• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2010年02月20日 イイね!

こだわる男の衛星放送アンテナ配線2

こだわる男の衛星放送アンテナ配線2前回、部屋側を施工した、
すき間配線ケーブルの屋外側が設置完了。

何てことない、物干し竿用ステーに鉄板をサンドイッチにしただけ。
これ以上のスマートさは思いつきませんでした。
ボルトの長さが足りなくてスプリングワッシャが
付いていないので向きを逆に留めてます(笑)

あとはハンダ付けタイプの同軸コネクタをケーブルに取り付けるのみ。
スカパー、いつから入ろうかな。

つづく...
Posted at 2010/02/21 13:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | 日記
2010年02月11日 イイね!

こだわる男の衛星放送アンテナ配線1

こだわる男の衛星放送アンテナ配線1滋賀に住んでいる時はCSに加入していました。
最近あまりにも地上波がオカマ番組と料理番組ばかりで見る番組がないので衛星放送にまた入りたいと思ってたんですが、姫路に住んでいる時は南向きベランダなのに
目の前に板金屋が建っていて超圏外。
今住んでいる所は方角的には問題ないのですが、町工場的な民家3階建てくらいの建物があるのでアンテナを設置してみたんですがダメでした。
しかし、スカパーの人に聞いてみるとどうもアンテナのチューニングをちゃんとやれば問題ないのでは?ということだったんで、再びファインチューニングしてみたら何とか受信しました。レベルは65%くらいですが綺麗に映っています。
というわけで早速再設置作業をやろうと思ったんですが、
ケーブルを建物内に引き込むための配線穴がないんです(笑)
以前はエアコン用の穴を通していましたが、今度はサッシしか這わすことがないので
サッシ等のすき間を伝って配線できる画像の「すき間配線ケーブル」で対応。
これって結構高いんですよねえ。

しかし、いざ設置作業しようとしてもこれを固定する場所がありません。

ここからが自分のこだわり癖が出てしまいました...
窓の枠は黒い金属なのですき間配線ケーブル付属の両面テープを使っても後で剥がし跡もおそらく残らないでしょうし、それなりの粘着力で固定されるんでしょうがそれだと何かの拍子に外れて
断線などのトラブルがあるかもしれないのでここはボルト固定を検討。
ボルトで留めるための穴もタッピングスクリューも付属していますし、メーカーも推奨するでしょう。
さあ、壁にもサッシにもネジ穴を空けるなんてもってのほか、どうしようか。



↑窓枠にタッピングスクリューが!こいつを流用します。



↑ホームセンターで探しに探した最も適切な形状と思われる金具。
これを厳選するのに一番時間がかかったんで、ここが最高のこだわり(笑)
1本留めであり、「それって設計美学としてはどうなん?」という矛盾は受け付けません。



↑すき間配線ケーブルのネジ穴はそのままだとM2(直径2mmのネジ山)のネジしか入らないので
M2だとネジの種類や長さが極端に限定されます。
よってドリルの刃で軽く穴を広げM3サイズにしました。



↑ケーブルを加工。アンテナ付属のケーブルよりワンサイズ大きいケーブルを切り売りで購入。
シールド線が銅でできてます。
これにコネクタはF型プラグを使用。圧着型ではなくねじ込み式を採用。
またすぐに色々変更する可能性があるので着脱可能なタイプにしました。
本当はハンダで付けるのが一番伝達ロスが少ないようです。



↑部屋側は完成。

しかし屋外側のケーブル長さ、短かかった(汗)自分の設計ポリシーの一つに

「ケーブルが長すぎる=実物をイメージできていないお絵書き的なエンジニア
→ハーネスはしっかり計算してジャストサイズを狙う」

というものがあり、会社の製造部署からはハーネス長が短いという苦情がたまに起こります。
普段ちょうどいいサイズを提供しているのが評判いいようで割と簡単に許してもらえます。

というわけで今回はショートカットして対応。
また最適な長さを購入して、こいつはTVとDVDなどの配線に使おうかと思います。



あとは、外側はどうやって固定しようか...続く
Posted at 2010/02/11 15:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、工作 | 音楽/映画/テレビ
2010年01月23日 イイね!

格付けチェック

格付けチェックテスターを壊してしまいました。
まあ、1200円のものなんであきらめは付くんですが。
電圧測定をしようと思ってつまみを回したら、
間違って導通を選択してました(汗)
他の事を考えていたらだめですね。
煙吹きましたよ。

というわけで本格的なものを探していたら面白い絵を発見。

この画像左から・・・

MADE IN CHINA

MADE IN TAIWAN

MADE IN JAPAN

何というわかりやすいグレード分け...

でも欧米は関係ないんやから普通に中国製、台湾製、日本製でええんちゃうん???
Posted at 2010/01/23 21:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ
2009年12月29日 イイね!

寒波が来る前に...

寒波が来る前に...大みそかあたりに北日本は大荒れとの予想が出ていますが
南紀も風が強くなると思うのでその前までに何としてでもコーティングをしておかねば...と思い、

秘密兵器登場(笑)

今日はルーフとボンネットと右フェンダーのみ施工(汗)
コンセント式はなかなか使えないので、購入前はためらいましたが、何気に使い続けています。
正直これを使った効果が出ているのか?という程度の腕前ですが、
シングルアクションデビューまでの腕慣らしです。

430Wと中々の高出力ですがやはりここはダブルアクション。すぐ回転が止まります。
これよりもうちょっとトルクのある「ギアアクション」なるものがコンパクトツールから出ているようですね。シングルアクション買う前にそちらを試した方がいいんでしょうかね。

磨きは奥が深いぞ。
Posted at 2009/12/29 20:44:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ
2009年12月27日 イイね!

LIVING FRIENDS

LIVING FRIENDS1年は研磨で始まり研磨で終わる。

夏にシュアラスターのコーティング剤を使ったんですが
また失敗しました(泣)
失敗の理由は白地に白のコーティング剤なので拭き上げがわからない。
また水アカを塗装に閉じ込めてしまったんで再コーティングの前に塗装を磨きます。

昨日、行きつけの工具屋に行った際買いました。
3Mのコンパウンドは機械研磨、手研磨などで細かく種類が分かれています。
これは手でもOKとのことでした。
本当はダブルアクションプリッシャー用のウルトラフィーナというのが欲しかったんですが
店頭にあったものがすでに性能保持期限2年の半分を経過していたため、最初ということもあり安価なこれにしました。
ちょっと使いましたが水アカは簡単にとれます(当たり前か)。
店で3Mのカタログを見させてもらいましたが、コンパウンドだけでものすごい種類があります(汗)
これは超微粒子というタイプですが超超微粒子なんてものもありました。

サスと磨きは奥が深い...
Posted at 2009/12/27 23:33:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67 89101112
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation