• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

βのT型Lレンチ

βのT型LレンチイタリアンツールブランドのBETAの取り扱いが無くなったようです。
アストロに行っても「最近1つもおいていないなあ」と思って、さらっと聞いてみたら
代理店が無いらしいとのことで、気が向いた時に買おうくらいすぐ手に入ると思ってたんで意表を突かれてびっくり(汗)


幸い、ネットショップには扱いはあったので持っていなかった4mmを購入。
自転車いじりには4と5mmは必須です。特に5mmはよく使います。
上記の2つに比較したら6mmは少ないですが、必須。
5mmの使い倒し具合は画像で見てわかるとおり。
単に購入時期が古いというだけでもありますが...

何度も書いたことがあるんですが、自分はL型の六角レンチが嫌いです。
仕事で何度も滑らせて怪我をしました。当時は7mmとか8mmのボルトがありえないくらい締まっている機械を触っていたのもありましたが。
だからPBの工具を無数に所有していますが、PBで一番メジャーな六角レンチは持っていません。

六角ボルトは基本はソケットを使いますが、自転車程度ならこのレンチの長い方でクイッとひねって本締め。
大事な部分だけ最後にまとめてトルクレンチで締めます。
自転車組立て後の確認試走を兼ねたトレーニング走行では5mmをポケットに入れて走ります。
ボールポイントは付いてませんがうまいことできてます。

冷静に考えると、長めのL型レンチに樽型のプラスチックで覆ってるだけなんですけどね(笑)

さすがイタリアン♪いやいや、デザインだけでなくちゃんと機能も押さえてますよ。
(金属部の表面処理の詰めの甘さもイタリアン)
Posted at 2013/03/13 23:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ
2012年10月28日 イイね!

ありそでなかった便利工具

ありそでなかった便利工具初めて車をジャッキアップした時から

「何でこういうものが無いのかなあ?」

とずーっと疑問に思っていたものが売ってました。

もしくは、ジャッキのハンドルをひっかける部分が
なぜソケット規格になっていないのか?とか...

ジャッキハンドルをあせって回していたら、
うっかりアスファルトに拳を擦ってしまいますからね。

スタッドレスタイヤを引っ張り出して運んでジャッキアップして
交換して、またタイヤを片付ける・・・
これら一連の作業をやると真冬でも汗をかきます。
これがあるだけでどんなに楽か...

一時はソケットをバイスでつぶして作ろうかと思ってましたが
忘れた頃にこんなものを見つけてしまいました(笑)

インパクトレンチ用ですが、インパクトドライバーやドリルドライバーにも使えるようにアダプターが付いています。
ドリルドライバーは一家に一台あっても無駄にはならないと思いますので
タイヤ交換を自分でする方にはお勧めしておきます。

以前、ヤフオクでダメ元で入札して格安で落札した新品のインパクトレンチは、あまり使用する機会が無かったので、これからは利用率が上がります。

Posted at 2012/10/28 08:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ
2012年06月18日 イイね!

壁面ラック化

壁面ラック化狭い部屋で収納性をよくするために、アイリスオーヤマのメタルラックを利用して壁面パネル?ハンガーラック?パーテーション?名前はようわからんけど、そんなものを作成中。
以前メタルラックの棚をグラインダーでカットしたのはこのためでした...ってもう1年も前なのね(汗)

上段をメッシュパネルにして下段を有孔ボードにして、
かっこいい工具とサイクルパーツを飾って有孔ボードは赤く染め上げて(笑)

とか色々考え中。
Posted at 2012/06/18 23:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | 趣味
2012年01月24日 イイね!

インパクト!

インパクト!ホイールナット用のインパクトレンチを所有していますが
もともとホイール用に買ったわけではなくて
ホイールには使ったことがなかったんですが
タイヤ交換の時間の短縮や緊急時のことを想定して
(旅に出る時はいつもホイール着脱セットを持って出かけてますんで)
ホイールナット専用ソケットを買いました。
っていうかレンチセットに付属しといてくれよって感じなんですが(笑)
ケースにはこれを納めるスペースが空いているんですから。

基本的にはナットを緩める時しか使いません。
締める時は手締めでトルクレンチを使用します。



このKTCのセット、バッテリー式にしてはトルクが大きいのでお勧め。
おまけに予備バッテリーが付いています。質感もいい♪

これでジャッキを早回しできるソケットがあれば最高なんですが...
Posted at 2012/01/24 21:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ
2011年09月19日 イイね!

WAKO'S

WAKO'S和光ケミカルがいつの間にか増えてきました。
まさにWAKO'S。

ある人が言ってたんですが
WAKO'Sの良いところは、いつも同じ性能のものを切らさずに提供してくれるところだと言ってました。
つまり1年経って成分が変わり、再現性が無くなってしまうのが困るとのこと。

WAKO'Sは全体的に価格が高いので、あまり整備をしない人にとっては不要なものなんでしょうが、
いくつか気に入っているものがあり、一つがラスペネ。
まず、ひっくり返しても使える、ノズルが本体から外さずに収納できる、
あと、水置換性で洗車後に便利。呉556ほど臭くない(笑)
あと、最近買ったCHAIN LUBも同じ使い勝手で、潤滑性も中々でした。
まだ買ってませんが、色んな人の話を聞いてると、シリコンルブリカントはワックスとしても潤滑としても使えるマルチなやつらしい。
さすがにパーツクリーナーに1000円以上出す気になれないので、BC-9はいりませんが
今後も整備をやっていくと増えていくでしょう。今後ともよろしくお願いしますWAKOさん(笑)

でも、わけのわからない否定派もいるようです。

ケミカルを探しにある自転車屋に行った時に、WAKO'Sが無かったので
聞いてみたんですが、店主は
「うちは置いてないんですけどバイク用品店に行けば大体置いてますよ」
とご丁寧に教えてくれました。
(いや、それくらい知ってますけどねえ...)

そのあと続けて「うちは本当に良い物しか取り扱ってないんでねえ...」と。

自分は、工房に置いてある青い缶を見て唖然としました。

たまたまその場にいた常連さんが「WAKO'Sって良くないんですか?」
と店主に質問したんですが
「あんなんパチモンや!営業が『これいいですよ』って
しょっちゅう色んなもん持ってくるけど全然あかん」
と言いました。

その間中自分は、工房にある青い缶を見続けていました。するとその視線に気づいたのか、
「でもこれだけはええわ」と、シリコンルブリカントを指しました。

いや、もう1本隣にあるんですけどね...

結局、シリコンルブリカントがなぜ良いのかもWAKO'Sがなぜ悪いのかも
理由がさっぱりわからなかったんですが、
プロなら、否定する時はもっとちゃんと納得させる意見を言えよって思いました。

まあ、営業がしつこいんだとすると気持ちはわからなくはないですが

え?もしかしてそれが理由?(笑)単純に価格が高いとか...
Posted at 2011/09/19 22:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67 89101112
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation