• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいるのブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

ピカソで「とある休日」のプチ贅沢?

ピカソで「とある休日」のプチ贅沢?週末、暇と言えば暇で天気的にも洗車&タイヤ交換日和なのだが何かやる気にならない。コロナ禍の雰囲気の中で家族で旅行にいく気にもなれないし、免許無いからバイク乗れないし、だらだらと時間を過ごしてしまうパターン。



ちょっとプチ贅沢?をしてこようかな。まあ贅沢と言っても1人回転寿司だけど。今月末までSoftbankユーザーはPayPay使うと「くら寿司」が2回まで半額なのだ。※先月はスシローが半額。



普段なら多分頼まない大トロ一貫とか高い皿をこの機会に食べる。実は先週も子供と行って食べたんだけど、今日は大トロがメニューに無い!まあ中トロとかで我慢しよう。



全部頼んだ後に気がついた!これ食べて見たかったなぁ~。こっちの人間なのでスシローとかくら寿司はそんなに美味しいとは思わないが最近は味のレベルが上がった気がする。あ、魚米は美味しいと思うけど。



1人なので15分くらいで完食。子供いないけど皿を片付けるのにビッくらポン!をしてみる。



当たっても嬉しくないけど、やっぱりハズレか。ちなみに代金は半額になって実質599円だった。デザートも食べれば良かったかな?



中途半端な時間の食事の後はこちらも今月までのauのJA-SSで500円引きクーポンを使いに給油に行く。



このスタンドの軽油は140円でした。1000円分だけ入れて実質500円だけど軽油も高くなったもんだ。早く暫定税率と消費税を廃止しろ!



今回みたいにここ2年間はSoftbankスマホを毎月990円くらいで使えてて、それ以上の恩恵を受けられていた。来月から料金があがるので、また同じ作戦で更新しようとしたら今年から同一名義で安いプランに加入できなくなったらしい。今後は毎月2000円位でサブのSoftbankを使い続けるか解約してしまうか迷うところだ。。500万のクルマ乗ってるやつが何チマチマしてるの?と思われるかもしれないが、こうやってないと好きなクルマも買えないし、ちょっとした贅沢も出来ないのです。



パッとしない週末だが最後は愛犬の散歩。もう13歳になるので人間に換算すると67歳くらいかな?一緒に過ごせる時間もあと数年だと思うのでクルマよりバイクより愛犬との時間を大切にしたいと思う。










Posted at 2022/03/27 19:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月18日 イイね!

どっちがいい?ハイエースvsキャラバン❗️

どっちがいい?ハイエースvsキャラバン❗️これはあくまで個人的な独断と偏見での感想です。

ハイエースは仕事にプライベートに何度も乗ってるがキャラバンは過去に1度も運転したことがなかった。今回またまた会社のハイエース点検の代車がキャラバンだったのでちょっと乗らせてもらう事ができた。キャラバンのエクステリアも悪くないと思うけど販売比率的にはハイエースが圧倒的。というわけでどっちが良いのか実際に比べてみる。


 
さて、この勝負、乗って1分で結論がでた感じ。はっきり言ってハイエースの方が圧倒的にいい! 販売比率そのままの差がある印象だ。キャラバンは走り出しが軽い感じで軽快さを感じるのだが、ちょっと騒音がうるさい。そしてハンドルを切った時に「なんだこれ?」って思うくらいステアリングの重さに違和感がある。単に切った時に重いとかでは無くて、軽い方?と思ったら急に抵抗が増えたり、ステアの重さに安定感が無い。足回りもまさに商業車という感じでキャップに対してサスが吸収しきれていなくて乗り心地はお世辞にも良いと言えない。

最近の高年式ハイエースは本当に良くできていてディーゼルの音は抑えられているし、乗り心地もしっとりした感触で下手な乗用車よりいいんじゃないかと思うほど。ステアリングフィールも自分の愛車ピカソと比べたらそりゃ~劣るけど、違和感がなく自然な感じがいい。商用車なのに時には運転が楽しいと思える事があるくらい。



ところでこのキャラバンって何cc なの?って書類を見てみると。。え~!なんとこの車はガソリンの2000cc だった。出だしは軽いけど音がうるさいので、てっきりディーゼルだと勘違いしていた。これは更に無しだわ。



ある人がキャラバンがハイエースに勝る所は盗難される確率が低い事と言っていた。特にどちらの車も買うわけではないので価格とか細かい事は調べもしないけど、正直こんなに差があるとは思っていなかった。日産はもう少しライバル車に乗って研究した方がよいですよ。まあ今回乗った車がたまたまそうだったのかもしれないけど。



あと昔から疑問に思っている事があって、それはハイエースを含めて何故この類いの商用車にクルーズコントロールをつけないかって事。現在ならアダブティブだが近場しか乗らない人もいる乗用車より仕事で毎日使ったり、長距離を運転する事も多い商用車にこそ装備するべきだと思うのだが?疲労軽減は事故防止に繋がるはずなんですけどね。
Posted at 2022/03/18 19:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月15日 イイね!

XSR700購入に至るまで ≪完結編≫

XSR700購入に至るまで ≪完結編≫ ここまでの選択肢のおさらい。

1.愛車Ninja250を来年も乗る
2.見た目が好きなXSR900を探す
3.福島県のXSR700を買う
4.フリマの個人売買でXSR700買う
5.Z650RSの発売を待つ
6.商談したCB650Rを買う
7.大型免許取得してから考える

普通で考えれば「7.大型免許取得してから考える」がセオリーだろう。「1.愛車Ninja250を来年も乗る」以外はそれなりの出費になるので、試乗できるものは乗ってから買うのがベストなんだけど。ただ愛着のあるNinja250を安い査定で手放すくらいならずっと乗ってるだろう。だから高く買い取って貰える今がステップアップのタイミングなのだがちょっと選択肢が多すぎるので消去法で絞っていこう。



5.Z650RSの発売を待つ
発売日未定で価格も車体で100万円?新車を買って1からカスタムするにはお金が掛かりすぎる。デザインは凄くよいですけどね。4発なら飛び付いてる可能性もあるがパラツイン(嫌では無い)。盗難も怖いし、別に今買わなくていいかな。



2.見た目が好きなXSR900を探す
エンジンも一番乗りたい3気筒だけど、常時ヤル気満々のフィーリングじゃあツーリングに向いてないだろう。ハイオク仕様で燃費も20じゃ維持費も気になってしまうかも?



3.福島県のXSR700を買う
希少カラーは本当に捨てがたいが、もう少しカスタムが必要なのでそれを考えると出費が大きすぎる。迷っている内にYSPから電話が来て明日にでも欲しいと言う人がいるとの事だが、決めない自分が悪いので譲る事した。もしかして商談中扱いにしておいてくれたのかな?



6.商談したCB650Rを買う
レーシー過ぎるサウンドとスムーズで鼓動感の無い部分は気になったけど、実はほぼこれを買おうと思っていた。たまたまYoutubeでインプレ見たら2021年からフロントフォークがメーカーごと大幅変更になり、乗り味がかなり違うらしい。って事はそれ以前のモデルは足周りがダメって事?ギャンブルできないし、一気に気持ちが覚めてしまったが試乗できない弱みが出た感じ。



こうなると個人売買でXSR700を買うかNinja250に乗り続けるかになる。現車確認はさせてもらい、人も信用できそうだし、値引きとオプションを付けてくれる事になったが迷う部分もあったので検討させてもらうという事にしておいた。



それから数日決められないでいた所、YoutubeでXSR700のカスタム動画を観ていたら雰囲気がとても良くてツーリングにも理想的なバイクを発見。これいいなっ!この仕様で乗りたい!と一気にテンションが上がる。自分もXSR700をカスタムしたいという欲が出て、この時点で購入する事を決めた。バイク自体を安く買え、カスタム費用考えても出費は常識の範囲内で抑えられるのも理想的だし。(まあ無理はするけど)



それから2ヶ月以上たった今、免許が無いので乗れないけどカスタムはほぼ完了済。4月からじゃないとバイクは教習が始まらないが免許費用はNinja250のパーツを売って捻出できている。



今回は結果的に良い買い物になったと思うが個人売買はやっぱりトラブルが付き物? 詳細は書かないけど解決するまで手間と時間、気持ち的にもちょっと面倒だった。今度はやっぱりレッドバロンとかでバイクを買うと思う。まあ、なんでも良いけど早く免許取得して乗りたい!

【おわり】
Posted at 2022/03/15 22:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月13日 イイね!

XSR700購入に至るまで ≪後編≫

XSR700購入に至るまで ≪後編≫福島から戻ってもNinja250を来年も乗ろうという気持ちの方が大きい。でもあの青のXSR700は良かったなぁ〜。一応他のバイク屋にも査定してもらおうかな?



とりあえずはバイク王に行ってみる。バイクを見せてから少し待っていると「価格が出ました!」と展示車を見て待っていた自分に声をかけてくれる。え?もう?早っ!査定は僅か5分。さすが回転重視のバイク屋だ。出してもらった査定はYSPより○万円高い。でもこの金額ならまだNinjaに乗るかな~。



また日を改めて今度はNinjaを購入したレッドバロンに査定に行ってみる。こちらはバイク王と違ってシャーシダイナモに載せてバイクをチェック。フレーム含めて機能に問題ないし、パワーダウンも無くて良い状態との事。査定に30分以上かかったが、きちんとしている印象だ。肝心な査定はバイク王より○万円高く多分限界条件。もう1万km後半の走行距離でこれ以上乗れば査定はガタ落ちだろう。将来別のバイクにステップアップを考えた時、今売らなければそれなりに高い大型バイクには一生乗れないかもしれない。やっぱり売るなら今なのか?と迷うところ。



一方、出回っている赤だけど某フリマでXSR700の低走行の中古車体が出品されていた。高くもないし安くもない感じだが、個人売買だし価格交渉は多少出来るかな?ヤフオク等でバイクを買った仲間もかなり騙されていたり、別の人は安く買えて良かったと言ってたり、ある意味ガチャ状態。まあ買う買わないは別として同じ県だし、連絡を取って取り敢えず現車確認をさせてもらえる事になった。



そしてもう一台、4気筒のCB650Rもちょっと興味がある。GOOバイクで検索して県内のホンダドリームと中古車のあるバイク屋へ実車を見に足を運ぶ。まずはドリームで新車をみるがこれが今のホンダの最新のバイクかぁ~。さすがに質感高くて同じ店に展示してあるCB250Rがオモチャに見えてしまう。でも想像していたよりポジションがキツくてハンドルアップするにはホース類の長さを変更しないとダメとの事。また新車は注文してもいつ来るかわからないみたい。今回、CB400SFの情報を得るために県内のドリーム店を数店舗廻ったがどうも事務的。親切なのだがバイクが好きで仕事をしているような印象は受けない。やっぱバイク屋ってざっくばらんに話ができる店の方がいい。



その足で今度は中古車をおいてあるバイク屋に行ってみる。こんな真冬の雪の降る中、バイク探しなんて何やってんだろ?とちょっと思ってしまうが。店に着いて中古のCB650Rを見せてもらう。このバイクは自分好みにカスタムしてあり、弄るところがほぼ無い感じ。後付けしたいのはスタンドフックくらいなので、カスタムは楽しめないがこれはこれでラクかもしれない。しかもハンドルはバーライザーが取り付けてあってポジションもギリギリOK。聞いたらホース類の長さは純正のままらしい。ドリームが言ってた事は嘘なんだな。CB650Rなら黒がいいけど、この色も綺麗でありかもしれない。なんか気に入ってしまったので、最終見積と納車方法までの商談を済ませるが、XSR700の赤の現車確認もあるのでそれまで保留にしてもらった。



コロナ禍で旅行は控えているし、冬はやる事ないので乗り換えるかわからないけど、このような来年のバイク選びも楽しいかもしれない。Ninja250を来年も乗るつもりだったのに、福島でXSR700を見てしまったせいで色々と迷う事になってしまった。。

その選択肢は以下の通り。※順不同

1.愛車Ninja250を来年も乗る
2.見た目が好きなXSR900を探す
3.福島県のXSR700を買う
4.フリマの個人売買でXSR700買う
5.Z650RSの発売を待つ
6.商談したCB650Rを買う
7.大型免許取得してから考える

果たしてどれを選ぶのだろうか?もうタイトルで結果わかるけど、一昨年はピカソとステップワゴン、去年はNinja250とNinja400、今年(去年暮れ)は以上の通り、迷う事が多くてちょっと精神的に疲れるなぁ~。。(贅沢な悩みだけど)

【つづく】
Posted at 2022/03/13 03:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月09日 イイね!

XSR700購入に至るまで ≪前編≫

XSR700購入に至るまで ≪前編≫まさか苦労してやっと手に入れたNinja250をわずか9ヵ月で乗り換える事になるとは。。人生何がおきるかわからない。

事のきっかけは去年の11月にまだ走れるんじゃない?と福島にツーリングに行った事。この時、福島に行かなかったら今年もNinja250に乗っていただろう。不満な所がないと言ったら嘘になるけどNinjaは結構お気に入りだったし、足周り他のセッティングも完璧。250ccでもオールマイティに充分楽しめて来年もこのバイクで沢山走ろうと思っていた。まあ~バイクは魅力あるモデルが色々あるので次に乗るなら。。なんて事も考えたりしていたけど。



その中でこれならいいかも?と思っていたのがXSR900。ビーナスラインに行った時、駐車場に沢山のバイクが並ぶ中で見た目的に1番良く思えたバイク。じゃあ、今年最後にツーリング行くなら福島のYSPにヤマハ車が揃って展示されているみたいだからそこに行くのがいいと目的地に設定し、ついでに温かい蕎麦も食べて来よう。


 
もう11月中旬なので早朝は気温5℃以下で電熱使っていてもかなり寒い(手足が)。今回は山形経由の113号から山を越えて福島に入る。福島市まで来ると時間的にも暖かくなって快適にバイクを走らせYSP福島に到着。



あれ?なんか工事しているねぇ〜?どうやら改装中らしい。店の前にいた店員(店長)さんが「ここはYSPでーす」と声をかけてくれ、どうやら店舗はやっているみたい。「XSRを見に来ました」と言うと、「改装するから姉妹店にほとんど移動させたんですよ〜」との返答。今あるのは売約済みの新車XSR900と中古のXSR700の青だけ。え?青?カラー的にレア車だしXSRだったら青が欲しいと思っていた。GOOバイクにも1台も掲載されていない色だったけど、ある所にはあるもんだ。これは運命の出会いなのでは?



是非、見せてください!とお願いしてバッグヤードから持ってきてもらう。お~滅茶いいじゃん!しかも走行距離2000kmの極上車である程度のオプション付。ただ見に来ただけで買うつもりもなかったし、ここまで走ってきてやっぱ250で充分と思った直後なのに。Ninjaはまだ乗りたいから2台持ちしたいという気持ちが溢れる。でも現実は資金的にも保管スペース的にも無理。「これいくらですか?」と聞いたら「新車の10万円引でいいよ」と言われる。適当な感じだったので多分新車価格も把握してないで言っているのだろう。でも今の市場や程度を考慮してもお買い得には間違いない。もし買ったらNinjaの下取りはいくらですか?と聞くとオークション相場がこれだから○○万円位かな?と相場表を見せてくれた。自分のバイクもどちらかと言うとレアなカラーだったけど予想範囲の金額。まあYAMAHAのショップでkawasakiのバイクは置けないからオークションに流すしかないわな。逆算した出費は厳しい感じだったので、正式な見積書だけ出してもらって店舗をあとにした。ショップレビューも見てから行ったけどYSP福島さんの対応は結構良かった印象。



帰り道は予定通りに下調べした福島駅近くの蕎麦屋で暖かい蕎麦の昼飯を食べる。ここは見た目ほぼ家ですね。



中に入ると常連客が集まっていて、お客なのにセルフの水やトイレの場所とかお店の人のように教えてくれる。



蕎麦は細めで柔らかく、味はこんなもんかな?という感じだった。



さあ今年最後の走り。お気に入りの桧原湖の周遊道路を気持ち良く走る。帰り道は喜多方経由から津川まで来て49号に出る今年発見した道だ。



しかしNinja250はガソリン14Lで400km走れるので凄い!こんな経済的で走って楽しいバイクはやっぱり魅力的。この時点ではXSRに乗り換えるのは出費的に無いかな~?という気持ちであった。っていうか大型バイクの免許持ってないし。

【つづく】
Posted at 2022/03/09 22:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初の北海道ツーリング! その5【青森〜新潟】 http://cvw.jp/b/186941/48626102/
何シテル?   08/29 22:28
かいるわ~るどへようこそ!? 乗ってて楽しくなきゃクルマでないと思っています。固くなにMT車を乗り継いできましたが、歳と家族に負けてついにオートマ車になっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6 78 9101112
1314 151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

宇治へ➰ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 05:52:06
フロントフォークの歪み(ねじれ)修正! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 20:38:27
ミニカー メルカリでポチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 22:48:49

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
2025バージョン完成。去年のダークネイビーからレッドにイメチェンしてみました♡ XSR ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
グランドC4ピカソ(ハイオク)➡グランドC4スペースツアラー(ディーゼル)に乗り換えまし ...
カワサキ ニンジャ250 2018 カワサキ ニンジャ250 2018
2021年3月~12月まで所有。リターンのきっかけになったバイク。忘れていた楽しさを教え ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZT231 SS-Ⅱ 6MT サンルーフ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation