• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

チェーンメンテ

昨日もいつものコースへ行ってきました。



なんて空だ!!

9月は1回も走れなかったので反動で3週連続の出没となります。
最近右前腕だけがちょっと走っただけでパンパンになって
いわゆる腕上がりってやつですが、それのせいですぐに走行不能になってしまいます。
その状態でジャンプなんて怖くてできませんし。
そんな悩みをあらゆる手段で手探りで解決を目指している最中ですが
先々週は久々走行でいつもより腕パンパンになりながら走り続けて、
先週はなぜかいつもよりもパンパンにならず、前日雨もあって
路面コンディションは最高の状態で練習の成果も結構ありました。
ここは、雨天後2日間がベストコンディションらしいです。

で昨日ですが、1週間以上ドライコンディションであまりよくなく
やっぱり腕がパンパンになりました。路面のせい?原因追及のためのヒントになりますね。
たださすがに毎週走ってるんで結構描いてる走りに近づいてきた感が
先週から感じていたので楽しかったです。
せっかくなんで今週末も・・・と行きたいですがそこは天気と仕事によります。
ただ、いつでも行けるようにしときたいので、今日は一日予定が無かったので
チェーンメンテを行いました。



チェーンオイル三種。
ワコーズチェーンルブはずっと愛用してまして、一番良いです。今のとこ。
求めているのは、潤滑はもちろん、汚れを付着させないことです。
ワコーズはサラサラですんで比較的清掃も楽ちんです。
あと、水置換ってのもいいです。
難点は量が少ないことです。結構イライラしますね。
無くなった時の「もうかよ!」感。
そんな話をたまたまコースで知り合った人と話していて、その時教えてもらったのが
MOTULのオイルでして「MOTULの何がいいか?」とまでは聞いてなくて店に行ったらオフロード用があったのでそっちを選びました。
蛍光イエローなオイルですが、吹いてると気体半分液体半分みたいな噴射量で、
あんまり付着してる気がしない...
何度か走行しましたが、午後の終わりに近づくと潤滑切れの音がしてきます。
ワコーズでもたまにあったんですがより顕著です。
で、容量もそんなにないのでこれはもう使いません(笑)

コースでまたそんな話を常連さんとしていたのですが
その人はヤマハユーザーでヤマルーブを使用してました。
実際吹いてるのをその場で実演してもらいましたが、
粘度感を見た感じ良さそうに思ったんで、掟破りの他社ケミカル(笑)
と行こうと考えてましたが、そういえばAZからチラシをもらっていたのを思い出して、最近自動二輪足動二輪業界に進出しているAZですが
ラインナップを見てみると結構いろいろあります。
ということでレース用と謳っているこれを買ってみました。
お試し価格で送料無料の98円。

自分は、チェーンオイルは二輪にはスプレータイプは不向きと思ってます。
オイル塗布後にリアブレーキ効かないってよくありましたし
何より効率が悪く汚くなります。
これは滴下タイプですので最小限で済みますし汚れません。
実際やってみたら、思ったより粘度が高い...
ちょっとオフロード走行には不向きかな?と思って走ってみましたが



走行後、洗車時に高圧洗浄機で軽く洗ってこんな感じ。
実際走行後もこれに近かったです。
まずまずです。あとは清掃時の落ちやすさですが



まあこんな感じです(笑)許容範囲というかいつもと違いはわからずです。
チェーンクリーナー吹付後、ブラシで擦って、またクリーナー吹付で汚れを飛ばし、パーツクリーナーでさらに飛ばし、水で洗い流し、軽く拭き取ってワコーズラスペネで水を完全除去です。



このラスペネですが、これもチェーンルブと同じく容量が少ないです。
と思ったらバイク用品店には置いてないのに行きつけの工具屋に業務用がおいておりました。



一般用の動画はありませんが普通の無色の噴射に対して
業務用は泡々で、噴射量が多いです。垂れまくります。
ひょっとして一般用と比べて使用量が多くなって無くなるまでのペースは同じなんんじゃ???

このラスペネ塗布後、後日走る前日あたりにチェーンオイル塗布を行います。
超面倒くさいです。メンテのこだわり方にみんなびっくりするんですが
結構オフロード走行後の汚れは気になりますよ(汗)
一番効率の良いチェーン清掃方法をだれか教えて(笑)
多分正解はないんでしょうけど。チェーン業界とオイル業界はもうちょっと責任持ってください。
ちなみに今回はチェーンを張ったまま行いましたが、
休日の日中に雨が降ってなくて暇してる日なんて中々ないので
いつもはチェーンを外して灯油着け置きです。
今度そっちでの汚れの落ち具合も試してみます。



ついでに行きつけの工具屋オリジナルのレーシングフロアマット(玄関マット)を買いました(笑)
本当はZETAとかFOXとかのレーシングマットを買おうと思ってたんですが(そもそもそれが欲しくて今まで使ってなかった)
数百円で買えたので割り切って汚して使おうかな、と。
Posted at 2022/10/16 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ
2022年07月26日 イイね!

しなり

先日コースへ行った時に非常に興味深い、
でもものすっごいマニアックな情報を聞きました。

管理人さんが自分のKXを見に来て色々気になる点を突っ込まれてたんですが(笑)
そこからフレームの話になり…以前自分もネットで知ったんですが
2000年代の、おそらくアルミフレーム化したタイミングで
KAWASAKIはフレーム開発に失敗したという理由でSUZUKIからOEM供給を受けたそうです。
わかりやすく見た目に同じフレームですし、当時業務提携をしていた頃なので辻褄合いますね。
そこから今も大きく見た目の変更がないことからずーっとマイナーチェンジを繰り返してきてるんでしょう。
そんな話をしている時に、管理人さんが以前出会ったKX乗りから聞いた話として、

KXはフレーム剛性が高すぎて、フレームマウントのボルトのどこか1カ所を外すと剛性がいい感じになる

ということを聞いたことがあると教えてくれました。
それがどの年式のどこのボルトのことを言っているのかわかりませんが少なくとも近年のモデルの話ではありません。

で、これは何度も書いてますが
自分のモデルは2012年の車体と腰下に2013年の腰上が載っかってます。
当然それが可能かどうかを最初に吟味したわけですが
そもそも車体に載らなければ話にならん!というわけで
最初の段階でエンジンマウントの品番の違いを比較しました。



すると、上側左右と前方、下後方、スイングアームピボットの5カ所で
留まっているエンジンですが上側左だけが品番も形状も違いました。
(画像の左が元々付いてた2012、右が2013)
これの互換性がなければエンジン載せられないってことですけども
画像で見比べてる限りボルトの位置関係が変わってると思えないということで
数百円の無駄を覚悟でマウントだけ買って付けてみたら見事取り付けられました。
その時は、形状が変わった理由として部品へのアクセスをよくするため?と思いましたが
そんな部品は無くて疑問を持ってました。

で、話は戻りますが、

ボルト一本外せば剛性がいい感じになる説・・・

それが原因でこのエンジンマウントの形状が変更になったのではないか?
ということです。形状的に2013年の方が長くなっているのでしなる方向ではあります。
真偽は不明です。自分で取り替えて試すしかないです(汗)

もっともそんな面倒なことやる気もないですけど(笑)
Posted at 2022/07/26 23:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ
2022年07月02日 イイね!

排気効率

エンジン修理後2度目の走行。



来月に開催されるレースに出られるかどうかわかりませんが
行きつけのコースへ久々に繰り出してきました。
リニューアルされたコースが合わないんですよねえ。
一番得意なフープスが無くなりましたし、同じ場所で同じように転倒、
同じように膝を強打したというのがありましたし(汗)
ニーブレース装着して挑戦してきました。
トラウマがありますので同じ過ちは無かったですけど。

酷暑により人(特に大人)は少なめでした(笑)
自分も、胃腸が悪くていつもよりだいぶ本数少なめでしたが。

ところで行きつけのコースは音量規制がありまして、
サイレンサー出口に追加のバッフルで抜けを悪くして
下方向に向いてるんですが、それに慣れた頃に
FMFのサイレンサー買って初めてクラッチつないだ瞬間、
応答速度にびっくりした記憶があります。



で、久々にそのバッフル付けて走ったんですがやっぱりパワー落ちますね。
あと、エンジンのかかりが前回よりも悪くなりました。
これが原因かどうかは次回検証事項ですがあんまりエンジンには良くはないでしょうね。

とは言っても同じコースで練習してる現役選手も付けてましたから
そんなことないでしょう、と思ったこともありましたけど
彼らはちゃんと規定通りのエンジンオーバーホールしてますしね。
パワーは落ちててもエンジンの負担に関しては故障する前、来るべき時に部品を交換していれば問題無し、ただ通常よりも消耗は増えるだけ、って感じですかね。

あとヘッドカバー開けてカムの状態も見ないといけないですね。
エンジン上方、タンク下の部品(主にハーネス)に泥が付着するので
それのせいで作業がおっくうになります。
Posted at 2022/07/03 08:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ
2022年06月18日 イイね!

慣らし運転

本日、梅雨の合間を縫って走ってきました(試走)。



小雨が降ったりやんだりですが基本ベストコンディション。

今回は建前は慣らし運転。
説明書を見て、慣らし運転のやり方を確認しながらの走行ですが



え?そんなに開けてないんですけど(汗)

というわけで体を慣らす意味合いとちゃんと組み上がっているかの意味合いでじわじわ走ることにしました。

まずは始動ですが、めちゃくちゃ良くなっております。
そんな低いキック位置からちゃんとかかるか?みたいな。

で、気持ちアイドリング音が調律されてるような均一なような...
走り始めると特にパワーが上がったというのはありませんが
以前は、シリンダーとピストン交換した後からアフターファイヤーが出ておりました。
それがどうも無くなっているようです。
ピストンリング180°反対事件のせいなのか、
年式変更によりバランスが崩れたのがヘッド交換で統一されたことにより是正されたのか、単純にヘッドのヘタリでたまたまそのタイミングで症状が現れたのかはわかりません。

とにかく走っていて気持ちよかったです。

というわけで今からオイル交換をして確認して、
もう1回か2回走った後にカムの目視確認とタペットクリアランスの再測定をやっておこうと思います。
あと、リブ付きシートですがパンツがずれるというかズリ下ろされるような感覚があります(笑)それだけグリップしてるということです。
体が置いていかれそうなのをパンツを引っ張られてる、みたいな。
曲がった時に滑ってバランスを崩すことがたまにあったのですがそこには効いてるようです。
もっとも、上記は全てニーグリップの役割の範疇なんですが(汗)

もう一つ修理のタイミングで入手したアイテムがあるんですがまた書きます。

Posted at 2022/06/18 19:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ
2022年06月16日 イイね!

再起動

無事エンジンかかりました。



KLXで腰上OH1回、KXで腰下1回、シリンダー、ピストン交換1回の
今回で4回目の大がかりな作業でしたが無事アイドリングまで完了。
今回は4ストの肝であるシリンダーヘッドの年式変更なのでまだ不安はあります。
早速週末の手配と計画を立てました。



実走行で壊れませんように(笑)



今回のタペットクリアランスメモ。
絶対忘れるので至るところに証拠を残します。
Posted at 2022/06/16 22:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation