無事ALLEZ SPRINTが完成しております。
週末は金曜にレイトショーでゴーストバスターズを見て、
翌早朝京都トレイル探索、帰ってくると神戸の店から着信があり、
高速道路フルで走って店に行って引き取りという段取り(笑)
我ながら行動が早いなと。
日曜も早朝から来週末に向けたKXのメンテと先日のCHISELの洗車、
用事があるのでAURISの視界確保のためにフロントガラス中心に洗車をしたらああいう惨事に...
ということで前日に太ももがかなり疲労したせいかだるかったというのもあって
初走行は行きつけの山で昼クライムしてきただけです。今週は夜クライム無し。
桜は前の週は咲き始めで今週は散り始めという見事なタイミングでした。
改めて屋外で見るとワインレッドが深い...
画像を比較すると同じように思いますが実物では結構印象違うんですよねえ。
先日紹介した
これもツイッターで挙げている店の画像を確認すると結構違いました。
いつか問題視する人間が出てくるんじゃないかと...
乗った感想ですが、重いのか!?冒頭述べた通り、筋肉疲労があったので
もう一度確認しますが、重量的には前のJAMISは約1300gでした。
聞くところによるとALLEZはプラス2~300g重いそうです。
たかだか300gを感じられるのか?と半信半疑ですが何かしらの重さを感じました。
心配だったフル内装ケーブルによる無理な配線レイアウト→ブレーキの引き抵抗増大化については逆に軽くなってたくらいです。
行きつけの店の人に言ったら「(俺の技術力を)ナメんなよ!」と言い返されました(笑)
にしてもすごいレイアウトですね。このケーブルの感じ、マトリックスに出てきた触手のロボットみたいです。
コラムは上に10㎜突き出ていて3㎜くらい下にも入ってるので
3㎜下げる余地はありますがケーブルが大丈夫???
盲点だったのが、サドルがあまり上げられない点です。
毎回ジオメトリーについてはちゃんと図面上で比較してるんですが
今回のフレームはハブ軸に対してBBが下がっております。
図面を重ねたのならわかるだろ?と思うかもしれませんが、
まさか数ミリ程度でぱっと見た程度にシートポストの高さに影響が出るとは思いませんでした。
それによりシートポストの高さを稼ぐことができず結果ハンドルとの落差もあまり確保できませんでした。許容範囲ではありますがもうちょっとハンドルを下げたいですね。
少し重い気がするとは言うものの乗り換えの違和感というのは全く無くて
(だから自転車スポーツの速さや強さはマシンよりも人間の力が支配的と言われるのか?)
ハンドルの高さもこれより上がることはまずないので不格好なコラムの余り代は早いうちにカットしてもらおうと思います。
本日、夜クライムも決行してますのでまたそれは後日…
Posted at 2024/04/16 22:58:53 | |
トラックバック(0) |
SPECIALIZED ALLEZ | クルマ