• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

P.C.D.

後輪の交換作業。



の前に、

上の状態で体重測定しました。

ホームセンターに売っているバネ秤ですが、9.0㎏かそれ以下か・・・くらい。
バネですのでそこまで正確には測れませんが9キロ弱でしょう。
そこにハブを足すと9.77㎏でした。
予めホイール単体は測定していたのとメーカーも公表していたので
タイヤ重量は150/60-17インチで5.02㎏です。
まあ持った感じ純正よりだいぶ軽くなってますし整備してくれた人も
うわぁ、軽!って言ってました。

今全部は把握できませんが各部品の重量を記録してますが
カタログ車重183㎏から引き算するとゲイルのフロントホイールを組んだ想定で
167㎏以下です。ただしタイヤの差し引きはしてないので
純正のGPRとROSSO 3の差で多少変わります。ETCやUSB等の備品の増加も計算してませんが
フォークとかバックステップ等でほぼ同じでほんの少し軽くなっているのと
軽くなっているはずの部品で計算していない小さいものもあります。

で、作業に入っていきます。
基本はスプロケットとディスクを移し替えて組み替えるだけですが
まずスプロケットを移し替えます。

の前に、

念のためチェーンラインを測っておきます。

そしてトラブル発生です。

ハブにスプロケットを取り付けようとしたらネジとネジ穴の位置が合いません。



↑純正ハブ



↑ゲイルハブ

元々多少の不安視はしておりました。
というのも、ゲイルスピードに対応するスプロケットは
XAM製の自社ブランドのスプロケットを指定してました。

ただ取り付けピッチを見ると同じなんで使えないはずはないと思ってたのですがこの取り付けピッチを間違ってました。

多分間違った理由としてYouTubeで多少交流のある25R乗りの人が
サンスターの純正ホイール対応のスプロケットを使っており、
それを見ていたのが影響していたのでしょう。取り付けネジのP.C.D.は
ゲイルスピードは100㎜、純正は104㎜でした。
中央の穴径は80㎜で共通なんですけど、なんてことでしょう!
サンスターの25R用スプロケットは純正ホイール対応でありながら
12穴空いており100㎜、104㎜共通の構成になってました!
自分のISAのスプロケットはねじ12穴でありながらもどれも104㎜!

というわけであわててXAMのスプロケットを発注しましたが
なんとか在庫有の品物で助かりました(汗)
というわけで本日は純正ホイールとスイングアーム周りを綺麗にしただけ。

どうせまだ乗れないので来週まで待ちましょう。
シートは出来上がるかな?予定ですと最大納期はあと1か月近くかかりますが。
Posted at 2025/06/22 12:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年06月21日 イイね!

鈴木



タイヤ組みました。



今使っているタイヤと同じです。なぜかこのタイヤ安いです。
バイク乗りの間ではこのタイヤを履いている人間を下に見る傾向もネット界隈であるような無いような...
安いからってことなんでしょうが、純正タイヤGPR300から履き替えましたけど
むしろ良いくらいです。
決定的なのは30㎞/hくらいからハンドルを離すとものすごいブレが起こるのですが
それが無くなりました。この問題は当初はプラザでは
「250㏄は軽量な部類でどうしても前輪が軽いとそういうことが起こりがち」
という見解でした。いやいや、KLXでそんなことなったの一度もないんですけど?

同時に別件の初期不良整備で入庫している最中でしたので
そういうものとは言うものの試乗確認すると少しブレが大きいとも思えたらしく
ステムベアリングの部分を重点的にチェックしたらややレースの打ち込みが浅いということが判明してそこを修正してもらいました。
結果はブラシーボ効果レベルでの改善が見られましたが
その時に「良ければ試乗車乗ってみませんか?」ということで確認もしたんですが同じように確かにブレは出ておりました。

それがタイヤを交換したら無くなったというのはタイヤの組付けの問題?
いや、じゃあ試乗車でも起こっていたのは?
タイヤの品質の問題?それこそ大問題。DUNLOPですぞ(笑)
結局謎でそのまま忘れかけていたのですが

今回タイヤを選ぶ際にDIABLO ROSSO3がどの程度の重量か?
というのをマニアックなネットブロガーが体重測定していないか?
とバイク用タイヤの体重測定情報を調べまくっていたところ
どこかの店の情報でGPR300というタイヤが非常に軽量である
ということを発信しておりました。
他のメーカーのタイヤとの重量比較表もありましたけど
自分はそもそもタイヤの重量を知らないので右から左状態(汗)
でもDIABLO ROSSO3が軽いという話題が出なかったので
自分のバイクはGPRよりは重くなっているんでしょうね。
と考えるとプラザの人が言ったフロント周りが軽いとブレるという話は
ひょっとしたら重量が重くなったことで改善したのでしょうか?
これに関しては前輪を交換した際に答えが出るかもしれませんね。

このタイヤは250㏄ユーザーは多いようですけど他の選択肢がないんですよね。
みんなが「良い良い」ってよく言っているタイヤって実は大型用に作られているんではないかと...じゃあこのROSSOは?って話にはなるんですが。
250㏄向けにタイヤを開発すればもっと軽量になるんではないかとも思えます。



取り付けをしてもらった店はスズキの店でした(汗)
新型ハヤブサ、もう新型じゃない???
この型のデザイン、特に顔けっこう好きですけど大胆ですね。
こうやって見ると、漢字一文字をよくもデカデカと(笑)
世界に一番知られた漢字かもしれませんよ。
この前輪って25Rとほぼタイヤサイズ同じです。
大型も前輪ってあんまりサイズ違わないんですね。
全然意識したことなかったですが。

車体へは今から取り付けします。
まだシートが届いていないですが...
Posted at 2025/06/21 18:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年06月19日 イイね!

悪魔赤三

GW前に注文した軽量化の最終部品が届きました。



片方だけ(汗)

さて、タイヤの組み換えはパンク歴があって断られるので何にしましょうか。

真夏のスーパーウルトラロングツーリングでかなり消耗するので
MICHELLINのツーリングタイヤにしようかと考えましたが高いですし

結局今のタイヤをおかわり・・・かな。
Posted at 2025/06/19 23:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年06月07日 イイね!

GAP調整

シングルシートカウルの隙間問題の続きですが



6㎜くらいの厚みのクッションを外すといい感じになるものの
走行中に暴れるので厚みの無いものかつその空いた隙間を埋めるもしくは固定するものを、と考えたところ、





マグネットシートを買ってきて小さく切って
貼り付けました。これですと隙間はほぼゼロ状態で、
試走してみましたがちょっと大き目の路面の衝撃を受けると暴れました(笑)
後でカウル外すとリアカウルとシートカウルの当たる面に傷ができてました。
本来寸止めで当たるところではありません。
磁力の力に期待しましたが全然力が足りないということで...



ネオジウム磁石買ってきました。これですと厚みが元のラバーマウントの厚みに近づいてしまいますので一番薄い3㎜厚、かつネジで固定できるものを選びました。
とにかく作業中工具その他色んなものがくっつく(笑)



これくらいの隙間なら許容範囲。多分これくらいが正常なんでしょう。
とりあえず使えるかどうかが不明ですので後ろ側2か所だけ変更しました。
しいて言うなら後ろ側の隙間の方が気になりますしね。
手で引っ張って磁力の強さは感じますが路面の衝撃には耐えられないかもしれませんね。それでも何も無しよりは少し隙間はできるのでおそらくカウルの干渉は無く傷にはならない、かつカウルの遊びは減っているのと
あと2か所の固定をすればもっと強力になるかも。

試走したいですが、シート張替え完成予定は7月上旬から下旬なんで
そのころにはノーマルシートその他諸々ツーリング仕様になっているでしょう。
Posted at 2025/06/07 22:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年06月04日 イイね!

前掲化

夏のスーパーウルトラロングツーリングに向けて
前回色々やることがあるということを書きましたが



あれらをすっ飛ばしてシートの表皮を張り替えます。
ポジションを前掲したいのとバックステップ化したことによって
足の折りたたみ具合が窮屈になったのを改善することにしました。



シート高は1㎝くらいしか上がらないみたいですけどね、
滑り止め加工がされているので実際の数値よりも快適になることを期待。

ただこれ、納期が長くて1か月半かかるそうで出来上がると7月後半になります。
それまでメンテ中心になりますけど試走は都度やっておかないと不安ですね。

ツーリングから帰ってから交換しようかと悩みましたが、安全面を考慮すると気づかないレベルの疲労蓄積ってあるかもしれないので結局土壇場でやることにしました。
さすがに、これをすることによって変わらないということはあっても
悪くはならないという自信もありましたしね。
実際やった人の感想も割と良いです。

今年の夏は例年と変わらずでしょうか。今が涼しいので
ひょっとしたら冷夏???なんてこともちょっと考えてしまいます。
雨に降られるくらいなら猛暑の方が良いですね(笑)
ということでメッシュジャケットは買わずに冬用をインナー抜きで持って行くことにします。
Posted at 2025/06/04 22:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation