• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2010年06月25日 イイね!

驚きました・・・ご冥福をお祈りします

こんな記事書いた直後で驚いたのですが・・・



レクサス『LFA』は、ニュルブルクリンク近くの一般道をテスト走行中、BMW『3シリーズセダン』のテストカーと衝突。チーフテストドライバーの成瀬氏を含むLFA乗員2名は死亡。BMWの乗員2名も重体とのこと。

事故については色々憶測も飛び交っているようですが、LFA側はテスト車両の為、
計測機器等も色々積まれていたようですのでそのうちなんらかの結論が出るのでしょう。メーカーテストでの公道での事故と言うことで色々と問題に繋がりそうな気もしますが。

まずは亡くなられた成瀬さんとLFA側のテストドライバーの方のご冥福をお祈りするとともにBMW側のテストドライバーの方々のご無事をお祈りいたします。
Posted at 2010/06/25 07:54:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月22日 イイね!

天使ちゃんマジ天使

今更ですがこの動画見ました。




アレだけの排気を受けて吹っ飛ばない・・・・






このマイクすげぇぇぇぇええええ!!!!!!!!!!







え?そこじゃない?
すみませんもう一度・・・・







LFAすげぇえええええええええええ!!!!!!!!



グラスの共鳴周波数って非常に高いらしくって
よほどの高音を受けない限り音だけで割れるような事はないそうです。

それをやってしまう”天使の咆哮”・・・・マジぱねぇっす。
デザインはアレですが音はホント天下一品ですネェ。
YAMAHAさんがんばった!!


ってかLFAが街中かっ飛ばすとそこいら中の窓ガラス割りまくるのか!
まずい!またリコール騒ぎになるぞ!!
(・・・・んなわきゃありませんな^^;)



しかしグラスが歪んで見えるのが凄い映像ですね~。。
逆にあんなに波打ってるのになかなか割れない



グラスすげぇえええええええええええ!!!!!!!!

Posted at 2010/06/22 23:03:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

本当にありがとうございました。ポチさん主催 八幡平・奥入瀬TRG!!

<<1日目 八幡平~奥入瀬編>>

今回長距離遠征と言うことで、無理せず前日の晩から”ホテルロドスタ”にて車中泊。国見SAで栃木メンバーと合流し、高速TRGで「長者原SA」で一泊。
狭いロドの車内でどうやって快適に寝るかが勝負(?)の分け目ですね。
助手席外しは良い手ですね~。NCじゃあんなに広いスペースできないので残念。
寝れないかなと思ってましたが3時間ぐらいまともに眠れました。

IMG_0001

途中他のメンバーとも合流し、みんなで一緒にわがままポチさんの待つ松尾八幡平へ。
朝おきたらちょっと曇り気味で心配でしたが着いて見ると良い天気!
ヨカッタヨカッタ。
DSC_0044

ドラミも済ませチームごとに並び直して出発準備。ほとんどMTG状態。
DSC_0049

遠方からのご参加のsurfrider6さんを皆さんでお出迎え。SR-Limited綺麗ですね!
DSC_0053

さて、いざ八幡平へ!信号無いって凄い!
DSC_0061

樹海ラインをひた走る!も~とにかく道が気持ちいい!
DSC_0063

後は306さん。
DSC_0065

ホントグランツーリスモに出てきそうなぐらい面白くて走りやすいコース。
DSC_0067

上り坂のコーナーを抜け、下りに入ったところで広がる雪景!
これホントに感動しました。
DSC_0071

多少ガスはかかり気味ですが綺麗な景色が広がります。
DSC_0080

休憩場所の近くにあった涼風の滝。
かなり高い位置から何段にも分かれて流れ落ちています。
DSC_0085

こう並んでみると結構な台数ですね~。
今回はNA・NB率が高く、私だけNCでした(^^;)
DSC_0093

頂上に向けて上っていきます。気温は結構高めだったのですが
脇にはかなり雪が残ってますね。
DSC_0109

まさに天空の回廊って感じです。
DSC_0111

途中の休憩所で。上から見るといつもと違うロドの一面が見えますね。
DSC_0121

ほとんど渋滞が無いのでかなり快走ペースで進めます。
DSC_0116

DSC_0124

DSC_0125

展望台付近の駐車場で。やはりコレだけの台数が集まると注目の的です。
DSC_0126

お昼ごはんの場所に行くためアスピーテラインを下っていきます。
途中のスノーシェルター内が思いのほか急なヘアピンだったので
少しあせりました(笑)
DSC_0139

食事は某ホテルのバイキングを堪能。(写真なし~。)
あの値段であれだけ食えれば安いですね♪

さて、次の目的地を目指して一行は進みますが途中もたて続けに見所いっぱい!
少年の心を持ち続けている私にはトトロがお出迎えしてくれました。(笑)
DSC_0142

一本桜もこの時期は緑一色!なんだか「この木なんの木」のようですね(笑)。
桜が咲く頃見に来たいです。
DSC_0151

岩手山を望んで直線状に並べて撮影会。
今日はノスタルジックカーの集まりもあったそうでランチアデルタ等も通り過ぎてました。
DSC_0158

岩手山の焼走り溶岩流跡。
280年近く前の噴火で流れ出た溶岩が地面を覆いつくしいまだに植物も育たない土地を作り上げています。
DSC_0160

まるで月か火星か・・・。自然の力の強大さを思い知る姿です。
帰ってきた「はやぶさ」くんもこういう景色を見ていたのでしょうか・・・。
DSC_0162

遥か先まで続く直線。コレだけの道をロドだけで独占。
DSC_0164

さて一行は今日の宿泊場所でもある十和田湖に向けて進みます。
DSC_0170

十和田湖展望台から。こちらで白神爺。さんがお待ち下さっていました。
DSC_0175

工事信号で止まることもありますが前も後もロド行列ですので飽きさせません。
DSC_0185

DSC_0186

十和田湖周辺を走りいざ!「奥入瀬渓流」へ!
途中別ルートで青森に来ていたTUKUさんともうれしい遭遇♪
DSC_0206

「奥入瀬渓流」本当に素晴らしい渓流ですね。
道のすぐそばを渓流が流れ、ブナの原生林の美しさと合わさりなんともいえない雰囲気をかもし出しています。五感の全てを使って自然を感じられる。
実際行ってみないとこの素晴らしさは伝わらないのでしょう・・・。
(すいません。走りながら撮ってるのでかな~りピンボケです(汗))

次回は単独で行って歩いてみて回りたいかも。
DSC_0211

DSC_0217

DSC_0222


さて、楽しかった一日目の行程も終了し、ホテルへ。
この後も楽しかったのですがその辺は他の方のブログをお楽しみに♪


<<2日目 十和田湖周辺~黒石編>>


さて楽しかった夜会の影響で5:30に起きる予定がおきたら6:30(滝汗)
朝食までまだ時間もあったので、昨晩別行程で”ホテルロドスタ”で泊まっていたぱっつん。さんとSNIPERさんのお二方と朝の十和田湖半周遊ドライブにいってきました。
DSC_0238

桟橋から。少しガスがかかっていて凄く幻想的な雰囲気です。
DSC_0240

湖面も波立たず水も凄く綺麗。天気もほぼ快晴!美しい湖ですね。
DSC_0254
朝のなんともいえない新緑のさわやかな雰囲気の中を走り抜けると、
昨晩の酔いも吹き飛びます(爆)
新緑の中のSNIPERさんのイタリアンレッドか綺麗なコントラストですね。
DSC_0242

十和田湖周辺だけでもかなり楽しい道ですね~。
DSC_0246

さて食事を終え、本日より参加いただく青森メンバーの皆さんが待つ駐車場へ。
結構な台数が集まりました!!
DSC_0261

あれ?エンジン小さくね?と思ったらなんとロータリー装着車でした!
ロータリーも凄いんですが軽量化や下回りの補強も半端なく行われていて
凄かったです。良い音してた!!
DSC_0263

この台数ですので個人の技量やペースに合わせて
4班にグループ分けになりました。私はお気楽班でizuRSさんの先導で走ります。
DSC_0280
昨日に続いて奥入瀬復習ツーリング(笑)何度走っても良いですね。
DSC_0285

日本最大級アーチ橋という城ヶ倉大橋で休憩。結構高い!
DSC_0290

道の駅 奥入瀬に向かってゆったりツーリング。
DSC_0298

道の駅 奥入瀬で昼食。
私はバラ焼きセットで。あんまり煮詰めないほうがあっさりしていておいしいかも。
DSC_0309

皆さんのブログに触発されて、名物となってる奥入瀬コーヒーも購入。
DSC_0310

駐車場はMTG状態。
あいも変わらずピカピカ綺麗なポチさんのエンジンルーム
DSC_0042

4スロ仕様のNA。アイドルの音からして凄い良い音してました。
DSC_0311

道の駅 奥入瀬から合流されたNB。確か軽井沢でも見かけた気がします。
パーティションラインにLED埋め込んでるんですね。違和感無くて良いです。
DSC_0312

TRG名物ロド隊列。
前も!
DSC_0315

後も!!
DSC_0320

天気がよくて結構暑い!日焼け止めもってくればよかった~。
DSC_0329

途中駐車場で休憩。
皆さんだんだん距離感覚が麻痺してきたのでオプショナルツアー案を検討し始めます。(爆) えいじ_MTRECさん、黒いVspさんは青森経由で行くと言うことでここでお別れ。
DSC_0333

残りの一行は黒石ICの近くまで降りて解散。

高速組は白神爺。さんの先導で黒石ICまで。お疲れ様でした!
DSC_0339

DSC_0340

DSC_0348


まだ元気のある皆さん(爆)は十和田湖裏コースで帰ることになりました。

(本当は男鹿半島経由で帰ろうかとも思ってたのですが
結構遅くなってしまいましたので止めました。やめといて正解でした(笑)


DSC_0353

途中コンビニで最後の解散。ここからは皆さん自分のペースで帰宅です。
途中までは割りと元気だったのですが、やはり東北道~磐越道の単調さはかなり眠気を誘います・・・。
前沢SAでご一緒していた皆さんと夕飯を食べた後、かなり眠気もピークに・・・。
ポチさんから頂いた煎餅をかじって何とか繋いでいましたが、国見ICについたころにはかなり限界でした。

とりあえず、306さん、どうでしょうさんとは最後までほぼ同行させて頂き、
途中休憩を挟みながらも何とか帰宅できました。
DSC_0363

かなり疲れましたが、それ以上に楽しかった!!
本当に行って良かったと思えるTRGでした。

幹事のわがままポチさん。
2日間色々とサポートいただいたごんじぃさん。
2日目の先導、進行をして頂いた青森メンバーの皆様。
そして参加された皆様。


誠にありがとうございました!!
Posted at 2010/06/14 19:55:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2010年06月06日 イイね!

とあるオフ会と超炭素羽

今週は”とある用事”で神奈川の実家に帰る用事ができたため
ちょうど土曜に開催されていたさとみさんの幕張オフに参加しました♪

ぶっちゃけ1時間前位につくんじゃね?って時間に出発したのですが・・・ウチのナビ(命名:バカゴリラ)が素敵極まりないルートを作りやがって、1時間遅れ(汗)とはいえ無事到着。

ほとんど初めましてな方々でしたが、楽しい時間共有させて頂きありがとうございました。さとみさん、参加された皆さん、ありがとうございました。

さて、せっかく幕張まで来て神奈川に行きますので、話のネタに通行料が800円になったアクアラインを初走行してみることしました。
まぁ、天気が良かったのが救いでしたが思ったより感動は無かったですね(汗)
ぶっちゃけ¥3500なら乗らないなぁ・・・。

幕張PAにて。ここに付くまでに紆余曲折が(汗)NC2とNC1のドアパネル、NC2の方が若干薄めなのかな?固定ピンの互換性があるのか気になるところ一時間位のつもりが話し込んでたら結構遅くなってしまいましたwせっかくなので木更津から初めてのアクアライン乗ってみました

海ほたるPAが見えてきました。木更津から意外と短い(ーー;)ここって結構な規模だけどPAなんですね。SAじゃなくて。川崎側を望んで。天気がもってくれて良かった。川崎側はずっと海中トンネルになります。なんかオブジェがあったのでとりあえずパシャリと。

はるか遠くに見える東京スカイタワー。真近からも見たけど確かにでかいっすね。でもこれ以上大きくなるんだよねぇ。名物らしい?あさりまんとびわソフト。あさりまんはあさり風味の中華丼の具?って感じ。やや高い。びわソフトはさっぱりしていておいしかった。帰りに大黒PAにトイレ休憩。FTOとかスープラとか集まってた。ロドはいなかったですね。雨降ってきたのでサクッと帰りました。



さて、今回の本題である”とある用事”ですが

軽井沢で私を見かけた方ならごらんになられた方も多いであろう、
気が付いたら抱えていた”黒い羽”(汗)

実際車に乗せてみるとなかなか取り付けが面倒そうな雰囲気が・・・。
1週間どうやってつけよう?と悩んでいたのですが手元の工具じゃどうしても無理そうだったので神奈川の実家で工具を借りることにしました。

いや、持つべき物は実家と工具コレクターのオヤジ(笑)
なんだかんだとアドバイスを受け、絶対裏骨切らなきゃだめだろうと予想していたのですが、結局トランク表面にねじ通し用の穴4個開けるだけで取り付けできちゃいました。ヨカッタヨカッタ。

もうちょっと大人しめになる予想だったのだけど・・・結構厳ついです(汗)
でもまぁ、それなりにカッコいいかな。オープンの時はバーディクラブのスポイラーの方があってるかも。

今回こっちにきたホントの理由。軽井沢で開始15分で小脇に抱えていた(爆)コレの取り付けでした。持つべき物は実家ですなwカーボン製の汎用スポイラーなのでステーが合わなくて色々加工が必要でした。もうちょっと大人しいかなと思ってたんですが思ったよりは派手かな。GT羽よりは大人しめでローハイト。ばっちりハイマウントが見えません(滝汗)このスポイラー全くの偶然ですが純正アンテナ(短く加工済み)で干渉ありませんでした。サイズもバンパー内にしっかり収まる車検対応サイズ。トランクダンパーも純正のままで何とか大丈夫そうです。

Posted at 2010/06/06 22:02:24 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
2021 222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation