• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

大衆的器楽奏楽団

25Rばかりのネタも一休みして音楽ネタ。

高校の時に吹奏楽部の演奏で知ってそれから浅ぁーく聴いていたけども
たまに思い出したように聴き返していたバンドT-SQUARE。
F-1テーマソングに代表されるTRUTHを始め、全盛期、黄金期と呼ばれた80年代中盤から90年代中盤あたりの曲ばかり聴いておりましたが
たまたま自分がサントラの耳(サウンドトラックばかり好んで聴いていた時期)
になっていた去年秋くらいに良さを再認識してアルバムを買って聴いたらここへきてあっという間にハマってしまいました。

アルバムもそれから10枚近く買ってますが、Amazonって買いだすと突然価格が上昇し出しますよね。気のせい?いやいや、過去には買うつもりもないものが買い物かごに入っている事例が何度もありましたし、
今更T-SQUAREのアルバムがそんな売れるはずありませんし、特定のものが売れ出し在庫が減ると価格が上がる、なんてこと機械的にいくらでも可能かと思います。
去年1000円台前半で買えていたものが今じゃ2000円を超えだしました。



そんな中で初期のアルバムにも手を出してみようということで買ったものの一部がこれ。

左上が1stアルバム「LUCKY SUMMER LADY」ですが



裏返すと(笑)攻めてますね。
レコード時代は、右上の「MAGIC」のジャケットにとある細工があったとか無かったとか。
当時はこういう感じのアルバムがほかに何枚かありますね。
個人的には右下のデザインがポスターで欲しいくらいおしゃれ。
音楽自体もこの中では一番好きです。
気のせいか、中古屋で当時のレコードのコーナーへ行くと
やたらと水着系のジャケットが多いのは単純にアイドル関連が
たたき売り状態にあるのかないのか...

1stの楽曲はそれほど印象に残るのは少ないですが、この後徐々に
音楽性が上がっていったというのをすごく感じます。
でも、音はすでにめちゃくちゃ良いです。
右上の問題作品(笑)は、音楽的には今一歩でですがかなり音楽も攻めていて、
まず、後の代表曲となった歌入りの「IT'S MAGIC」が入ってます。
その他、後にフジテレビがやっていた「ツールドフランス」の
テーマソング「CHASER」の元曲「CHASE」が入ってます。
自分はフジのツールドフランスは見てなかったのですが
「CHASER」は好きです。CHASEはゴリゴリ粗削りの原石という感じ。
あとはタモリがトランペットとノイズのような酔っ払いのような声で参加してます。

左下の「うち水にRainbow」は、松任谷由実がエグゼクティブコーディネーターという立場で
アルバムづくりに参加しているのですがやっぱりポップでいい曲が多いですし
心なしかユーミンっぽいです。
エグゼクティブをコーディネートするって何をするんでしょう。

まだ買っていないものがいくつかありますけど
20世紀の作品は今年中には全部そろうかな(笑)

すごいのは今でもメンバーチェンジを繰り返してバンドが存続していること。
特にドラマーは今じゃリーダー格ですが自分よりも年下ということ。
つまり思春期に聞いていたバンドに加入したという意味でもありますね。
調べると黄金期を支えたベースの須藤満氏、ドラムの則竹裕之氏も
学生時代、普通にライブを見に行っていた憧れのバンドに加入した
という経緯があるようで、さらに現在ではリーダーで初代ギタリストの安藤正容氏の引退により、オーディションを経て20代前半と思われる子が加入したということです。
素性はYouTubeで調べればすぐ出てきますが、京都でコピーをやっていた学生達の普通のバンドのメンバーです。ただ演奏力は普通ではなかったということです(汗)
その動画はここ数か月、「すごい上手い子達やなあ」と思って気に入って普通に見ていたら、後にそのギタリストが正式メンバーになっていることを知ってめちゃくちゃびびりました。

自分は、多くのファンと同じように安藤氏の作ったロックでメロディアスで
マイナー調の切ない楽曲が好きなクチなんで今の音楽を聴くかどうかはわからないですが、一通り初期のを聴き終えれば後追いで21世紀以降の曲を順番に聴いていこうかと思います。

いや、これはもう永久的に続く組織ですね。

にしても一度見に行かねば...
Posted at 2025/06/25 20:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2025年03月04日 イイね!

狂気の東京 only Black Costume 演奏会

先週の天皇誕生日の日に東京へ行ってきました。



LUNA SEA LUNATIC TOKYO 2025 黒服限定GIG in TOKYO DOME

東京ドーム自体が2回目で前回は2000年12月27日の終幕の時以来です。

1年前から公表されていたライブツアーのファイナル。
思えば長かった...真冬開催のため、大雪等が不安でしたが
案の定、この日は各地大雪の天候のためギリギリまで交通手段をどうしようか?と悩んでおりましたが、そもそも事情により当日まで行けるかどうかが判断できなかったので結局往復新幹線になりました。
結果、3時の開場時間に間に合わずなタイミングでしたが開演は5時でしたので
靖国神社を経由しての余裕の到着。

とにかく黒い!という自分も、見えていない靴下とベルト以外は全部黒(笑)
元々黒い服が多いんで衣装には困りませんでしたけどね。

入場の列がすごかったので休憩がてらに写真を撮っておりましたが
グッズの列がとんでもないことになっておりました(笑)
「当日グッズに並ぶ余裕がないのでネット購入した」等の話で噂には聞いておりましたが
ネット購入できる今、よくこれに並ぶ余裕ありますよね。
しかも何が在庫残っているか?は並びながらスマホのアプリでリアルタイムで常時監視(笑)
まあ、自分は昔からグッズというものに対してあまり興味がないんで
横目で見てただけですが。

ある程度入場渋滞が消化した段階で入場したら荷物チェックがありました。
一番機密なスマホが規制できない今ほとんど「やりました」感だけで
しかも去年参戦したライブにはこのチェックって無かったはずですが
そういえば90年代もこういうのありましたよね。

入場してからはそのまま席に座ってしまいましたが、そういえば関係者からの花束の展示を見るのを忘れました。

今回ドーム公演にあたって不安要素っていくつかあったんですが
その一つが「満員になるか?」で、「そんなことお前が気にすんな」
って話ではあるんですが、直前にいくつかのチケット屋の取り分が売り切れてましたんでほぼ満席だったかと思います。
客の状態でライブ音源の迫力って全然違いますからね。
声無しライブを経験して思い知りました。





昔はアリーナにも不自然に空いている席がありましたが
今はそういうことも無くなったんで正真正銘の満席になりますよね。
とは言っても、例えば機材の鉄塔が立っていてその部分は座席がありませんので
50000席のところが40000席くらいでしょうか。

もう一つの不安要素ですが、ボーカルRYUICHIの喉の調子です。
これは自分を含めてファンは本当にナイーブになる部分でして
この点だけ先に結論を言うとツアー途中の状態よりはかなり改善されていたように見えましたがネット上の話を拾ってみても皆同じような感覚だったみたいですね。

開演時間は予定通り?写真撮影時刻から推測すると5分程度の遅れといったところでしょうか。
1曲目はもう昔からのファンであればおなじみの曲からの始まり。
あれ?音小さい???東京ドームって昔から音響が悪いって有名でしたが
こんなに悪かったっけ???特にドラムが聴こえなかったです。
数年前のさいたまアリーナでは感じませんでしたが。
やっぱりホールクラスが一番迫力ありますね。

セットリスト予想についてはほとんどしてなかったですが
自分の場合、ライブの流れ、曲が始まる直前の雰囲気、構え、MCの内容、使用楽器等でほぼカウントが始まる直前に曲を当てられるんですが今回は外しまくりました。

前回名古屋に参戦した際にRYUICHIはMCで「すごいセトリを考えている」という発言がありましたが、今回過去30年間一度も演奏したことがないレア曲が初披露となりました。
もっとも、音楽にそれほど詳しくない人からすれば「なんでライブで演奏しない曲なんてものが存在する!?」って話ではあるんですが、おそらくこれミュージシャンあるあるですよね。「作ってみたはええけどこれどうやって再現すんの?」ってやつ。
いざそのイントロが聴こえた瞬間どよめきが起こりました。
そしてサビの部分でアリーナ席の皆が「これどうやってノったらいいの?」って困惑が見て取れました。

そんな曲もあって、かつ過去のアルバムを割と満遍なく網羅したようなセットリストで
しかもかなり曲数も多くて5時から始まったのに8時を超えてます。
ライブの流れ的にかなり嫌な予感がしてきました...
案の定9時を超えそう(汗)困りました。新幹線最終は9時24分。
今ケガでまともに歩けない状態でしてしょうがなく最後の最後の曲が
完全に音が切れたタイミングで挨拶を聞かずに退場しました。
曲が聴けただけマシでしょうか。結構多くの人が退場してました。
4時間のライブでした。帰りの新幹線でiTunesで記憶で本日のプレイリストを作ってましたら曲の時間だけで130分ありました。

なんとか最終の新幹線の1つ前の便には乗れました。
ライブは帰りはバスor宿泊にしないとダメですね。
前回ボクシングの時はバスの時間もそんなに余裕が無かったくらいでしたし。
前回ドームに来た時は、あまり記憶がないですが特急を乗り継いで帰った記憶で
帰省ラッシュと思いっきりぶつかって、通路ですし詰めで立っておりました。
なぜか夜中の静岡で電車待ちで数10分止まってましたが雪が降っていたにも関わらずずーっと扉が開いていて皆凍えておりました。
ですので事実上の解散でしたんであまりいい思い出ではありません(笑)

そうそう、もう一つの不安要素として、東京ドーム公演に際して
RYUICHIが発言した「覚悟の夜になる」というものに対して
「解散するのではないか?」という噂や不安が多かったですが
それはないと思っておりました。
今調べてみると2000年当時は、11月に終幕宣言していて、
ファンクラブに入っていて自分は当初「ドーム公演なんて遠くて行ってられない」でパスしておりました。それが結果行くことになったのは活動が終わるからであって、一度チケットは発売した後に終幕発表が出たのでファンクラブ専用に追加チケットが発売されたのを買ったはずなんですね。

当時はそういうのがギリギリ許されたのかと思いますが
まあ今のご時世そんなツアースケジュールが決まった後に解散なんてできませんし、メンバーもそんなこと当たり前に自覚しているはず。
つまりビジネスの観点からチケットが発売してから解散発表はありえないということです。

総合的な感想としてはもちろん大満足。
唯一の汚点(自分のね)は最後まで居られなかったこと。



動画にまとめてみました。今回も一部の曲で写真撮影が許されました。
スマホの静止画のみの許可でしたがそれを動画でスライドショー的にするのはOKですよね(笑)
開演前の撮影の可否も「開演後はご遠慮願います」というアナウンスがあったので...





↑ライブ会場でもらったやつ。
今回のツアー、3回も参戦してしまいました。
90年代からの合計でも6回ですけどね。前日のGLAY対バンも行っておけば良かったと後悔...

にしても結構長くファンやってますが、
現在進行形でずーっと追ってて語れるバンドって
このバンドくらいになってしまいました。
Posted at 2025/03/04 00:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2024年11月30日 イイね!

丁一四角

トップガン以降ここ1か月近く「サントラの耳」になっていて
過去に購入したあらゆるサントラやインストの曲、アルバムを聴いてます。



そんな中でこの2枚。

T-SQUARE自体は、サウンドトラックなんてジャンルには属してませんが
事実上これは8チャンネルのF-1番組オリジナルサウンドトラックですね。
え?サントラなんてジャンル名は無い???
いやいや、CD売り場はちゃんとあるでしょ(笑)

高校の時に吹奏楽部のT-SQUARE「TRUTH」「OMENS OF LOVE」の
演奏を聴いて好きになりました。
それで後にこのアルバムを買ったんですが、自分の世代も
F-1放送を見ていた人は多いですが自分は見てませんでしたので

「TRUTH=F-1」

とはなりません(笑)
いや、こんな洗練された哀愁のあるマイナーでキャッチーなメロディーライン、
F-1みたいなゴリゴリの荒々な印象とかけ離れてるでしょ。
でも見ていた人はバンドは知らないけどもTRUTH大好きって人多いですね。

キャリアがものすごく長い上にメンバーチェンジが激しいのと亡くなられた方もいますので、曲も半分程度しか知らないかもしれませんが
フュージョン2台巨頭と言われたカシオペアと比べてわかりやすくてとっつきやすい傾向にあるかと思います。
どうしてもカシオペアというとテクニカルな演奏主体な印象が食わず嫌いにもかかわらずあります。
聴いている人間の3割くらいはベーシストじゃないですか?(笑)
実際T-SQUAREもフュージョンっぽい音使いとか曲調って多いんですけども
そんな中で自分が好きな曲は
キャッチー、メロディアス、ポップ、マイナー(←これ全部同じ意味とも解釈できる)
であってツボにはまります。

特に好きなのは他に「PRIME」と「OMENS OF LOVE」ですが
前者はアナログLPシングルが別バージョンというのを最近知って
一応中古市場では入手は容易なようで、あとはレコードプレイヤーを買うだけってことで
時々「レコード買う計画」が浮上しては消えてを繰り返しております。
後者は、あるタレントがカバーして歌が付いたものがあるというのを最近知って聴こうとしましたがだいぶ恥ずかしくて1分ほどしか聴けませんでした。
それよりこれは吹奏楽バージョンがあって実はこちらが隠れた名作。
アレンジが大胆ですばらしい。
これも楽譜だけでなくアルバムが存在するようで今探してます。



後半転調してイントロのフレーズに戻って終了。

あとT-SQUAREで大事なのは、普段よく聴くロック系の音楽よりもオーディオとの相性が良い。
10年前に買った高級スピーカーから出てくる音に透明感があります。
オーディオ試聴コーナーではクラシックかジャズしか流さないのはそれが良く聴こえるからなんでしょうね。
と感じたということはスピーカー買って10年ぶりに聴いたんでしょう(汗)

ダラダラとT-SQUAREについて書きましたが
もう一つのアルバムは何か言うとKONAMIが出したゲームのサントラです。
グラディウスでもパロディウスでもない謎のシューティングゲーム。
存在は知ってましたがなぜ自分がこのCDを買うに行き着いたかが思い出せません。
確かゲームセンターにあったのは知ってますが一度もやってません。
おそらくKONAMIの音楽担当のKONAMI矩形波倶楽部のファンではあるのでそれが一つの理由かと思いますが。
このアルバムはオリジナルサントラではなくてアレンジバージョンで
フュージョン系のアレンジがされております。



イントロからいきなりエロエロのSaxから始まりますが
ちょっと気になって歌詞カードで奏者を調べたら、ここで初めてつながります。

T-SQUAREの本田雅人氏でした。

いやいや、音楽聴いてると時々こういう「つながった」が起きます。
自分が好きなあるミュージシャンがいて、そことまったく違うところで別のバンドの別のアルバムを好きで買って聴いてみたら「同じ人やん!」みたいな。
色んな音楽を知って見識が広くなっていったと思いきや、実は結局狭い世界の中でグルグル回っているだけというお釈迦様の手の中で遊ばれてる感もありますけど、妙にテンション上がります(笑)

ということで前回の2枚とこの2枚のアルバムばっか最近聴いております。
Posted at 2024/11/30 23:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2024年11月28日 イイね!

唯一無二の音跡

音楽ネタ。
先日テレビで映画トップガンが放送されまして、自分はDVDを所有しているので
見てませんがSNS界隈(ツイッター界隈だけとも言う)でもそのことで一部盛り上がってました。
特にこの映画はバイク乗りも話題に入ってきますんで。
自分の場合は前述の通り放送に興味なくて、どこに興味があったかと言うと
KAWASAKIがここ数か月Ninja周年記念のプロモーション映像を流しまくっていて
あたかもGPZ900R現代版が発表になるのでは??とネット上では
噂されていて自分もそこに乗っかっていたいう点でした。
あの時ちょうど開催されていた、「ここで発表濃厚!」と噂されていた
ミラノモーターサイクルショーと同じタイミングでのトップガンのテレビ放送。

いやいやいやいや、絶対あるでしょ(笑)
という期待からの超絶空かし...

結局何も無かったのは周知の事実ですが・・・

トップガンと言うと前作は映画そのもの 
はあまりよく理解できないものの
今作マーヴェリックは面白かったというのが感想で、
前作の映画本編よりもオリジナルサウンドトラックが好きです。

久々に聴いてみました。Danger ZoneとMighty Wingsは
時々聴いてはいたんですけどね。
やっぱりいいですよね。で、ふと気づいたんですが、
CDを持っているのかと思っていたら、精巧に作られたCD-Rでした(汗)
二十歳くらいの時に友達に貸してもらって
並べた時に様になるようにケースまで偽造してました。



ということでamazonで探したら800円台で売られていたんで
同じシリーズのラインナップを探していたらゴーストバスターズもあったんで
2枚購入しました。ゴーストバスターズはもちろん映画ファンですけど
去年も新作見ましたし、もちろん(?)レイパーカーJrのテーマソング狙いです。
こちらもいいですね。トップガンは良いんですけどバリバリの80年代サウンドで時代を感じますが、自分が育った90年代ミュージシャンが70年代の影響を受けていたという理由もあるかもしれませんがこちらの方が古さを感じません。
80年代はドラムの音が加工されまくっていて好きじゃないんですよね。
もちろん楽曲そのものは大好きなんですけどね。

マーヴェリックのサントラも安いし買おうかな?
あ、でもあまり印象に残ってない(笑)エンディングがガガ様というのも後で人に言われて気づいた。
Posted at 2024/11/28 22:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2024年09月28日 イイね!

一世紀会館

前回の続きですが、



急遽、名古屋国際会議場センチュリーホールへ行ってきました。

最近のコンサート事情として(昔は聞いたことが無かったはず)、
当日になってチケットが余って放出される傾向にあります。
理由はいくつかあるようですが、キャンセル分ってのもあるかもしれません。
あとは音響設備が客席に点在していて、一番大きなのは
客席空間の中央あたりに機材と人がいるというパターンがあるかと思いますが
そのほかにも補助的に色んな場所に必要な場合があるようで、
念のためその席を売らずに機材用として確保しておいて、
リハーサルで不要と判断した場合、当日券として販売される方式があるようです。

ということで何度かチケット争奪戦に参戦していたんですが今回取れました。



LUNACY(LUNA SEA) 黒服限定GIGです。

LUNACYとはインディーズ時代のバンド名で、当時から黒服限定ライブというのを
行っていてそれを最近突発的に再現ライブとして行っております。
一番有名なのは10年前の東京ドーム無料ライブです。
来年2月、東京ドームで開催されるので今行くか迷いましたがせっかくなんで来ました。









今回も撮影タイム。自分のスマホではこれが限界。早くiphone SE5出てくれ!

ところでこの撮影タイムはいつも同じ曲で同じ曲目スケジュールで行われるんですがそのタイミングで銀テープが飛びます。
この曲で銀テープが飛ぶのは昔からお約束なんですが
初めて行ったライブはファンクラブでしたんで大阪城ホールという大きな会場ですがそこそこ前方でしたんで頭上をギリギリ超える程度にこれが飛んできました。
「これは取れる!」と思って待ち構えたら前方の客に引っ張られて
波のように戻って行って取れず(泣)
その後に行ったライブはバンドが終幕した東京ドームでしたが
こちらでは後方でしたんで全く射程範囲外。

で前回の滋賀公演では、こちらも射程範囲外。
ですが退場中に前の前を歩いている人が前を歩いている人へ
「余ったんで良ければどうぞ」と分けておりました(汗)

そして今回。

自分は2階席でしたが3列目。なんとここまで勢いよく飛んできました。



と思ったら、なんと2階席天井の前方に激突したのか
そのまま真下へ落下してしまい取れませんでした...



と思ってたんですが写真を見てたら前の人(2列目)取ってますね。
どうやって取ったんでしょう。自分の動体視力には一つも飛んでこなかったはず。
1列目の人は取れた可能性はあるんでそれを分けてもらったのか?
と思ったんですけど写真は同じ曲中ですんでその間に分けてもらうって可能性は高くないんでこれは永遠に謎です。

銀テープと言いながらも今回は黒服限定黒テープなようですね(笑)
毎回デザインが違うと聞いて今作っている棚にペタペタ貼る予定だったんです。

自分は二十歳前後に音楽にハマっておりましたが、
一人のアーティスト一つのバンドで複数回ライブに行ったのはほとんどありません。
今回は一つのバンドで一つのツアーで2回目です。
会場ごとに7つのアルバム再現コンセプトになっているので複数回行く価値があるということです。

ということで名古屋公演無事終わり、翌日仕事でしたんで
高速道路を走って帰ってきました。
寄り道も市内の写真も何もありません(汗)
Posted at 2024/09/28 21:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation