
画像は鳴門の海。
今後のCELICAのカスタム計画・・・いつも妄想していますが、
まず一つ目が、LED化計画。
テールランプをLED化、ドア内貼り下部にスポットLEDを付けて、ドアの開閉でON/OFF(この辺は電気屋ですからお手の物)。
ウィンカーはハイフラ対策が必要なのでパス。
2つ目が、ライトのHID化。
PIAAを検討しましたが、純正HIDユニットが欲しい。
ヘッドライトの外装も劣化してきたし、この辺で最終型のユニットに交換というのもありです。しかし、相当費用がかかります。
3つ目が、エアロワイパー。
当初TOYOTA純正を検討していましたが、BOSCHの方がシンプルな感じ。
もう一つ、エコワイパーなるものがあるらしいが、これはちょっと微妙。
かなり軽量にできているらしいですが、モーターへの負担はどうなんでしょう。
軽いとモーターそのものには負担は少ないはずですが...
4つ目が、アルミ蒸着塗装(四国の例の店)を数か所行なおうかと思ってます。
ドアノブ、ドアミラー、インテリアの某箇所(笑)
ミラーコーティングよりもこちらを勧められました。
アルミ蒸着とは、アルミを粉状にしたものを吹き付ける塗装らしいですが、
ポテトチップスの袋の裏側がそれです。
質感では、メッキ>ミラーコーティング>アルミ蒸着
だと思います。
ところで、ドアミラーってユニット単位で販売されてるようですが、分解できるんでしょうかね。
もちろん、組み立てたということはその逆は当然できるんでしょうが、
接着されていたり溶接されていたりしたらどうしようもないですね。
中古でSS-1のミラーが売ってたんで分解用に購入しようかな。
SS-1とSS-2では自動折りたたみ機能のあるなしの違いがありますが、外装は全く同じものを使用しているんでしょうか?
誰か教えて下さい(笑)
セリカチカチ化計画はどこ行った?
ブログ一覧 |
TOYOTA CELICA 2000 | クルマ
Posted at
2008/09/21 15:02:13