• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月20日

星野一義 2輪から4輪への運転テクニック

星野一義 2輪から4輪への運転テクニック 古本屋で200円で売ってたので、すぐに保護しました。

昭和63年発行。当時の価格は450円です。


古い本だが、星野選手の性格だろうか、内容は真摯に書かれている。
ちなみに何故、2輪から4輪かというのは、星野選手が44年モトクロス全日本チャンピオンで2輪にも造詣、技術が深いからだ。


7つの章で構成されており、

1.2輪テクニックで4輪を走りこなせ
2.プロがあやつる秘技・妙技
3.タイムロスをくい止める絶妙コーナリング
4.<星野流>実戦走行テクニック
5.後続車をブッチ切る俺の走り方
6.競り勝つためのハイスピード・テクニック
7.危ない!と思ったときの脱出法

からなる。


内容は、この手のドラテク本にある一度みたことのあるような内容だ。
内容の多さは、公道での走り方>ドライビングポジション>サーキットでの走り方という順で、最初の章で2輪のことを触れるのみで、特に2輪がどうのという内容ではない。
ひとつ気になるのは公道テクニックとサーキットテクニックが同じ章に、ごちゃまぜに書かれてある点だ。いきなり、サーキットのテクニックの話になって、ちょっとビックリ!!



興味深い内容の概要と感想

・2輪に乗りこなせれば4輪はちょろい。
その通り!2輪に乗って分かるけど、2輪ライダーは偉大ですよ。前後ブレーキ独立してんだから!しかも、電子制御なし!僕なんぞ、ビビって後輪効かせすぎて、ふらつく始末。。。そして、体むき出しでバイクと一緒に自分で重心変化させて走ってるんだから、本当に人馬一体、一蓮托生!車のありがたみが分かります(-∧-)

・アクセルコントロール重要、クリッピングポイント重要。
これは、時代を感じるね~。やっぱりタイヤのグリップが低かった時代だからアクセルコントロールの重要性を示している。また、星野選手は突っ込み重視タイプだったのかな~と思ってしまう。しかし、この本にはよくあるアウトインアウト以外にもアウトインインの走り方まで示されており、星野選手の引き出しの多さが伺える。

・FFはドライビングラインの柔軟性に優れる。その点で完全に乗りこなすのは難しいといえる。
日産チェリーでレース参戦した経験から特にFFドライビングについて書かれてある。FFはアンダーのみとか書かれてある本も少なくはないが、星野選手は異なり、FFは極めるのは難しいとのこと。

・クラッチは、かかとをつけて操作している。
僕も、かかとつけてる~。かかとつけないと足を攣っちゃうよ。


この本から、読み取れたのは、星野選手はどちらかというと、理論的というより感覚的ドライバーであるということ。やっぱり、なんだかんだいっても、体で覚えた方が一番ということですね。
特に自分の体で過重をつくる2輪は・・・(;^_^A アセアセ・・・
4輪から2輪への運転テクニックを出してくれ!
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/05/20 21:52:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

ぶらぶらドライブ┣¨┣¨┣¨─=≡ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2010年5月20日 23:00
2輪ドライバーはライン取りがきれいですよね。

小さいころから運転している人も多いし、日本人も世界で活躍しているのがすごいです。
コメントへの返答
2010年5月20日 23:09
岡国の本コースを走行されている方をみても、美しいし、ライン取りがあんまり変わらないんで、敬服しますね。

日本人は結構多いのに、プロ2輪ライダーは残念なことに日本では何故か認知度が低いですよね。。。
「バイク=危険」という社会傾向がそうさせているのか・・・謎です!
2010年5月20日 23:08
ライン取り…

20歳前半頃は…「アウト・アウト・崖下」というライン取りを何度か経験しました(汗)
(単なるドアンダー)
コメントへの返答
2010年5月20日 23:18
>アウト・アウト・崖下
(((p(>o<)q)))
ガードレールはよく聞きますが崖下まで・・・。ご無事で何よりです。
しかし、一度は限界超えないと分かりませんもんね~。

僕も、初めてオーバー出したときは、ビックリしました~
(^^;
2010年5月20日 23:15
私も、バイクは感覚で乗るモンだと思います。
座学は苦手ですし。(笑)
理論より、NSR50の様なチビバイクで走り込みをした方が上達の近道だと思います。(^-^)/
コメントへの返答
2010年5月20日 23:32
所詮、考えても体が動かなかったら、意味無いですもんね。

>NSR50の様なチビバイクで走り込み
まさに理想です!アクセルオンオフだけで、じわ~っとコントロールする技術が得られれば良いのですが・・・。
2010年5月21日 0:53
バイクの免許を取るか…と悩み中です。
楽しそうなんだけど免許がとれるかが問題だ(」゜□゜)」

日本はシェアトップクラスのバイクメーカーそろってる割に認知が低いですよね。
気候的にあわないんですかねー
コメントへの返答
2010年5月21日 8:23
これは難しいですね。
普段乗りなら、車をオススメしますよ。公道は、他の車が危険すぎる!!
休日、チョロチョロツーリングなら勧めれます。
(by 卒試、2回落ちた男より)

>気候的にあわないんですかねー
確かに~。
考えてみると地中海側は夏季少雨なんで、蒸れないので乗りやすそう。
2010年5月21日 8:28
2輪出身者は、減速時の動体視力が優れてるから、突っ込みが凄いですよ。

カートでもなんでも、顕著に現れます

それでいて、
コーナー中の修正が4輪より効かないので、しっかりと減速しますし

NSR 攻めるなら ポジションも大事です。
私は、
バックステップにハンドルチョイ下げが好きでした(笑)
コメントへの返答
2010年5月21日 8:43
そういう原理だったのか!!
確かに200kmの突っ込みなんかみると、痺れますね。
走ってる人は、普通にやってるんだろうけど・・・
(;^_^A アセアセ・・・

>コーナー中の修正が4輪より効かないので、しっかりと減速しますし
やはり、コーナリングスピードの見極めが優れると・・・
〆(.. )カリカリッ!!

ポジション大事ですよね。
変なポジション凄く疲れます。
2010年5月23日 22:56
>2輪に乗りこなせれば4輪はちょろい。
禿同。よっぽどじゃじゃ馬でもない限りブレーキもアクセルもラフに扱っても4つ輪は安定してるし。ハンドルだって回すだけで曲がるけどバイクは加重、ライポジなどハンドルよりもライダーの腕で曲げるとこありますからねぇ。
車では日常的に攻めてるわけじゃないのでかなりバイクよりな意見ですがご容赦w
コメントへの返答
2010年5月24日 8:59
>ブレーキもアクセルもラフに扱っても4つ輪は安定してる。
その通りです。
止まる、曲がるに関して、バイクの方が圧倒的に必要な動作が多いですし(^^;;
あと、自分で弄れる要素が多いのがいいですね~。

>かなりバイクよりな意見
バイクと車を乗ったことのある人の意見なら、OK(^^♪

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation