• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2025年01月14日 イイね!

556ツーリング一日目 後編

カキオコを食べてさらに西へ進みます。
岡山は2号線バイパスがあって一部信号ありの街中部分が少しだけ渋滞しましたが
そこそこ快適に走れました。
岡山を抜ける直前に事前調べで福山や尾道付近が渋滞しやすいと聞いていたので
そこから山陽自動車道に乗って広島県に入りました。
明石海峡もそうでしたが途中瀬戸大橋もこの日は二輪通行禁止でした。
今回、四国も回るか四国を回る旅にするかを迷っていたので危なかったですね。

山陽自動車道から分岐して呉自動車道から呉市内を南下して海を目指します。



重工業の街。



海上自衛隊基地を横目に見ながら南下。この辺の話はまた後日。











牡蠣の養殖でしょうか?この辺りは産地らしいですし、
同じような筏を色んなとことで見ました。



「わしが男塾塾長」でおなじみ江田島に行きました。





砲台の跡です。結構寂しいところではありました。





瀬戸内海を見渡します。訪れて地図で見て改めて島が多い地域だな、と。

この後は呉市の東の方にあるホテルへ向かいました。

がトラブル発生(汗)
Posted at 2025/01/14 22:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年01月06日 イイね!

556ツーリング一日目 前編

年末にツーリングに行ってきました。
今年は夏に仕事で行けなかったので。
泊付きツーリングは冬は初めてです。



モーニングムーンでおなじみの午前五時起き、冬の早朝はきつい。
まずは名神→山陽自動車道を西へ進みます。
電熱ジャケットとグローブを使用しますが、持ちが悪い上にスペアがないんで
弱設定にしますが、使ってると体感ゼロで電池が切れて初めて体感するという(汗)





(画像は帰り路)
姫路で降りてここからバイパスを通って



机バーン!でおなじみ相生市を抜け



関西在住なら皆知っている「新快速播州赤穂行き」でおなじみ赤穂市を抜け、



某殺虫剤メーカーの研究所がありまして、非常に自分はそこへは近づきたくないですが、真冬ですんでいいとします。
関西の深夜番組で街を調査する某番組でここに白い〇゛〇〇゛〇がいるという回があったようですね。当然自分は見てません(笑)



岡山県備前市に突入しました。第一の目的カキオコ。
事前調べで朝早く着くのがわかっていたので有名店の中から



10時に開く店を調べて行ったら臨時休業。
ということでもう少し先へ進んで結局11時までちょっと時間潰して食べました。





テーブルには鉄板の切り抜きの上に板で蓋をした状態になってますが
え?皿出し???
味ですが・・・いったん保留、な上に店員さんもなんか態度が良くない。
帰りにリベンジ確定となり、気を取り直してまた先へ進みます。
Posted at 2025/01/06 22:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2024年12月30日 イイね!

キムタク&バタフライ

先日、ネットニュースでちょこっと出て知ったのですが
映画でキムタクがバタフライしたという伝説の池(笑)に
樹齢千年と言われる杉がええ感じであるという記事を見て
MTBのカスタム確認とトレーニングがてらに行ってきました。



1㎞ほど離れたところに集落が少しあるのでそんなに怖くはないですが
中々の雰囲気を醸し出してます。



周りはバイク通行禁止の遊歩道で、すぐ終わりますがオフロードバイクで走るにはちょうど良い感じのトレイルになっておりました。
もちろんMTBでもいい感じですがシクロクロスコースではありがちです。
まあ距離が無くてすぐ終わります(笑)









午後3時を過ぎていたんで結構暗かったです。カメラの性能も限界です(汗)

この感じは・・・おけがは大丈夫ですか?



でおなじみのファイナルファンタジー外伝的なゲームに出てくる世界観と



首無し騎士的なデップな映画の世界観にそっくりです。
確か映画は雪が積もってたような...
幹には穴があったんでそこからアレが出てきそうな予感(笑)

道が狭いので人が少なそうでいいですね。
トレーニングでまた行ってみます。
2024年12月10日 イイね!

自由体

変速性能がいまいちなスプロケットをSRAMからSHIMANOへ変更します。
前回ほぼSHIMANO化が完了した中で左ブレーキとスプロケットだけが残っていたのはホイールの軸(フリーボディ)を交換しなければいけなかったからです。
CRANKBROTHERS用のフリーはどこにも一般部品として売ってなくて
海外を探したらebayで売ってました。
結果送料の方が高くつきました。

メーカーの純正パーツではありますがどのシリーズのどの年式用かというのが
いまいち説明からは互換性について検討つかなかったですが色んな画像と記事を参考にして
エイヤッで購入しました。





左が12速対応SHIMANOフリーボディ通称「マイクロスプライン」
ちなみにSRAMはXDdriver?ちょっとややこしいです。
右が今までのシマスラ共通ボディ。SRAMだけは旧ボディに12速対応のものがあって
CHISELの純正スプロケットがそれでした。
つまり別に12速化したからこの規格が変更したわけではないんです。



結果、適合しました。



最近は特にMTBの世界でSHIMANOはMTBに負けているようですが
SRAMのフリーボディが高価な上に入手性も悪く、コンポーネント全体も
SHIMANOより入手性が悪い上に高価なんでデザイン的にもSHIMANOの方が
良かったのでそちらに決めました。
フリーボディの信頼性や作業性はSRAMの方が上なようです(聞いた話)

12速になってからフリーボディが規格変更になったのですが
これはSRAM主導でその理由はトップギアの最小である11Tよりも小さい
10Tのギアを使いたいがためです。
トップギアを小さくして高速化したいのはフロントギアがシングルになって
小さくなってワイド化したいからなんですけど、そもそもこの世界ってクロスレシオが良いってずーっと言ってましたよね。どんどんワイドレシオに行ってます。
ギアが小型化すると当然耐久性が落ちますし
大きいギア同士の方が力をかけやすい上におそらく回しやすいです。

MTBで街中走ってるとほとんどトップギアしか使いません。
じゃあ山を走るとなると、それでもローギアを使うのはまれです。
標準装備のローギアは軽すぎてテクニックがないと使えませんし
王滝くらいならそこまで軽いのは使いません。
トップギアを小さくする前にフロントをちょっと大きくすれば済みます。

とりあえず好感まで漕ぎつけました。試走はまた今度です。
後はリアブレーキの作業も残ってますし。
Posted at 2024/12/10 18:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ
2024年11月30日 イイね!

丁一四角

トップガン以降ここ1か月近く「サントラの耳」になっていて
過去に購入したあらゆるサントラやインストの曲、アルバムを聴いてます。



そんな中でこの2枚。

T-SQUARE自体は、サウンドトラックなんてジャンルには属してませんが
事実上これは8チャンネルのF-1番組オリジナルサウンドトラックですね。
え?サントラなんてジャンル名は無い???
いやいや、CD売り場はちゃんとあるでしょ(笑)

高校の時に吹奏楽部のT-SQUARE「TRUTH」「OMENS OF LOVE」の
演奏を聴いて好きになりました。
それで後にこのアルバムを買ったんですが、自分の世代も
F-1放送を見ていた人は多いですが自分は見てませんでしたので

「TRUTH=F-1」

とはなりません(笑)
いや、こんな洗練された哀愁のあるマイナーでキャッチーなメロディーライン、
F-1みたいなゴリゴリの荒々な印象とかけ離れてるでしょ。
でも見ていた人はバンドは知らないけどもTRUTH大好きって人多いですね。

キャリアがものすごく長い上にメンバーチェンジが激しいのと亡くなられた方もいますので、曲も半分程度しか知らないかもしれませんが
フュージョン2台巨頭と言われたカシオペアと比べてわかりやすくてとっつきやすい傾向にあるかと思います。
どうしてもカシオペアというとテクニカルな演奏主体な印象が食わず嫌いにもかかわらずあります。
聴いている人間の3割くらいはベーシストじゃないですか?(笑)
実際T-SQUAREもフュージョンっぽい音使いとか曲調って多いんですけども
そんな中で自分が好きな曲は
キャッチー、メロディアス、ポップ、マイナー(←これ全部同じ意味とも解釈できる)
であってツボにはまります。

特に好きなのは他に「PRIME」と「OMENS OF LOVE」ですが
前者はアナログLPシングルが別バージョンというのを最近知って
一応中古市場では入手は容易なようで、あとはレコードプレイヤーを買うだけってことで
時々「レコード買う計画」が浮上しては消えてを繰り返しております。
後者は、あるタレントがカバーして歌が付いたものがあるというのを最近知って聴こうとしましたがだいぶ恥ずかしくて1分ほどしか聴けませんでした。
それよりこれは吹奏楽バージョンがあって実はこちらが隠れた名作。
アレンジが大胆ですばらしい。
これも楽譜だけでなくアルバムが存在するようで今探してます。



後半転調してイントロのフレーズに戻って終了。

あとT-SQUAREで大事なのは、普段よく聴くロック系の音楽よりもオーディオとの相性が良い。
10年前に買った高級スピーカーから出てくる音に透明感があります。
オーディオ試聴コーナーではクラシックかジャズしか流さないのはそれが良く聴こえるからなんでしょうね。
と感じたということはスピーカー買って10年ぶりに聴いたんでしょう(汗)

ダラダラとT-SQUAREについて書きましたが
もう一つのアルバムは何か言うとKONAMIが出したゲームのサントラです。
グラディウスでもパロディウスでもない謎のシューティングゲーム。
存在は知ってましたがなぜ自分がこのCDを買うに行き着いたかが思い出せません。
確かゲームセンターにあったのは知ってますが一度もやってません。
おそらくKONAMIの音楽担当のKONAMI矩形波倶楽部のファンではあるのでそれが一つの理由かと思いますが。
このアルバムはオリジナルサントラではなくてアレンジバージョンで
フュージョン系のアレンジがされております。



イントロからいきなりエロエロのSaxから始まりますが
ちょっと気になって歌詞カードで奏者を調べたら、ここで初めてつながります。

T-SQUAREの本田雅人氏でした。

いやいや、音楽聴いてると時々こういう「つながった」が起きます。
自分が好きなあるミュージシャンがいて、そことまったく違うところで別のバンドの別のアルバムを好きで買って聴いてみたら「同じ人やん!」みたいな。
色んな音楽を知って見識が広くなっていったと思いきや、実は結局狭い世界の中でグルグル回っているだけというお釈迦様の手の中で遊ばれてる感もありますけど、妙にテンション上がります(笑)

ということで前回の2枚とこの2枚のアルバムばっか最近聴いております。
Posted at 2024/11/30 23:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation