• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポポさまのブログ一覧

2009年12月27日 イイね!

間違いだらけのパーツ選び

間違いだらけのパーツ選び冬真っ只中ですね。
凍結路は怖いので、スタッドレスにしました。

そのついでに異常個所確認。
スタビリンクが、またひん曲がっとるやんけ!
参考画像:整備手帳1枚目(ほぼ同じ)

これは、3Dデフレクターが原因と推察。
だって、ローターには風が当たるけど、デフレクター後部は全然、風当たらないもんね。
参考画像:整備手帳4枚目

というわけで、撤去。
スタビリンクは熱ですぐダメになるのは分かるけど、これはそれを、加速させるわ~。
まあ、少し気になる要素ではあったが、こればかりは、自分の車で長期テストしてみないと分かりませんからね。
それを気にしてか、ばくばく工房のPCD100のブレーキクーリングパネルは稠度、スタビリンクのところ外した設計になってるもんな~。

また、ネジしょぼ過ぎ。(最上部画像赤矢印)
このネジは剪断強度が弱い。
固定するのに必要な強度は具備していると思うが、必要十分とはいえない。
軽量化かコストカットか?何で、このネジを選んだかどうか分からないが、スタビと固定するところは高強度のものにした方がいいと思うぞ。だって、何があるか分からないもん。特にストリート兼用車は。

まあ、間違いだらけのパーツ選びでした~。

ピロのスタビリンク車は使ってもいいかもね。
でも、ピロの潤滑油が、その高温に耐えうるものは分かりかねるが・・・。
Posted at 2009/12/27 16:18:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年12月09日 イイね!

タイヤ替えた

タイヤ替えたついにタイヤ替えました。

AD08。
235/45 17
もうタイヤサイズも大きくしないし、ハイトもずっとコレにします。

高かった・・・。

しかし、タイヤは最も重要な車のパーツだと思うので、安物買いのなんとやらにならないようにと考えました。
まあ、寿命が早いといいながらもR1Rも20000km走ったし、コイツはそれ以上、持ってくれるんじゃあないかな??と楽観的予想。
しかし、それはサーキットをどれ位の頻度で走るかが一番重要ですが・・・。

ちょっと乗った感想。
R1Rよりもステアリングが軽く切れる。
サーキットの最高速は伸びそう。
乗り心地はR1Rよりの微妙にいいぐらいで、有意な差は無い。(よって、減衰は要再調整必要)
ロードノイズはR1Rより明らかに少ない。


<追伸>
車載Upの時に、アドバイスいただいたのを考えて、リアの車高下げました(4mm)。
すごいリアのトラクションがアップしました。
10mmほど前後差(前下がり)があったので、これでうまくいきそうです。
アライメントのほうはリアのトーは結局ゼロで、R1Rはイン側のタイヤが上手く使えていなかったので、30分キャンバー増しとしました。
Posted at 2009/12/09 21:38:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年12月05日 イイね!

オイルセパレータ補修

オイルセパレータ補修前々から、Provaのオイルセパレータのホースが、ショボイという噂を聞いていたのですが、
例にも洩れず、我が車のホースもダメになりました。(画像参照)

こんなホースじゃ、ダメだと思いホース探しの旅に・・・。
まず、調べたらホースガレージというWEB SHOPが出てきた。
情報量が多く、売ってるものもマニア心をくすぐりますなぁ~。
でも、通販代引するほど、価格は安くないので、近隣を探すことに。

でた!ホースマン
どこにあるのかな~と思ったら、K-MAX speedの隣の謎の店(失礼しました)じゃあありませんか。

行ったら、耐油ホースは、これ(O.K.EXCEL-150)しかありませんと。
最高級品やないか~い!!PA03シリーズで十分なんですが・・・。
まあ、普通の耐油ホース+通販代引料金と変わらないので、買うことに。

で、ホース交換しました。
やっぱり価格は価格ですね。
強度が違いすぎる。

ホースガレージのこのページこのページは勉強になります。
〆(.. )カリカリッ!!
興味のある方は一読の程。

ということで、今回のホース劣化は無理な取り回しによるホース表面のオゾンの流入が原因だと推察できます。
しかし、結束部もヒビ割れが生じていることから、ホース自体の耐久性も低いと推測できます。

それとブレーキホースはEARL’Sなんですが・・・。
でも、今のところ全く問題ないさ~。適宜、注意してみることにしよう。

自動車部品は舶来物がいいと思ってましたが、さすが日本!やりますね!見直した。
Posted at 2009/12/05 19:44:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年11月21日 イイね!

おらの車は6馬力

おらの車は6馬力たくぞう@GDBさんの紹介でGPSロガーを導入しました。
これは、おもしろいツールですね。

解析ソフトとGPSロガーで簡単に測定できます。
解析ソフトは、ココ
GPSロガーはPhotoMate 887 Bluetooth GPSロガーを購入しました。

すごい簡素なユニットなんですが、簡素ゆえに、セットアップとか使い方とか分かるまで難しかったですが、なんとか動くところまでこぎつけました。
画像のように各座標での車速と馬力が測定できるうえ、画像では示されてませんが前後左右Gが測定できます。
画像は近所を軽く流したログデータが街乗りは6馬力ですよww

また、このログデータはGoogle Earthとも同期することができて、時間経過と軌跡が分かります。

これでまたサーキットでのデータ取りの道具が一つ増えました。
いろいろ活用できそうです。

スノーボードとかでも、これをつけて軌跡と速さを追えそうだし、釣り船に乗っても、どのルートを船長が通ってるのか分かるし、車以外でもいろいろ使えそうです。
これもって、自走(自分の足で走る)したら、自分の馬力も分かったりw

にしても、便利な世の中になったもんじゃ
(=゜ω゜)ボー
Posted at 2009/11/21 21:51:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年11月03日 イイね!

パッド替えた。

パッド替えた。先日の岡国でパッドが逝ったので、交換しました。

またカーボンロレーヌRC5。
ついでにエアーも抜いて、これも、お約束のIDIのフルード。

鳴きはRC5だからなんとかなります(でも鳴くよ。そしてRC6は最凶)が、ローター攻撃性はやはり高いです。
が、やっぱり、この制動力は捨てられませんでした。とにかく制動力と使いやすさ命です。

ここで失敗談を。ブレーキパッドのシムに塗ってたシリコングリースが蒸発してました。
どうやら適正温度を間違えたようです。orz
ということで、今度はWAKO's ワコーズBPR-Aを使用することにしました。
チューブタイプが欲しかったけど、お店に無かったのと4200円もするのであえなく断念。

ケミカル好きの方、どんなブレーキグリス使ってますか??
おすすめのグリスなどありますか??
Posted at 2009/11/03 21:49:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation