• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポポさまのブログ一覧

2012年10月25日 イイね!

サーキット準備完了

サーキット準備完了サーキットが走れる準備が整いました。

ロールバーとバケットシートと4点ベルトとブレーキパッドとブレーキフルード。
そして、これはサーキットと関係ありませんが、事故った時の証人ドライビングレコーダーを装着しました。

ロールバーはどこのメーカーにするか迷いました。マツダスピード製のものは装着車数が多くネット上でも、いろいろ装着した感想があってよかったのですが、値段が高い。
値段が安くて、丈夫でフィッティングがよく・・・と探してたどり着いたのがサイトウロールゲージ
しかし、サイトウロールゲージ製は情報が少なく、やはり人柱となってしまったのであります。
スチール、クロモリ、アルミとありますが、パーツの目的から考えて、クロモリ製に。
アルミは確かに軽いけど、横転したら、ひん曲がって意味無いじゃん。

早速、結論!
おい!ロールバーなんかは明確な目的があるときしか付けるな!

デメリットが多い多い。。。
①グローブボックスが開かない。
申し訳程度に、ちょっと開くよ。

②視界が狭くなった。サンバイザーが無くなった。
フロントミラー上方にバーが通ってるので、上が見づらくなった。
始めは、上を見ることなんて少ないし、いいやと思ってましたが甘かった・・・。
一部の信号機が見づらいです(泣)
サンバイザーも使えません。西日が目に刺さります(泣)

③ヒールアンドトウがしづらい。
アクセル煽る時に、ふくらはぎがバーに当たってしまうんです。
しかし、これは座席位置を変えることでOKになった。

④なんだか加速が重くなった。
おそらく20kgぐらいの増量だと思いますが、加速が鈍くなりました(涙)

メリット
①ボディがしっかりした。

②横転したときの生存率が向上した。

③なぜかサスペンションの動きが非常に良くなった。

以上。

はっきりいって、サーキット走らない場合は、つけないほうがいい。
ただでさえ制約の多い車なのに、さらに制約されたというドMにはたまらない状態になりました。

ちなみにサイトウロールゲージのロールバー自体の精度についてですが、良いです。
精度的、強度的にも良くできた、お勧めできるロールバーです。

で、ブレーキパッドはGDBでお世話になったIDIのD700にしました。
ブレーキフルードは、絶対これのIDIのBF338!
ブレーキパッドはFERODOのDS2500が本当は欲しかったんだけどNC用が無いんだよね。残念。

バケットシートはマーチから移植のブリッド。
今回は、シートレールはブリッド純正。
4点シートは、インプレッサから脈々と受け継がれてきたWILLANS。

これで、すべて万事準備は整いまして、サーキットに向かったのであります。
Posted at 2012/10/25 22:38:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21222324 25 26 27
28293031   

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation