引き続き、オーバーホールですが、
シリンダーヘッドの件を、何度か施工を依頼したWPC加工でおなじみのNEに画像を送り問い合わせたところ、写真判定ですが何とかいけるのでは無いか?とのこと。
この店は、内燃機屋さんと取引してるのでそちらと合わせて修理を依頼しようかと考えてます。
購入したら50000円ですが、購入しようにも
今生産休止中なのかWEBIKE経由では注文できませんでした(泣)
予備エンジンも同じ状態ですので、ひょっとしたらKAWASAKI病か?(笑)
と思い、ネットで同じ症状の人を調べてもカムの方のかじりの話ばかりで
あまり例が出てきません。
というわけで、シリンダーヘッドの対策は
A案:修理してちゃんと使える状態にまでもっていく
B案:最低限の修理で、次のヘッドを買うまでしのぐ
B案の場合、バルブステムや先日施工したリフターのWPC加工および
エンジン塗装はお預けとなります。
話は変わって、フレームの方ですが、
前から思っていたのですがカドワキコーティングはHPが見にくい。
いや、最近のトレンドとしてどこのHPも情報を知りたい人が知りたい情報を探すことに苦労をする「ぱっと見、デザイン性のあるようなHP」を作る傾向にある気がします。
で、何が言いたいかと言いますと、色見本がよくわからないのです。
普通は、PC上で見るのと実物が違うというレベルの話ですが
ここは、そもそもどんな色なのか全く検討が付かないような色見本で
しょうがないのでモーターサイクルショーに出展した時の赤いフレームのバイクの画像をさがしてきました。
まずこのバイクやばいでしょ(笑)
伊勢谷友介が乗っているのもBIMOTAの両輪スイングアームのバイクらしいですがこれですかね。
どんなハンドリングなんでしょうね。
この色にしようかと考えてます。
あまりのキラキラ具合にメタリックレッドかと思いましたが
普通のソリッドの赤だそうです。
ソリッドの赤で、ブラスト込み表面クリア込みで基本料金は65000円くらいでした。
他の業者よりも高いっていう話ですが
調べてみると、評価の高い業者比較で、同じ粉体塗装でもダイヤモンドコーティングとパウダーコーティングとグレードを分けていたり、クリア塗装を別としていたりで
結果、カドワキは選択肢が無いというだけで価格はそれほど変わらないかと思います。
こんなキラキラな赤い塗装で帰ってきたら笑いが止まらなさそうです。
まだ進展は無いですが、何事も無いように!
ブログ一覧 |
自動二輪考 | クルマ
Posted at
2016/11/11 23:12:35