去年のブログでも書きましたが
シングルクランクを買ったまま取り付けできずに放置していたのを取り付けました。
理由はチェーンステーとの干渉でして、BBがSHIMANO最幅127.5㎜にしても
ギリギリ干渉するということでもう1段階上は131㎜というのが
国内で1つだけ2万以上で売られていてさすがにそれを買ってもまだ干渉した場合は立ち直れなくなるんで保留にしておりました。
別の理由でマキタの充電式ベルトサンダーが欲しいというのがあり
それを買ってクランクアームの先端を数㎜削るという案もありましたが
それは最終手段(別にアルミなんで手ヤスリでも可能、サンダーの方が見た目がきれいですし)
とあれやこれや考えていると時間が経ってしまいました。
最近個人輸入はほとんどしてませんが、久々に良さそうなところを見つけて
色々調べていたら131㎜のBBがありました。
サイトの日本語訳があきらかにおかしいのでかなり怪しく見てましたけど
最近は結構利用者も多いようで、トータルでBB二個分くらいで買えましたんで良かったです。ただ、サイズや規格を間違えられたら何の意味も成しませんのでそこは不安でした。
早速取り付けしてみたら
ギリッギリ(笑)
いや、これ全然規定トルクに達しておりません。
左は特に緩めで締めました。ねじを締めていくと圧入されるタイプですんで。
右と左でクリアランスが違うのがBBの問題かフレームの精度の問題かわからないですが。右はギリギリですが確実なクリアランス。
左は走っている際や転倒時に圧入されるんではないか?と不安です。
もちろんガタは無いレベルなんですが。
ということで左に関してはリセールバリューを無視して削ろうかと。
ただ、チェーンラインが外側に張り出していてローギア、セカンドギアあたりに入れると
チェーンが外れます(汗)これはひょっとしたら推奨ギアが確か9速か10速でしたんで8速チェーンがまずい可能性があります。
チェーンラインの問題ならBB長127㎜に戻すとマシになるのでクランクを削るというのもアリかもしれませんがその辺のギアは使うことはほぼないので運用しながらしばらく考えます。
見た目が良いんでなんとか使えるようにしたいです。
ブログ一覧 |
CITY BIKE | クルマ
Posted at
2024/11/24 22:48:42