元旦早々家のアクアがバッテリー上がり。
ケーブルをつないでるのを撮り忘れました。
症状を最初から説明すると、
エンジンは「ググググ」と変な唸り音が出続けてかかりそうでかからず、
モニターパネルの「電源ON」「電源OFF」はかろうじて表示するが
目立ったエラー表示が出ない。唸り音は止まらず...
最初の方に一回だけ一瞬バッテリー電圧不足の表示が出たから、
それを手がかりに対応できたけど、一度出ただけではそんなもん一時的なものと思いますし、
テスターも持ってきてなかったんでその表示を見逃してたらこれはわかりませんわ。
補機バッテリーに問題があるのならその表示ずーっと出し続けてくれんと、ですよね。
バッテリー上がりのハイブリッド車の充電方法は、
ネットに山ほど転がってますけど、肝心の「バッテリー上がりであること」
を特定するための情報は皆無ですよね。
そもそもそういう情報ってメカに詳しくない人目当ての情報でしょ?
もし「エンジンかからない」=「バッテリー上がり」と決め付けて
ジャンプスタートのために他人を巻き込んで、そこでたまたま別の何らかの電気的ミスで相手の車破損、なんてことになったら目も当てられないですよね。
自分が救援の立場なら相手に「バッテリーが上がったんで助けてくれますか?」
と声をかけられたら「それ本当にバッテリー上がりですか?どうやって判断したんですか?」なんて中々疑えないでしょ。
地元のオートバックスが以前は元旦も短縮で開いてたんですがさすがにこのご時勢。スーパー系の店のカー用品コーナーではドンピシャのバッテリーで信頼できるメーカーはさすがに売ってませんし、いきなり新品バッテリーを買って「実は違いました」なんてオチは嫌なんで
簡易バッテリーテスターを買ったんですが、ケーブルくらいは買っておいて損はないだろうとその二つを購入。
しかし帰宅した頃には完全にACC電源もONしなかったので表示されない(汗)
せめてテスターが良品かどうかを判断するためオーリスのシガーソケットは?というと、こっちはこっちで前から壊れてるのでそちらも使えず、
まあバッテリー上がりの確率が一気に増したので
いきなりジャンプスタートでなんとか復帰。
配線方法、注意点などわかってはいるものの電気は怖い(汗)
ハイブリッド車って始動時にエンジンが回らないんで
普段はDレンジに入れた時の挙動で判断できますけど、
こういう時って何がなんだかさっぱりわからないですね。面倒です。
Posted at 2021/01/01 16:07:51 | |
トラックバック(0) |
自動四輪考 | 日記