KLXの組み立て再開。
と言っても完全に止まってたわけじゃないんですが
クルマの買い替えもあり、シクロクロスもあり
ってなわけで滞っておりました。
大事なフレーム塗装を守るために
ブーツとの擦れから保護するフレームガード。
無骨なアルミの板。
無骨すぎやろ!
精度もかなり悪く、会社に持ち込んで折り曲げ部を万力使って修正しました。
しかも、折り曲げ部には曲げやすくするために谷側に切り込みというか浅い溝を設けていたので金属疲労でパキっといかないか不安でしかありません。
まあお金に余裕があれば、某ワンオフチタンマフラーを製作している会社に
これを持ち込んでチタンで製作してもらえますけどね(笑)
精度の前に造り自体も粗く、
ボルトの頭が納まる穴の部分が
溶接不良で干渉して納まりませんでした。
これはさすがに返品しました。
精度の話ですが、ボルトの位置が合いません。
ここで問題になるのは単純な長穴加工では済まないとこです。
ブーツと擦れる箇場所なのでボルトの頭が当たらないように
頭がガードの面よりもオフセットしてますので長穴にしようにも
ボルトの頭がオフセット部の穴に納まらなくなるので困ったものです...
かなり無理して取り付けましたが、さらに困ったことに
ブレーキマスターとも共締めなので強引にやりすぎるわけにもいかず...
車種専用なのに、一体何に合わせたのか...
で、精度の問題以外にポン付けできない理由がもう1つありまして
これは商品の問題でなく、自分の腕の見せ所?ですが
純正リアマスターシリンダーのリザーブタンクですが
ヤマハ純正採用のNISSIN製マスターシリンダー。
タンク一体型です。
モトクロッサーにはこのタイプが標準ですが
なぜか同じNISSIN製でもヤマハ系のこのタイプと
カワサキ、スズキの型では形状そのものも違いますが
ネジピッチが違うのです。
で、YOU TUBEでカスタム車両を見ていたらこいつを付けている人がいたので
マネしました(笑)
よって、形状が合わない部分を削りました。
商品の造りが雑ですので切り口の違和感があまり無し(笑)
この程度の加工で済んで助かりました。
右側だけ最悪ワンオフを考えておりましたから。
さあ、あとは
こいつを這わせますか!
Posted at 2017/02/19 10:54:07 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ