• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sahi_moriのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

極楽な秘密基地と言う名の湘南ミネラルオフ

極楽な秘密基地と言う名の湘南ミネラルオフ今日は恒例、pom-tan専務車掌主催のミネラルオフに勤務して参りました。
11月はこの他のイベントにも参加しておりますが、ブログを書きそびれ・・・汗
後々という事でご勘弁下さいます様・・・

今回は近場、shifo(運)様のテリトリーである湘南地方の江ノ島電鉄と湘南モノレールを楽しみます。
何と、みんカラ繋がりでありながら9組中7組が車なしで参加!
しかしさすが(運)様、一番ミネラル濃度の薄い方は通勤以外には乗りたくないと、ちゃんと車で参加です。
越後のキハ夫妻こと、ボッち家は前日未明には現地入りする気合の入れ様、今日は何かがありそうです

さて、わたくしは当然のごとく朝練(^-^;
集合3時間前に自宅を出て・・・
調布→京王永山

途中新5000系を初めて見ました!

小田急永山→新百合ヶ丘

新百合ヶ丘からは集合場所の藤沢行きに乗車しましたが湘南台で途中下車(^^;

これで一旦横浜へ~
車両は通勤で乗っている中央線と代り映えしないこれ・・・

横浜から根岸線~東海道線と遠回りして藤沢駅に到着
江ノ電の駅に着くと何とこんなイベントが今日やっていると初めて気付き・・・汗)

皆さん集合し早速江ノ電に乗車

今回はほぼ行き当たりばったりのぶらり途中下車の旅
まずは腰越駅で途中下車

併用軌道区間を観察します


ぶらぶらしているとみんカラでよく見かける黄緑色の207SWが!
ミルクマンさんだったようです!
怪しげな駅長を観察し

次の列車に乗って~

七里ヶ浜で下車

それにしても良い天気!



海が眩しい!
富士山も江ノ島もばっちり

こちらで昼ごはんを頂きます

有名店だそうですが並ばずにスムーズに入れた!珊瑚礁!
シーフードカレーを頂きました(^^)/

ボリュームもあってお腹いっぱい
眺めもよろし

腹ごなしに線路沿いをお散歩

有名な踏切は近隣諸国からの観光客でいっぱい



鎌倉高校前駅は久し振りに来たけど良い駅ですな~



次は「タンコロまつり」を見に極楽寺駅へ

これがチャンコロならぬ「タンコロ」こと108号

「えのん」と姉妹鉄道の嵐電の「あらん」に子供達も笑顔

ん?キハ女もにっこり!

しばし車内でまったりと



お次は力餅を買いに長谷駅方面へ

すると・・・
吸い寄せられるように一人で行ってしまう(運)様・・・


「レトロ秘密基地」にハイテンションな(運)様!

何も言うまい・・・
何も見なかった事にして鎌倉らしい切通しを通って
力餅家で権五郎力餅をお土産に購入(^^)/

長谷駅から鎌倉駅へは超満員
積み残しで乗れず次の列車に乗るもこの混雑ぶり

休日はいつもこうなんだろうか・・・汗
大船へワープして湘南モノレールに乗りジェットコースター気分を楽しみ西鎌倉で下車

SOAは「レ・ザンジュ」で

クリームブリュレを頂きました(^^)/

美味しかった!
話題は先ほどの秘密基地で持ち切り(;''∀'')
お店を出た時にはもう暗くなってしまいました
西鎌倉の駅で駅長の締め

ひとり(運)様は皆と逆方向へ・・・
わたくしは小田急~井の頭線で帰りました~

力餅とレ・ザンジュのクッキーをお土産に



とっても(運)様な一日でしたね!
Posted at 2017/11/26 00:41:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年11月01日 イイね!

大雨だけどいつものお山に行ってきた~FBM2017

大雨だけどいつものお山に行ってきた~FBM20175年連続6回目のフレンチブルーミーティングに行って参りました。
台風がやってくる中、久し振りの大雨の車山でしたね。




ここの所雨ばかりな事もあり、また、車での遠出も久しぶり、
夏休み以来洗車もせずにそのまま出発
例年通り朝0430に中央道石川PAにhide_ponさんの金ピカ号と合流し車山に向かいます
双葉SAではエグザンティアに吸い寄せられ

諏訪南ICで降りて山登り
0730頃に会場に到着しました
ちょうどグランドに車の入場が始まったころ

いつものピカピカ団秘密基地には朝の0630からk-ceeさんが陣取っておりました。早すぎ!

皆さんが集まるまで暫くはこの屋根の下でまったりと
雨の日には動きたくなくなります~
そうは言ってもと、koukichiさんとグランドへ
気になった車を・・・
ラグナクーペ

505 やっぱりプジョーはこの顔でしょう

スペースツアラー 国産並みの値段ならね~

そうこうしているうちに土砂降りで雨宿り・・・

106 これは初めて見ました
このころのプジョーやルノーがいいなぁ

そしてやっぱりエグザンティア!




ZXもいいなぁ

秘密基地に戻るとムッシュ、おーさかさん、k-ceeさんのお昼ご飯が待ってました!
これが楽しみ(^^)/
いつもいつも食べる係でスミマセン





お腹もいっぱいになり、車を取りに駐車場を巡ると
またエグザンティア!

DSグループのBBQはお片付けが済んで〆の挨拶中
nonochiさんの新車も拝見
良い色だなぁ

下の駐車場へ移動すると・・・
赤ピカのお友達、水野ぺぺさんから救援要請!
赤ピカから赤ピカへ赤い糸ならぬコードで繋がり予期せぬ数年ぶりのツーショット!


無事にエンジン始動し一安心(*''ω''*)
その後無事に帰りつきましたでしょうか・・・
最後はピカピカ団で記念撮影!
でもピカは2台ですが・・・

今度はよっちゃんさんの金ピカ号と並び

金ピカ並びで始まり金ピカ並びで〆て晩御飯前に自宅に帰りました~
ほぼ秘密基地に閉じこもっていたのでご挨拶出来なかった方々、また来年会いましょう(^^)/
Posted at 2017/11/01 22:44:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2017年10月11日 イイね!

中国縦断乗りつぶしの旅~後編~

中国縦断乗りつぶしの旅~後編~2日目、9/10(日) 福山から再出発
ホテルを出て駅前の福山城を仰ぎ

0549発福塩線 府中行きクモハ105-29で開始!
ここで生まれてずっと走り続けた105系、大事に使われています

府中からは非電化区間
0634発三次行き キハ120 324で再び気動車の旅

昨日と違い、空いております

前方も見放題(^^)/

西日本のローカル線は藪がビシバシ車両に当たります(^-^;
バックミラーのガードには弦が絡んで・・・
窓の開かない車両なので伐採の経費を削減しているのでしょうか

0842三次着
昨日は数分乗り換えで外には出ませんでしたが綺麗な駅舎と駅前です

ここ三次から島根県の江津までを結ぶ三江線は来年に廃線になります
今回の旅行の最大の目的はこの三江線に乗る事
みん友さんも何人も既に乗りに来られていますね
乗る予定の列車は1002発石見川本行き

ところが~!!
何と倒木の影響で運転見合わせ!!!
(福塩線車内で交通情報を見てびっくり!)
駅員さんに確認すると、なんとか復旧して1時間以上遅れて発車するとの事でホッ(^-^;
恐らく運休なんてしたら暴動が起きそう・・・

時間はいっぱいあるので駅前をうろうろ
三次市交通観光センターの前には懐かしいこの方!
三次の出身だそうで
私の世代はやっぱりお笑いマンガ道場ですな

駅では、三江線廃止決定で乗り鉄客が押し寄せている様で、色々対策を打っています
プチディズニーランド並び?

待つこと3時間、やっと来ました!
倒木で遅れていた折り返しとなる三江線の列車です
 
1002発→1141発三江線石見川本行き→江津行きに変更 キハ120 313
エンド交換し準備出来次第すぐの出発です

定時だと終点の石見川本でちょうどお昼時に1時間半の待ち時間があり、町で昼食を採るつもりだったのですが、その時間で遅れを取り戻す為予め昼食を購入
先ほどの交通観光センターで購入した「唐麺まき」

お腹が空いたので早速いただきます
うん、辛い!

2両編成の車内は満席
常にこの状態なら廃線にはならないのでしょうが・・・

延々と江の川に沿って走ります

途中有名な「宇都井駅」に到着
ローカル線には珍しい高架線上の無人駅

結構な数の人々が降りました

ホームと反対側
車で来ている人も多いです

のんびりしているとロケ隊に囲まれた(''Д'')

NHK松江局のローカル番組の取材でした
こちらも列車の遅れで予定が変わったようです

石見川本に1時間32分遅れの1350に到着
廃止までのカウントダウンが・・・
本来1345発が10分遅れの1355発となり、石見川本の停車時間でほぼ遅れを吸収
ホームに降りることなく直ぐに発車

再び雄大な江の川を下り

河口が見えてきたらもうすぐ終点の江津

9分遅れの1504に江津に到着
始発駅の三次駅に朝の9時前に到着してから6時間以上掛けて終点に着きました~
トラブルも一緒にローカル線の旅を楽しめました(^^)/

昭和高度成長期の駅舎ですね

江津からは今までとは一転、1519発特急スーパーおき4号で出雲市まで豪快な振り子走りでひとっとび
キハ187 1002に乗車

ここで観光することなく・・・

駅前の日帰り温泉を浴びて早めの夕食を「献上そば 羽根屋本店」で 

出雲そば3段+1段(^-^;
久し振りの出雲そばは旨い!

ここからサンライズ出雲で一気に帰京・・・
とはせず、今やここでしか乗れない国鉄型381系特急型電車に乗ります!
1827発伯備線経由特急やくも30号 クモハ381-602

自然振子の揺れに身を任せて2136岡山に到着
381系を満喫しました~

サンライズ出雲到着までの間各列車を見て回り・・・
こりゃあ、素晴らしい岡山!
湘南色の115系

松山方面行きのJR四国8000系

高知方面から到着したJR四国キハ2000系と117系!

折角なので駅前に出て岡山電気軌道の最終電車を見送り

サンライズの発車ホームに戻ると先に到着した高松からのサンライズ瀬戸が出雲市からのサンライズ出雲を併結する準備をして待っていました

そこへサンライズ出雲が近づきドッキング!

今宵の宿は「出雲」の方の7号車 クハネ285-1

シングルの1階席が私の部屋 2234岡山発

夜が明けて昨夜出雲市で購入した駅弁、かに寿司を・・・
何と!ここでまたトラブル!
箸がない・・・( ノД`)シクシク…
家までお持ち帰り・・・

9/11(月)0708、東京駅に着いちゃった・・・

この度最後は地元の中央線E233系で〆

こりゃもうなんだか分からんね(笑)
ハイドラは24時間で終わってしまう事を知りました・・・
あ~、楽しかった(^^)/
Posted at 2017/10/11 23:00:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年10月09日 イイね!

中国縦断乗りつぶしの旅~前編~

中国縦断乗りつぶしの旅~前編~9/8夜から11朝に掛けて来年廃線になる三江線を絡めて中国地方のローカル線に乗りに行って参りました。
はい、またまた自動車とは関係のないミネラル分満載のブログであります(^-^;
今回は義理の従弟との二人旅
金曜日会社が終わって一旦帰宅し、新幹線で姫路まで。
夕食は東京駅駅弁屋祭で購入した八戸の「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」という長い名前の鮭の駅弁であります

姫路に23時過ぎに入り駅前のホテルで従弟と合流
翌日からのローカル線の旅に備えます

翌9日土曜日、本番前の恒例の朝練です
山陽電鉄の山陽姫路駅から最新型の6000系、0512発新開地行きに乗って
飾磨で古参の3000系に乗り換え

網干線の終点山陽網干駅で折り返し
山陽電鉄といえば3000系のイメージですな

飾磨駅からは阪神からの直通特急で山陽姫路戻りました

姫路の駅前通りの先には朝日に照らされる白鷺城

ホテルに戻ってチェックアウトして本番開始!
姫新線のトップバッターは0655発播磨新宮行きのキハ127-2
うーん、東の車と比べると何だか羨ましいぞ。

播磨新宮で佐用行きに乗り換え
0745発キハ127-5

やはり良い意味での違和感
地元の方々は新快速と同じイメージで嬉しいだろうな

佐用に着くと隣には智頭急行の車両も待機

ここからは現在の西日本ローカル専用車キハ120
明日までしばらくお付き合いが続きます
0832発津山行きキハ120 335

津山に到着!
ホームの木造の屋根が良い雰囲気

この後各地で見かける「くまなく」と「たびにゃん」
JR西日本岡山支社のゆるキャラだそうな

駅前にはC11と箕作阮甫像

通路の屋根が邪魔で駅舎が良く見渡せません~

遠くに扇形庫が見えます
今は津山まなびの鉄道館・・・今回は時間がなく次の機会に訪れよう

津山線岡山行きのキハ47が去ってゆき・・・
やはりこれぞローカル線、これに乗りたい

姫路から4本目、まだ姫新線
1005発新見行きキハ120 336に乗車

1時間40分ほど乗って1147終点新見に到着
これにて姫新線完乗

ここで昼食
「いんでいら」で

名物「えびめし」を頂きます

これがえびめし
カニクリームコロッケとのセット
意外とさっぱりとしてもっといけそう

街中でなんとも良い感じの建物

交差する伯備線は電化路線
瀬戸大橋用の213系が走っているのですな

さて、午後の旅は再びキハ120から
ここから芸備線、1301発備後落合行きキハ120 355

途中崖の区間では制限25km/hを繰り返しつつ
黄金色に輝く田圃の中を進み

1425に山間の乗り換え駅、備後落合に到着
右側の色違いの1443発三次行きキハ120 327に乗り換えます



たらこ色の木次線もやって来て束の間の賑わい

1603に三次に到着
ここでキハ120から解放され手前の1609発快速みよしライナー広島行きのキハ47 1065に乗車

豪快なキハ47の走りを楽しみ姫路から10時間以上掛けて1734に広島に到着
新幹線なら1時間で着いていたのですが・・・(^-^;

夕食は広島駅構内の「みっちゃん総本店」で
まずは焼き牡蠣

そしてエビそば肉玉子

駅前の広島電鉄をちょっと見て

さらに1930発呉線快速安芸路ライナー クモハ227-31でまだまだ旅は続きます
(途中の広駅で撮影)

呉線を乗り通し三原で2152発モハ114-2020に一駅だけ乗り

本日の最後は糸崎2157発三石行きモハ114-2009で福山に2223に到着

ここで本日は終了
山間部は太陽フレアの影響かGPSがまともに感知せず・・・
明日に続きます~
Posted at 2017/10/09 23:05:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年10月08日 イイね!

桑港凝縮旅~4日目~

桑港凝縮旅~4日目~4日目、8/28はもう帰国する日です。
あっという間の3日間、まだ帰りたくない~
帰りの飛行機は昼過ぎなので、午前中は一昨日のリベンジ
デモ対策で運休だったケーブルカーと路面電車に乗ることにしました
ケーブルカー乗車は外せません!



朝6:30に車に荷物を積んで出発
Powell-Hyde線のフィッシャーマンズワーフの駅まで送ってもらいました
月曜日のまだ7時前、さすがに殆ど人はいません

外向きの席のポールポジションをゲット!
写真も撮り放題( `ー´)ノ

運転手さんは席の間でレバーを操りケーブルを掴んだり放したりブレーキを掛けたり、職人技も見放題!

空いているのでその必要はないのですが、やっぱり外のステップにも立ってみました

後ろの車内にも行き来自由

後部では車掌さんがブレーキハンドルを握り紐を引いて鐘を鳴らします

この急坂が醍醐味!

吊革はホントの吊革

20分ほどでもうすぐ終点のPowel St & Market St駅

転車台では車掌さんの人力で方向転換

次は路面電車のFラインに乗り換え
一昨日はバスに乗った停留所でフィッシャーマンズワーフ方面行きを待つ間に反対方向の電車が次々とやって来ます


乗る方向はなかなかやって来ませんでしたが15分ほど待ってやっと来ました!

女性の運転士さんでした

間隔が空いていたので満員です
楕円形の窓のしたのハンドルをクルクル回すと下の窓が上昇します

この車両はトロントから来たようです

フィッシャーマンズワーフまで戻ってきました

今度はトロリーバスに乗って一旦帰ります
パタゴニアの店の前のNorth Point St & Hyde St から30系統に

Chestenut St & Divisadero St で下車
久し振りの無軌条電車でこれもミネラル

再び車に乗って空港へ向かいます
途中で見た今回の旅唯一のフランス車
でも動かない・・・

SFO12:40発のNH7便でさようなら~

で、NRTに帰ってきました

〆はこれで

駆け足で巡った桑港凝縮旅でありました(''◇'')ゞ
興味のなかった米国でしたが、行ったら行ったで楽しめました(^-^;
Posted at 2017/10/08 08:44:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@赤のふじピカさん、 ちょうど空いていたのでそこに停めました!お参りすれば停められるしカフェも有るので良いですよ!」
何シテル?   01/04 15:27
免許を取って35年、富士重とシトロエンが好きでそれぞれ1台ずつ乗ってきました。 エグザンティアを13年乗り、ついに2台目のシトロエン、C4グランドピカソに乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 06:14:53
C2で行く佐渡島一周ドライブ2015 三日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 06:49:32
C2で行く佐渡島一周ドライブ2015 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 06:48:10

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ 赤多摩号 (シトロエン C4 ピカソ)
2台目のシトロエン、Grand C4 Picasso e-HDi 110 Airdrea ...
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
限定解除をし、初めて自分で選んで買ったバイク。 サイズ的にも性能的にも非常に乗りやすかっ ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
会社の同僚が長期出張中に譲り受け乗っていました。 このバイクでもあまり遠出はせず、講習会 ...
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
社会人になってから二輪免許を取得し、会社の先輩から「ただのバイクあるよ~」でもらったバイ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation