• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kachan7のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

PANZER VOR!




大洗町起こしアニメ(笑)「ガールズ&パンツァー 」も最終回を迎えたので
記念というか・・・もの自身作らなくなる前にと思いまして^^;

こちらにおじゃまして来ました。


お目当てのものはコチラ。


リアルバージョン¥3000はさすがに手をだす
気にはなれなかったので標準版でw

しばらく待って・・・来ました!

TV版


現実版


コダワリがすげぇw

ちなみに付属のポテトで車輪を再現w


ふむ、面白いw

あっ、見た目だけじゃなくてお肉もジューシーで
しっかりおいしゅうございました♪


帰りにおみやげ貰ったかいちょーさん♪



ちなみにこれから聖地巡礼する方々もいらっしゃってましたね。

このアニメ、大洗町的には結構な経済効果があったそうです。
てか大洗の取り組みの本気度がすごかったもんね。

今後もこういうタイアップ物は増えるんでしょうねぇ~。
Posted at 2013/03/31 20:08:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2013年03月31日 イイね!

ワッシャー板前

ワッシャー板前先日、クドクドと書いた制振ワッシャー(笑)

一応気になるところ幾つかに施工してみました。

整備手帳





施工箇所は下記

・前後タワーバー
・前後スタビリンク
・スピーカー


スピーカーはちょっと毛色違いますが
他については基本的に車体左右で接続されてる部分。
基本的には接続部分のボルトにはめ込んだだけです。

カドがとれたというか・・・乗り心地は少し良くなりましたね。

表現が難しいけどゼブラゾーンのコーナーを
走った時にどっかに飛びそうな不安感が減ったというか。
ユサユサが2バウンドぐらいで収まるというか。
あとミラーが揺れなくなったのが地味に嬉しいw

あとロードノイズは静かになりましたね。
スタビリンクがピロだったりブッシュが強化型だったりの影響もあるのかもしれませんが、ゴーって感じの低音系の音が随分減った気がします。

スピーカー周りはちょっと出来心というかw
実験的にやってみたんですが思ったより効果ありました。
インナーバッフル作るよりはお手軽だし、
いいんじゃね?って感じですね。

まぁワッシャーとしては結構高いけど、
思ったよりは効果はあったので使い方によってはコスパ高いと思います。




Posted at 2013/03/31 02:08:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記
2013年03月29日 イイね!

WRXコンセプト!

NYで発表されたWRXコンセプト
また安定のスバルデザインかな~と思ったら予想外にカッコよかったw



スバル車で久々にかっこいいと思ったかもしれん(^^;)
このまま市販化までに劣化しないといいですね。。。

でもGT-Rがスカイラインの名を捨て、WRXがインプレッサの名を捨て・・・
世の流れなんですかね~。




と・こ・ろ・で・・・

バン!


ババン!



う~ん、イイお友達になれそうです(爆)
Posted at 2013/03/29 21:28:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月29日 イイね!

- SEISIN -

一部の方には割と有名なエーモンのロードノイズ低減プレート


こんなワッシャーごときで・・・と思われそうですが、シートレールに施工すると結構効果はあります。
ロードノイズが少し遠くなるというか、チョット浮遊感は感じるような印象です。
SR-7の時は然程判らなかったのですがフルバケにした時付け直してみたら結構違いました。

逆にアッパーマウントはよくわからなかったな・・・。

 
コレに使われてる材料が大同特殊鋼のD2052スターサイレントという材料。
 
当然ながらこういう制振材には有効な周波数帯というものがあります。メーカー資料を見るとこんな図が出てきました。
  


色の濃い方が強く減衰がかかる領域。
ざっと見た感じ
 ・強く効果があるのは500Hz付近以下
 ・振幅ひずみ量が比較的少ない領域で効果が強い

ロードノイズは一般的に100~500Hzのノイズなので
ロードノイズを低減する効果があるとするのも理解はできます。

ただひずみ量が多いと効果が薄れるので車の場合は使う場所を選びそうですね。
直接的に衝撃のかかる部位よりは微振動が伝達される部位に施工した方が良さそうです。



でこの材料の面白いところは、重ねて使うことでその効果を強化できる点なんですね。
 
 
2枚重ねる事で減衰力も格段に上がるんですが、対応できる周波数帯も広がります。




ココで参考として、この制振材と遠からず近からずな効果を出してるものが有名なヤマハのパフォーマンスダンパー。

D2052は振動で発生する材料自身のひずみを熱に変えて減衰させる。
パフォーマンスダンパーはオイルダンパーの能力で振動を熱に変えて減衰させる。

結果として振動を熱に変換している点では考えとしては同じですが
狙ってる減衰力も当然違うし、有効に働く領域も違います。

こちらの資料を見ると、パフォーマンスダンパーが有効なのは
50Hzより上の周波数帯。かなり高周波まで効果があるんですね。

意外なことに50Hz以下にはほとんど効果を示していないので
それよりも圧倒的に周波数帯の低いサスペンションの補助的には働いていないことがわかります。
タワーバーみたいに使われてることが多いけどあくまでボディダンパーなんですね。


 
このパフォーマンスダンパーの資料に面白い実験結果がありました。 


補強無し、補強あり、パフォーマンスダンパー付きとで、
ハンマーで叩いた時の変位量の時間経過による変化をグラフとした物です。

興味深いのが補強あり(ロッド)となってるもの。
初期の変位量は補強無しより少ないのですが変位量が減衰せずに高止まりしてそのうち補強無しを追い越してしまう。
固めると最初の収まりはいいのに微振動が収まらない感じになるってことでしょうかね。

逆に考えればこの補強自身にある程度の振動減衰効果があれば、パフォーマンスダンパーに程ではなくとも近い効果が見込めるのでは?
たとえばタワーバーのボディとの連結部とか、メンバーブレースの締結部とか・・・・。

っと言うわけで、色々考えたら気になってきたんでこんな物入手しちゃいましたw
長尾製作所さんのD2052 制振ワッシャー。
 


普通のワッシャー形状なので使いやすいし、サイズも豊富。
あとエーモンより少し安いw


チョット色々試してみます♪
Posted at 2013/03/29 08:02:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月28日 イイね!

えあふろ

えあふろココ最近どうにも2000rpm付近でチョン踏みすると車体がガクガクとスナッチすることが多くて原因探ってたんですが、以前も同じような症状があったときに対策したの思い出してエアフロを洗浄済みの予備品に交換しました。

そしたらピタリと止まった(喜)

外してみたエアフロみても目視ではそんなに汚れてるわけではないみたいですけど
戻すとまたスナッチするんでコイツの問題ですね。
とりあえず洗浄して予備用においておこう。


ちなみにこのエアフロは結構いろんな車に共通部品で使われてるので、
他車の中古品とか探すと結構安く出てます。
私使ってる予備品もRX-8の中古品だったりします^^

まぁキノコ栽培してる人はこの辺りは定期メンテナンス部品なので
一個予備持っておくといろいろ便利です♪

あとエアフロ換えたら回した時にエアクリからキーーン!って音がするようになりました。マフラー静かになったせいかよく聞こえるので中々楽しいですw




Posted at 2013/03/28 07:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング日誌 | 日記

プロフィール

「@chishiru さん
そっかー。夏休みなんすね。色々探し回るの面倒で車停めたとこの1番近いところで食べました。美味しかったけど観光地価格ですね〜w」
何シテル?   07/21 18:45
すぽぽぽぽーん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
345 678 9
1011 12 13 1415 16
171819202122 23
242526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ルーフへの3Dカーボンシートの貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 04:03:46
[ホンダ シビックタイプR] パフォーマンスダンパー 1G締め直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 09:05:40
純正ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 21:59:44

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
約1年10ヵ月待ちでしたが、やっとお迎えできました。 まだ慣らし中ですが、約2年色々宿題 ...
マツダ ロードスター サメちゃん号 (マツダ ロードスター)
色々あってフェイスリフトしました😅 <2022年仕様スペック(現時点)> ○足回り ...
プジョー 408 プジョー 408
C3から乗り換えました。全然買う気なかったけどデザインに惹かれてフラフラ〜っと乗ってしま ...
シトロエン C3 シトロエン C3
思いっきり趣向を変えてシトロエンにしてみました。ぶっ飛ばす車じゃないけど高速もワインディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation