込みで買った
HKS関西のメンバーブレースと思いっきり干渉してしまいます。
(現在は水平になった対応品が販売されています。)


どうしようもなくて板金屋に相談したところ、
タイコが逃げるようメンバーブレースを曲げてくれたのですが、
いかんせんそうでなくても低いNCの底面がこのメンバーの分さらに低くなり、
かつKONIにしてからというもの、思いっきりストロークするもんだから、
ちょっと大きめの段差をラフに超えるとガツッ!っと逝ってしまいます。

でもまぁ慎重に走ってれば問題なかったのでそのままにしてたのですが、
先日、油断して思いっきりマンホールにぶつかってしまい、
曲げたメンバーが少し戻ってしまいました。

写真を見るとちょうど乗っかってる感じ。
おかげでエンジンをかけてると「カンカンカンカン!」と激しい干渉音が・・・。

さすがにこのままの状態で走り回るのは気が引けるのでどうにかしないといけないのですが

さてどうしよう。


1)メンバーを外す・・・もったいない


2)キャタライザーを外す・・・ありえない


3)キャタのタイコを直管にする・・・アリかも!(爆)だけど車検越えるまでは
                  ちと怖い。ってかこのままの状態で
                  NOPROさん行くとかキツイなぁ。
                  自分じゃ切断・溶接できないし。
                  板金屋もやってくれるかどうか・・・。

4)メンバーを改造する・・・これが妥当な線かなぁ?干渉しているバーを切り落とし
              て補強する感じかな。剛性が心配ですが・・・。
              まぁここまで曲げちゃってるやついまさらオクでも売れないだろうし。



さぁどうしようかな・・・。早めになんとかしないとTRGにも行けないぞ!
レンタルガレージでも借りて作業するかな?行ったことないけど・・・。

Posted at 2009/06/09 18:43:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12 34 56
7 8 9 10111213
1415 161718 1920
21222324 252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation