
2日目、9/10(日) 福山から再出発
ホテルを出て駅前の福山城を仰ぎ

0549発福塩線 府中行きクモハ105-29で開始!
ここで生まれてずっと走り続けた105系、大事に使われています

府中からは非電化区間
0634発三次行き キハ120 324で再び気動車の旅

昨日と違い、空いております

前方も見放題(^^)/

西日本のローカル線は藪がビシバシ車両に当たります(^-^;
バックミラーのガードには弦が絡んで・・・
窓の開かない車両なので伐採の経費を削減しているのでしょうか

0842三次着
昨日は数分乗り換えで外には出ませんでしたが綺麗な駅舎と駅前です

ここ三次から島根県の江津までを結ぶ三江線は来年に廃線になります
今回の旅行の最大の目的はこの三江線に乗る事
みん友さんも何人も既に乗りに来られていますね
乗る予定の列車は1002発石見川本行き

ところが~!!
何と倒木の影響で運転見合わせ!!!
(福塩線車内で交通情報を見てびっくり!)
駅員さんに確認すると、なんとか復旧して1時間以上遅れて発車するとの事でホッ(^-^;
恐らく運休なんてしたら暴動が起きそう・・・

時間はいっぱいあるので駅前をうろうろ
三次市交通観光センターの前には懐かしいこの方!
三次の出身だそうで
私の世代はやっぱりお笑いマンガ道場ですな

駅では、三江線廃止決定で乗り鉄客が押し寄せている様で、色々対策を打っています
プチディズニーランド並び?


待つこと3時間、やっと来ました!
倒木で遅れていた折り返しとなる三江線の列車です
1002発→1141発三江線石見川本行き→江津行きに変更 キハ120 313
エンド交換し準備出来次第すぐの出発です

定時だと終点の石見川本でちょうどお昼時に1時間半の待ち時間があり、町で昼食を採るつもりだったのですが、その時間で遅れを取り戻す為予め昼食を購入
先ほどの交通観光センターで購入した「唐麺まき」

お腹が空いたので早速いただきます
うん、辛い!

2両編成の車内は満席
常にこの状態なら廃線にはならないのでしょうが・・・

延々と江の川に沿って走ります

途中有名な「宇都井駅」に到着
ローカル線には珍しい高架線上の無人駅

結構な数の人々が降りました


ホームと反対側
車で来ている人も多いです

のんびりしているとロケ隊に囲まれた(''Д'')

NHK松江局のローカル番組の取材でした
こちらも列車の遅れで予定が変わったようです

石見川本に1時間32分遅れの1350に到着
廃止までのカウントダウンが・・・
本来1345発が10分遅れの1355発となり、石見川本の停車時間でほぼ遅れを吸収
ホームに降りることなく直ぐに発車

再び雄大な江の川を下り

河口が見えてきたらもうすぐ終点の江津

9分遅れの1504に江津に到着
始発駅の三次駅に朝の9時前に到着してから6時間以上掛けて終点に着きました~
トラブルも一緒にローカル線の旅を楽しめました(^^)/

昭和高度成長期の駅舎ですね

江津からは今までとは一転、1519発特急スーパーおき4号で出雲市まで豪快な振り子走りでひとっとび
キハ187 1002に乗車

ここで観光することなく・・・

駅前の日帰り温泉を浴びて早めの夕食を「献上そば 羽根屋本店」で

出雲そば3段+1段(^-^;
久し振りの出雲そばは旨い!

ここからサンライズ出雲で一気に帰京・・・
とはせず、今やここでしか乗れない国鉄型381系特急型電車に乗ります!
1827発伯備線経由特急やくも30号 クモハ381-602

自然振子の揺れに身を任せて2136岡山に到着
381系を満喫しました~

サンライズ出雲到着までの間各列車を見て回り・・・
こりゃあ、素晴らしい岡山!
湘南色の115系

松山方面行きのJR四国8000系

高知方面から到着したJR四国キハ2000系と117系!

折角なので駅前に出て岡山電気軌道の最終電車を見送り

サンライズの発車ホームに戻ると先に到着した高松からのサンライズ瀬戸が出雲市からのサンライズ出雲を併結する準備をして待っていました

そこへサンライズ出雲が近づきドッキング!

今宵の宿は「出雲」の方の7号車 クハネ285-1

シングルの1階席が私の部屋 2234岡山発

夜が明けて昨夜出雲市で購入した駅弁、かに寿司を・・・
何と!ここでまたトラブル!
箸がない・・・( ノД`)シクシク…
家までお持ち帰り・・・

9/11(月)0708、東京駅に着いちゃった・・・

この度最後は地元の中央線E233系で〆

こりゃもうなんだか分からんね(笑)
ハイドラは24時間で終わってしまう事を知りました・・・
あ~、楽しかった(^^)/

Posted at 2017/10/11 23:00:24 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記