• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2024年03月04日 イイね!

トレーニング2種

年末に健康診断を受ける予定でしたが、
手術前の検査(ほぼ健康診断と同じ内容)と日程がほぼ同じな上に
同じ月にCTスキャンも受けていたので「これでは放射能まみれや」
ということで先週土曜に延期して25Rに乗って受けてきました。
その病院に行く際は、



唯一ここへ行くのが楽しみ。
金沢カレーの火付け役!ゴリラカレーもといゴーゴーカレー。
関西では中々食べられないですが、北陸自動車道のSAでも
同様の味付けのカレーが食べられます。



とんでもない大盛や激辛には全く興味が無く普通盛りでしたが
朝飯抜きでしたんでもうワンランク上行けました。



それが終わって、道中の行きつけのワインディングロードにあるオブジェ...
25Rの先代バリオス像(笑)なんとなく2ショット撮ってみました。
夏以降ほとんど乗ってませんでした。まあキャリアが付いている時点で察しが付くかもしれませんが。
おそらくここ1年の走行距離が4000㎞ほどでそのうちの9割が夏の5日間を占めているということ。距離によるオイル交換推奨時期より先に日数による時期が来てしまいました(汗)



帰ってすぐに先週行った行きつけの山へサイクリング。
寒かったですが、先週よりもマシな走りができました。
マラソン等持久系競技は走るごとに結果が付いてくるからいいですよね。



今週末は2日走ると決めていたので日曜は朝からMTB。
前買ったホイール卸です。
天気は良かったんですがなんと霜が降りてそれが時間が経つと
あれよあれよと言う間にヌタヌタ状態。





レース以外でここまでドロドロになったのは初めてです。
このコースは2時間の制限がありますが、富士ヒル対策に2時間耐久・・・
と意気込んでましたが1時間が限界というか泥によるショックが先に来て
あきらめてしまいました。

富士ヒルに必要なトレーニングや強度がいまいち掴めず
そもそも自分がそこまで専門でやるつもりもないので
本番1か月くらい前までは、なるべくトレーニング方法を分散して行こうと思ってます。
Posted at 2024/03/04 21:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2024年03月03日 イイね!

四国一箇所

13か月ぶりに土佐へ行ってきました。





天気は良くなると聞いてましたがほぼ雨でした。



土佐に行けばあの魚が食べたくなります。



市場は大変混雑していたので商店街を歩きましたら



いくつかの店がお目当ての魚を切らしていたり予約でいっぱいでしたので
ここへ行きました。



土佐と言えばこの魚でしょう。カツオじゃないですよ(笑)ウツボのたたき!
これは去年も食べましたが、もうひとつ。



謎の重箱。



ウツボ重。ウツボの蒲焼重という名前でした。
ちょっと見た目が・・・味はにんにく効きすぎかな?
ちなみに以前に寄った店は臨時休業でした。

その他の地域もちょこっとだけですが堪能しました。
Posted at 2024/03/03 23:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA AURIS 2014 | クルマ
2024年02月29日 イイね!

新しいの欲しい

ニューロードバイクが欲しい・・・

というのは出ては消えて出ては消えてを繰り返しているのですが(汗)



ちょっと前に気になっていたTREKのEMONDAアルミロードバイクが
自分にとって適合サイズが中間というか、店推奨のサイズですと
今のより小さくなってしまって好みの大きめのサイズで乗れなくて
あきらめていたのがモデルチェンジしてサイズが変わり、
図面でジオメトリー比較したら今のと同じサイズ感だということが判明しました。

あと、もう一つどうしても許せない点のボトムブラケットのベアリング圧入方式もついにやめたというのも大きな変更ですね。
「結局やめてるやん、自転車界このパターン多過ぎ」って話ですね。

TREKというと自分は嫌いなメーカーでして、理由はロゴがかっこ悪いという1点から始まっているのですが後に自分の好きな選手がチーム加盟して印象が「マシ」になっていきました。
とは言うもののSPECIALIZEDのロードバイクに乗ってみてよく思っていたことですが、造りが丁寧。なんと言っても塗装が綺麗、さらになんと言ってもアルミなのに溶接が綺麗!
これはどこも真似してないですね。ビードを削るパターンと逆にパテで盛って綺麗にするパターンがありますけどどうも溶接一発工程らしいです。

最近はかなり値上がりしてついにアルミなのに30万オーバーですけど
もう自転車バブルは終わっているんで2025モデルが安くならないかなあ?と思ってみてます(笑)



珊瑚みたいなカラーリングですね。アメリカメーカーらしい。



この赤モデルが出たのがポイント高い。

これであとはロゴを「S-WORKS」に変えてくれたら即買いなんですが?
Posted at 2024/02/29 23:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2024年02月25日 イイね!

富士丘登り

ひっさしぶりに行きつけの山を走ってきました。



この展望台はSDA王滝の練習のために来た以来、トレランで1回来た以来です。
王滝以降に自転車に乗ったのが先週が初めてでした。

その間ランニングはやっていたものの、手術前後の2か月は本当に何もやってませんでした。
腰痛は少し改善して乗れるようになったので早速行ってきました。
コンディションはまあこんなもんというくらい良くもなく悪くもなく・・・

ところで、富士ヒルクライム2024なるものに誘われてエントリーしました。
軽い感じで受けたんですけどまずエントリー費用に驚きました。
12000円プラス駐車場とかエントリーサイトのシステム諸々手数料で14000円くらい!
いつからそんなに高くなったんでしょうか?というのとコンサートにしてもそうですけどいろんな名前付けて手数料取りまくりますね。なんでしょうかこれ。

で、これから練習やっていくわけですけど、ギア比がきついですね。
このギア比を改めようにもコンポーネントの制限がかなりあって難しいです。
よってこれで行くしかないようですが、富士は乗鞍に比べると勾配がきつくないようで行けるかな?そもそも乗鞍はこれで乗り切ったわけですし。
あの時は軽量ホイールにもっと平地ギアが付いていたような…



ということで今のまま行くとしてホイール買おうかな、後輪だけ(笑)
Posted at 2024/02/25 22:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAMIS ICON PRO | クルマ
2024年02月18日 イイね!

気まぐれ兄弟

金曜に腰を痛めました(汗)

秋以降、トレランの練習を本格化して1月は手術ということで
11月くらいから筋トレを控え始めてここ2か月近くは全くやってなかったのを
2月から順調に再開しているんですが
中でもスクワットだけは怪我をしないようにちょっとずつ重量を戻していったのにやらかしました。その後帰ってきて寝てる最中に悪化して昨日はほとんど家にいました。
いや、厳密にはスクワットをやった数十分後のストレッチ時にでんぐり返りをやって腰を伸ばした時に痛くなったんで、それが原因かもしれませんがスクワット以外に腰に負荷をかけることはやっていなかったんで引き金にはなってるんでしょうね。

昨日朝にロードバイクで走りに行きましたが、曲げると痛いのでいつも以上に「背筋ピーン」固定で巡行してなんとか走れたものの立ちこぎをやって「これはあかん」と思って山まで行かずに帰ってきました。

そんな中で1週間前に新たなアイテムを投下して準備中でした。



CRANKBROTHERS COBULT2

クロスカントリー用ホイールです。
クランクブラザーズと言えば泡だて器のような



ペダルが有名ですが、SDA王滝に行った時にいつも代理店がブースを出展していてホイールが飾っており、奇抜なデザインが気になっておりました。
MTB自体ずーっと辞めていたので購入きっかけがなかったのが
やっと購入しようと決断できました。
最近全然売っているのをみかけないし先日の王滝にも出展してなかったし
ホイール販売から撤退するのかなあ?なんて思ってましたけどおそらく大丈夫かな?



もうすぐ新しい高速道路ができるそうですけど果てして便利になるのか?
渋滞は絶対に悪化傾向でしょう。



まずは現状確認。SDA王滝以降一度も乗ってなかったんで。
先週走っていて確認しておりました。







何の変哲もない完成車付属純正ホイール。
帰ってきてさっさとばらして組んでいったのですがまずはホイール単体重量測定。





前輪868g 後輪1024g
さらに何の変哲もない重量(笑)
ちなみにチューブレスレディタイヤですがチューブありで運用してました。
ここでニューホイールに組み替えていくんですが、
チューブレスタイヤあるある問題発生...

ビード上がらない

夏にもクロスバイク用に買ったシクロクロスタイヤが
ずーっとレースで愛用していたお馴染みのタイヤを新たに買ってみたら
クリンチャーからチューブレスレディにバージョンアップされており
組んでみたらビードが上がらず、いまだに一部上がってなくて
ギクシャクしながら我慢して走ってますがやっぱりここでも同じ問題が発生しました。
店はどうやってビードを上げたんでしょうか?と考えると
やっぱりエアコンプレッサーかな?ということで
自転車業界は、この問題を把握していてエアタンク付き空気入れ
なんてものを出していたのを知ってたんで調べてみると
既存の空気入れはそのまま使用できてタンクだけのものが販売されているとのことで買いました。



SCHWALBE タイヤブースター

エアコンプレッサーによくある予備タンクの自転車用フロアポンプ版ですね。
使い方は至って簡単。空気入れからこれに空気を圧縮充填してタイヤと接続して開放するだけ。
ここで些細な問題発生。もし仮にこのタンクが破損したとすれば
大けがじゃ済まないかもしれません。ということで規定圧が11BARという
指定があるんですが、自分は仏式バルブ用に使える(自転車用)空気圧計持ってません(汗)
タイヤの空気圧?そんなもん手で押せばわかるでしょうが。
オフロードではパンクしない限り低圧で走るのが理想、ということは
何気圧空気が入れたか?よりも手の感覚と走った感覚で十分でしょってことで買ってませんでした。そもそも校正に出せない計測器なんて信用できません。

「その新しい空気圧計、校正に出せないということですがその数値が正しいというのはどうやって保証しているんですか?もし初期不良で全くデタラメな数値が出てたとしても素人には判断できませんよね?」ってね。

ということで2000円くらいの空気圧計といい加減ゲージ付きフロアポンプは買おうかと思ってますが、
とりあえず控えめに空気を入れて試してみました。

はい、全然上がりません。ということで第2案。
リムとタイヤのビードにビードワックスてんこ盛り+チューブにベビーパウダー厚化粧という超低摩擦化でフロアポンプで手動加圧。

すると意外と簡単に上がりました。タイヤを回しても波打ってないんで問題ないでしょう。
タイヤブースターを買った意味無かったですね(汗)と言ってもチューブレス化した時には必要になるのと、裏技としてコンプレッサー代わりにエアブローとしても使えます。どれくらいの時間噴射可能か?というと多分一瞬なんで
モトクロスのプラグ交換時の砂飛ばしには使えないでしょうが、それ以外は色々使えそうです。

本日は前傾控え目MTBなら走れるくらいには回復したので試走です。

の前に重量測定。





前輪853g 後輪1066g
後輪は、純正ホイールリムテープ付きなのに重量負けてます(汗)
トータルとしてもリムテープ分があるんで負けてそうですね。
かなり残念ですが、リムが軽いという期待も込めて



デザイン的にかっこよかったんですが、色が地味です。以前はもっと派手でした。









通常リム側にスポークのニップルが付いているのがハブ側から20㎝ほどの長さのものが伸びてます。その分リムが軽くなって走りが軽くなるということらしいですが確かに軽くなりました。それも微々たるものですが、それを体感したいためにタイヤとチューブを乗せ換えました。
今度コースに走りにいこうと思いますがまあ見た目が良いのと
後は次はチューブレス化してさらに軽量化したいと思います。
Posted at 2024/02/18 21:52:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation