• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

メンテの週末 一日目

土曜日は久々にディーラーへ。
法定一年点検です。

まぁ普段からアレだけ見てるので(笑)基本的に問題はなかったんだけど、
フロントのスタビリンクがカバー割れ起こしてるorz

このままだと車検時NGなんで交換しなきゃダメですけど、
前使ってたクスコのリア用流用は最近のはできなくなってることが判明。。。
う~んなんかボッタクリ価格結構高いのしかないのね・・・。
ピロでも買ってきて自作しようかなぁ。

併せてタイヤローテートもしてもらいました。
残念ながらフロント左の異音は消えず。。。
何でしょうね・・・スタビリンクがなんか関係あるのかなぁ?

油脂類も。。。
ミッションとデフですがこれ興味あったので入れてみました。


広島高潤の24RWH75W-90とKZ LS SPECIAL 80W-90

MTには24RWHにKZ LS SPECIALをほんの少しミックス
(単にちょっとオイル量足んなかっただけw)

評判高いだけあってシフトフィーリングはスルスルで良い感じですね。
2速の渋さは完全には解消されないけどだいたい良い感じ。
歯打ち音は油温低いうちはほとんどしないですが、熱を持つとやっぱしちゃいます。
あ、あと何でかしらんけどフラホかクラッチカバーのガラガラ音がしなくなりました。
まぁ新しいオイルだからかもしれないけど。

個人的には前に使ってたelfの TRANSELF SYNTHESE FE2が結構合ってたのでそんなにすげぇ違うって感じではないんですが、NCには合ってるオイルって感じです。

デフの方はよくわかんねw
なんとなく前使ってたelf TRANSELF TYPE BLSのほうが効きは良い感じもする。
あ、でも駆動系からの音は静かになりましたよ。


で、ディーラーからの帰り、走ってるとなんかすげぇ加速が鈍い。。。。
なんだろう?ECUでも上書きされちゃったかな?とも思ったんだけど、
レブは7500のままなのでECU上書きはされてない。

なんだろうと整備手帳見てみると、整備項目はタイヤの空気圧と増し締めのみ。
空気圧調べてみたら、2.5位入ってた。

試しにいつもの常用の2.1前後に落としてみると。。。

おお、加速感が戻った!!

いやぁタイヤの空気圧って大事ですね~。
ミシュランPS3はなんとなくそこら辺結構シビアな感じする。
前にストーミーブルーマイカさんも言ってたけど、
空気圧次第で評価がゴロッと変わるタイヤかと思います。

なんにせよこれでまた一年は元気に乗れます♪
Posted at 2012/09/30 23:58:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2012年09月26日 イイね!

一人と一台のバースデイ♪

もう今日という日が終わりつつありますが・・・

今日は私とNG号のバースデイでした♪
(NG号がラインオフした日)

NG号の方は・・・まぁ今年はいろいろ様変わりしましたが(爆)
色々納得行くとこまでは来たのでしばらくはこのままかなと。

私の方は・・・アレ?なんも変わってない?

あ、変わった点ありますよ。

微妙にデブった!マジヤバイw

とりあえず来年までに1○kg減頑張ります(笑)

中部の時に意外と知り合いの皆様の中では若手だったことが判明。。。
若いって言われたことなかったからすげぇ新鮮でしたω

という訳で今年はこのはじけ出る若さを前に出す方向で、
チャラくなる方向で頑張って行きたい所存・・・ないわなw

という訳で、今後も変わらずぬる~くやっていきますので

人車共々、今後共よろしくお願い致します♪

Posted at 2012/09/26 23:52:15 | コメント(14) | トラックバック(0) | ちょいと小話 | 日記
2012年09月24日 イイね!

わたし気になります!

半分ネタで付けてみたものの思ったより効果があった「カチカチ君」

とは言え、何で?という疑問はあり・・・気になって仕事サボって仕事の合間に色々考察してみました。

最初ずっと結合部の強度を上げてるパーツだと思ってたんです。
でもいくら強化しててもこんなパーツでそんなに結合強度が上がるわけがない。。。
何でだと考えて色々実験して行くうちに一つの結論に達しました。

 
確認のためこのような接合部の模型を作ってみました。
ホッチキス止してる部分をスポット溶接部だと思ってください。


コレに縦応力やねじり応力をかけてみると、ホッチキス止の間の隙間に”口開き”ができてそこからクニッと撓んでしまいます。


 
当然ここまで大げさな口開きはそうそう発生しないと思いますが、
接合部では微小ながらもこういう状態となってるわけです。

そこでこの隙間の部分にカチカチ君をつけてみます。
すると圧着方向に面圧がかかった状態(言ってみればプリロードがかかった状態)のため、開く方向への応力が打ち消され、口開きが発生しにくくなり、結果として撓みにくくなります。
 

 口開きする方向への応力は、純正スポット溶接である程度、開く変位量は規制されてますし、直接の衝撃から分散した一部の応力でしかないため、少ない圧着力でも抵抗力として有効に働きます。
コレがカチカチ君で剛性感が上がる理由ではないかと思います。

ちなみにこの模型の真ん中にホッチキスを追加しても同じ事になります。


用はこれがスポット追加やリベット打ちした状態となるわけですね。

溶接等のようにこれ自身が結合強度を上げてるわけではないですから、スポットやリベットが引き剥がされてしまうような走りをする場面ではおそらく効果はないでしょう。(そもそもそういう場面で走る人なんてほんの一握りでしょうが・・・)
一般的には強度が上がった感触になるのだと思います。

もちろん弊害もあります。
本来逃げるべき応力を逃がさないようにしてしまうわけですから
それはフレーム側のヤレや歪みに繋がる可能性があります。
まぁこのパーツにかぎらず剛性パーツってみんなそんな感じですが。。。

まぁ何事もやり過ぎはいけないってことで。

という訳で合ってるかどうかは全く分かりませんが(笑)
私の中での理由付けができたのでこのパーツについての話題はここまでにします^^

 

 
 
Posted at 2012/09/24 19:14:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2012年09月23日 イイね!

カチカチ君施工

今日もMTGやらTRGなども参加できず絶賛お仕事でしたが・・・
午前中で切り上げて午後からはカチカチ君施工してみました。

開口部への施工というわけでロードスターの場合はAピラーから下側になります。
まずカバー類とモールを外して溶接部を確認して施工開始。

取り付けの際はこのようにマイナスドライバをさして口を広げて、
取り付け位置に軽く嵌め、上から指もしくはプラハンで叩き込みます。
手順としては簡単なんですが、まぁなかなかにカチカチ君が硬いのと、数が多いので意外と手間はかかります。
あと取り付け部の板厚があまり厚いと付けられないのと曲面部の取り付けは難しいですね。


メーカーの手順にはないのですが私は取り付け前にこのように絶縁テープを貼ってから施工しました。
理由は2つ。ひとつは塗装面の保護、もうひとつは異種金属をつけることによる電位差による電触を防ぐため。まぁお守りみたいなもんですが。
この上につけても特に抜けやすくなる等ありませんでしたので、問題ないかと。


基本的にスポット溶接部の間をつなぐように付けます。
スポット溶接はNCの場合、Aピラー部は5cmおき、サイドは3cmおきについています。
私はAピラーに3個、サイドシル部に12個、サイドシルドア側に2個、合計17個取り付けました。
サイドシルリア側もやるつもりですが天気が悪かったのでまた今度。
まぁそこもやっても片側30個もいかないでしょう。
2g x 60個(両側) =120gの増量ですが、まぁこんな重量増体感できる人にあってみたいです(爆)


後はカバー類を付け直して完了。慣れれば1時間位の作業ですかね。
外見はなんにもわかりません。

さて効果があるの?ってことですが・・・結構効果ありますよコレ。マジに。
感じた変化としては、

1)足回りからの突き上げがマイルドになった。
2)RHTのギシギシ音が減った
3)カッチリ感というか一体感というか、車を振った時、リアがついてくるようになった。
って感じでしょうか?

とくに3)の効果が大きくていつものワインディング走ってみると・・・
ステアリング操作にしっかり追従してきて思い通りに走れる感じで・・・。

これは・・・

気持ちいい~♪


まぁ効果の程は車の仕様にもよるとは思いますが、
¥6000程度でこれだけ効果があれば私的にはアリな感じでした。

純粋な効果は溶接追加やリベット、接着剤流し込み等には敵わないとは思いますが、ああいったの施工は必ずボディへの加工が伴いますので元に戻せません。もちろん工賃も馬鹿になりません。お手軽補強としてはカチカチ君、十分使えるものと思います。

後は経過観察ですね~。
Posted at 2012/09/23 21:10:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2012年09月22日 イイね!

使えるものかどうかはその目で確かめろっ!

使えるものかどうかはその目で確かめろっ!基本的にいわゆるオカルト部品はこれっぽっちも信用してないですが。。。

最近一部でちょいと物議を醸し出してる、
「カチカチ君」

その怪しすぎるネーミングと明らかにガ○ガ○君をパクってるにインスピレーションされてるロゴの影響と・・・
どう見てもガチャ玉にしか見えないその製品の姿に
こんなので剛性上がるわけねーじゃん。胡散クセェ!
というのが大方の意見のようです。

が、そこいらのよくわからない店がHPで出してるとかじゃなく、
天下のRAYSさんの(関連会社のレイブロス)が、こんな明らかに叩かれることが見え見えの製品をわざわざ金かけてプレスリリースしてる位なので個人的には結構効くんじゃね?という気もしていてちょっと興味があったし楽天のポイントも貯まってたので購入してみました!

まぁフルセットは¥14000もするので150個のセットですが・・・。



さて大方の人が気になるのはガチャ玉とおんなじじゃねぇの?って話ですよね。
なので、比較してみました。

手前がカチカチ君、奥がうちにあったガチャ玉。
形こそ似てるものの、実際見てみると結構違います。

上から。

ガチャ玉のほうが小さく見えますが、挟み込む量は同じぐらいのものです。
ガチャ玉はガチャック(ガチャ玉を取り付ける文房具)に指すように左右に耳があります。(ついで言うとこの部分が開きやすくなってるのでつけはずしが容易になってるらしい。)
カチカチ君はその耳がありません。
色が薄くブロンズがかってるのは焼入れ鋼だから。実際かなり硬いです。

横から。

横から見ると差が歴然ですね。
ガチャ玉は0.2~0.3mm厚。カチカチ君は0.5mm厚。
ガチャ玉は指の力でも結構開くことができますが、カチカチ君はかなり強く、
せいぜい1mm開くのがいいところです。

とはいえ圧着力がどんだけ違うかが問題ですよね。
といううわけで実際にこういう実験をしてみました。


というわけで思いの外、ガチャ玉とは別モンでした。
まぁ車につけるとどうなるかという部分はまだつけてないので分かりません。
というわけでまた次のブログで~
Posted at 2012/09/22 23:10:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345 678
910 1112 13 1415
16 1718192021 22
23 2425 26272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation