• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポポさまのブログ一覧

2013年10月23日 イイね!

車載動画が変わります。

車載動画が変わります。今まで、ドライブレコーダーで車載アップしてましたが室内の様子を見たいとのご要望?というか、自分の勉強、分析用として車載カメラを新調しました。

インプレッサ、マーチとXactiで撮影してましたが、今回はアクションカメラなる小型カメラを購入しました。

Contour ROAM2という製品です。

もちろん安価で仕上げるために、正規品ではなく並行輸入品(泣)。

鉄板のGoPro HEROではなくContour ROAM2を選択したのは、Xacti持ってるから、より小型化を狙ったわけであります。
しかし、GoProは後部モニターで撮影画面が見れるのに対し、Contourは撮影画面が見れないので盲目下での設定になるデメリットが懸念されましたが、いろんな車載を見る限り、そんなに搭載位置はシビアそうになさそうなので購入決定。

加えて、ロールバー取付用のロールバーマウントカーチャージャーを購入。

たんして、商品が到着しました。

並行品につき説明書は付属していませんでしたが、感覚で操作できます。

マウントがよくよく見たらRAMの文字が・・・。
これはSOLOのときのマウントメーカーやないか!!


(画像SOLOがくっついてるマウント)

これはひょっとしてと、検索すると・・・。
ここで単品購入して自分カスタムができるじゃないですか!!
しかし、ベルトクランプベースとプラスチックカメラホルダとプラスチックスイベルアームの合計は、バーマウントより高くて一安心。

が、カーチャージャーに関しては失敗。
これはジガーソケットのUSB接続口を購入して、直接USBから電源取ればいいだけのことなので、そちらの方が安価で済んだ。後の汎用性もたかそうだしね。


そして、実写。
やはり、搭載位置はシビアではない。広角のおかげです。
画質はXactiには劣るが、エンコードしなくて良さそうなのが良いです。
方式もmp4なのでiPadで見れるしね。

ということで、NUTEC走行会の動画は楽しくなりそうですよ。
Posted at 2013/10/23 22:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世界の車載から | 日記
2013年10月23日 イイね!

スズキ アルトラパン(HE21S)に乗った。

スズキ アルトラパン(HE21S)に乗った。スズキ アルトラパン(HE21S、NA)に乗って、250kmほど走ったので、インプレしてみます。

<良い点>
・シートが良い。
シートの座ったときの体勢とシートの硬さが非常に良い。疲れない。

・視界が良い。
Aピラーが邪魔をせず、前方視界、後方視界ともに非常に良好。バックしやすい。小回りも効く。


<悪い点>
・ハンドリング
ステアリングインフォメーションが希薄。ふわついてる。ハンドルチルトがついてないので、座った姿勢はいいのだが、なんかしっくりこない。

・サスペンション
少しpoorな車体剛性と相まって、心地よくないふわふわした乗り心地。高速にも乗ったが、高速は使わない方がよさそう。

<その他>
・エンジン
高回転を回しても意味がない。低回転トルク盛り上げ型エンジン。出力はNAにより非力。

・ブレーキ
踏力に応じてコントロールできるブレーキでよいが、ブレーキ自体の絶対的制動力は弱いのでダメ。

・収納
クロスバイクがぎりぎり積めた。

・トランスミッション
軽のAT。特筆すべき性能はみあたらない。

・燃費
リッター15km。軽ならもう少しがんばってほしいところ。まあ、名阪の坂道を走ったから仕方ないか・・・。

<総括>
日産 キューブの劣化版。
ラパンの最安値(現行型)は105万円
キューブの最安値(現行型)は155万円
キューブを押したいですが、差額50万は悩みますね。
しかし、ラパンターボ(140万)を買うなら、キューブの一番安いのを買えといいたい。

高速は、NAだからかあまり気持ちよく走れないし、街乗りにおいても、悪い意味でぐにゃついたハンドリングが気に障る。

この車の素晴らしいところは、完全に女性にターゲットを絞ったというところだろう。なにせ、あのフロントにみえる謎のウサギのシンボルが物語っている。よって近場の、ちょこっとした買い物や近距離から中距離の自宅からの通勤といった女性が必要としやすいシチュエーションに向いている。見切りも素晴らしいし、運転姿勢も変な感じにならないので、ちょい乗りにはすごくいい。ガッツリ遠出とかレジャー目的で使用するとか、使えないこともないが他の車を買った方がいいよ。あと、スタイリングが気に入れば(この辺も女性向)、買えばいいと思う。つまるところ、僕はあまり買いたいと思わない。
Posted at 2013/10/23 18:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 楽しいブーブー | 日記
2013年10月21日 イイね!

ついにLSD入れた

ついにLSD入れたついにLSD入れました。

ATSと迷いましたが、結局のところOS技研のSuperLockLSDにしました。

決め手は、やはりメンテナンス(オイル交換のスパンが長い)とロック率が高いこと。

インプレッサの時は、なんとなくタイムが上がるかなぁ~っとLSD入れたけど、
今回はドライバーの腕も上がり、明確な目的があってLSD入れました。

ずばりLSDを入れる目的は、安全に走行すること。
デグナーとか高速で縁石をまたがないといけないコーナーはインリフトしちゃって、LSDがないとイン巻きしちゃって、危ないのなんのって!
ノーマルサスのときは、吸収するから騙しが効いたけど、サスを硬くすればするほど、その傾向が強くなって、どうしようも無くなったので導入とあいなりました。
あんまり、タイムは変わらないんじゃないのかな??

で、ついでにリアデフマウントブラケット、デフサイドベアリング、デフサイドシールも交換。
リアデフマウントは単品での販売は不可とのことでブラケットごと交換。
社外品で探すもウレタンブッシュ18000円とブラケットの方が安いという衝撃の事実!ブッシュ圧入代も考えると完全にアウトオブ眼中です。6000円ぐらいにしといてよ。


で、交換した後なんですが街乗りじゃあ、全く分からん。
SuperLockLSDは交換直後はバキバキ鳴って、その後、音はなくなるとの情報が多かったのですが、音もしない。
これはNUTECのデフオイルが優秀なんだからでしょうか??

しかし、雨の日に大きなT字路を曲がったときに・・・!!
リアが旋回するではないですか!!

まあ、街乗りでLSDの恩恵を受けたのは、これ一回きり。
街乗りでLSDが感じられるってのは、よほどハンドルこじってるか、アクセル踏んでるかのどっちかだろうよ。
というわけで、街乗りオンリーなら基本的に機械式LSDは不要ってのが僕の見解。


それに付随して、サーキットでの走行スタイルの変更しないといけないなと思う。
今まで、じわ~っとアクセルを入れてたけど、LSDを効かさないといけないシチュエーションになったら、ドカッと踏むか、ちょっと深めにステアリングを切らないといけないのかもしれない。

まあ、このLSDの真価が分かるのは11月のNUTEC走行会。はてさて、どうなるか・・・
Posted at 2013/10/21 22:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年09月26日 イイね!

そしてまた、バネを替える

そしてまた、バネを替えるバネの長さを見誤った結果、リアだけトラック状態になったロードスターですが、早速、リアだけバネ長の違うバネを中古で探すのでありました。

で、発見。

スイフト2本で1万円と高いので、CRAFTZというメーカーのバネで12Kの150mmを購入しました。
送料込で5000円でお財布に優しいです。

またビンボー悲しみのDIYで交換しましたが、2回目ということもあって2時間半ほどで交換終了しました。


して、トラック状態から、おさらばできたわけであります。


で、感想としては乗りあじは少し良くなってます。
これは初期の縮みが設定レートより低い状態で縮むからであると思われます。
しかし、12Kは12Kなので少しだけ良くなっているという表現になります。

この初期の動き(レート変化)に関して、
アイバッハ<スイフト<クラフトの順にレート変化が大きいように感じます。

これは、クラフトがダメというわけではなくて、自分の好みによってセッティングすればよいと思います。
FRなんぞは僕の好みは切り込みはクイックで駆動輪は動いて欲しい(リアのみにヘルパー入れるのはこのため)ので、これで良いかなと思います。
FFだったら、リアにアイバッハ、またはハイパコ(ハイパコは値段が高くて手が出せませんが、メーカーHPの特性によるとアイバッハ寄りなのではないかと推察できます)にして、フロントをスイフト、クラフトにすると思います。

バネは非常に奥が深いですね。
とにかく、交換した感想としてはかなり個人の感覚、車両特性によって、良い悪いの評価が散漫とする分野だと思います。
高ければ「いいバネ」、世間の評価がいいから「いいバネ」である、○○さんがお勧めするから「いいバネ」であるというのは見当違いということです。
まあ、乗ってみないと分からないという、いつもの結論に達するのでありました。
Posted at 2013/09/26 14:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2013年09月23日 イイね!

そしてバネも替える。

そしてバネも替える。バネも替えました。

フロントが14Kの203mmのアイバッハのバネ
リアが12kの203mmのスイフトと60mmの1.5Kのスイフトのヘルパー。

ビンボー悲しみのDIYで交換しました。
まあ、ネジ式車高調なのでスプリングコンプレッサー挟まなくていいのはありがたい。

以下、交換した感想。
・ダブルウィッシュボーン、めんどくせー!インプレッサのストラットのなんと簡単なことか!
・左リアのストラットのナットが狭すぎ。フューエルパイプが邪魔なこと邪魔なこと。


で、交換してジャッキを下げると・・・

リアの車高がトラックみたいになっとる(核爆)

急いで車高をMAX下げにしたのだが、やはりリアがフロントに比べて35mmほど高い(汗)
バネの長さを間違えたみたい(笑)

また、中古で短いメインスプリングを探す旅に出るのであった・・・。


して、この状態でのインプレッションとしては、
ロードスターで14kと12Kはやりすぎということが判明。
はっきり言って、車体剛性とのマッチングが悪すぎ。
僕の車は、ロールバーが入ってるから軋み音とかは辛うじてしてないが、入ってなかったら完全に逝ってます。ロールバーに加えてストラットタワーバーもいるし、メンバーブレースセットをいれて、なんとか対応できるかどうかというところ。
ロードスターは8K、7Kぐらいがバランスとれてて、ちょうどいいよ。
確かにいままで、コブシひとつ半で曲がれるところが、コブシひとつで曲がれるようになったけど、乗り心地等、失うものが多すぎる。
サスペンションがそのような仕様になってないというのもあるだろうが、やはり全体バランスを考えるとよろしくないということが今回のチューニングの総括ですね。

まあ、やってみないと分からない。さて、このサーキット仕様(笑)でサーキットを一回、走りますか!
Posted at 2013/09/23 21:57:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation