• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

シム調整

上がってきたシリンダーヘッドの調整に入ります。



半日くらいかかりました(汗)



カムキャップクリアランスですが、一応範囲内です。

タペット調整も行ないました。初めてなのでプロからのアドバイス通りちょっと緩めのクリアランスです。
シムは注文済み。

各部のオイル塗布ですが、WAKO'Sの組み付けペーストってやつを使いました。
ドス黒い青って感じの怪しいペーストです。



余談ですが、レンチの頭を避ける加工がされてました(笑)

シムが届いたら一気に組み上げる予定ですが
フレームも仕上がったようで来週中に店に届くようです。

これがまた、後出し条件を提示されましてトラブルの可能性あり(泣)
Posted at 2016/12/11 23:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年12月04日 イイね!

フレームの進捗

そろそろフレームが上がってくる頃と思っていて
先日別件で店の方へ行ってきましたら
担当の人から、「先日問い合わせたら実はまだ何もやってませんでした」と言われました。

実稼動日数で20日ちょっとかかると言われてたので
ちょうど超えたあたりなんですが、
20日で出来上がるのに、「まだ何もやってません」
錆の状態も「ブラストかけてみないことには何ともいえません」
なんて言われてもそれはおかしいでしょ。

塗装屋は、急かすと乾燥時間を短縮したりして完成させたりすることがあるので
店としては急かすことは絶対したくないそうでして
それはこちらとしても全く同意なんで、「時間はいくらかけてもいいのでちゃんとした仕事をしてほしい」ということは念押しで伝えていたのですが...

今回は、錆の状態でアップチャージが発生するなら、あるいはしないのなら
色の変更が発生するかもしれないということも伝えていたので
予定より大幅に遅れていて、店側から問い合わせないと自らは何も連絡しないってのは客をナメてますね。

カドワキコーティングはパウダー塗装では国内でもトップクラスの有名メーカーですが
ホームページの色見本の見難さでも「?」な部分がありましたが
仕事のルーズさがちょっと垣間見えてきました。
それでも「塗装には一切妥協しません」っていうスタンスならまあ許せますが
このことによってその根本が揺らいでしまいます。

こんなに時間がかかるのならフロントフォークをオーバーホールに出すべきでした。

Posted at 2016/12/05 00:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年11月29日 イイね!

エンジンの進捗とフォーク

シリンダーヘッドの修理が終わったようです。
店がウェブにアップした画像です。



ビフォーが無いですが、あまりのきれいさに驚き(笑)

修理箇所は、電話でさらっと聞くとバルブ1本に欠けがあったそうで
予備エンジンのバルブと交換。
その他ちょこちょこの修正らしいです(笑)
「欠け」って程度はどんなもんやら...
まさかそれが異音の原因?破片はいづこへ???
余談ですが、すり合わせってバルブラッパーでパンパンやるイメージですが
最近は機械でやるらしいですね。

金額は20000円とちょっと...これが高いのか安いのか。

で、画像はまだ撮ってませんが、シリンダーの方も戻ってきました。
シリンダーは未確認ですが、カムホルダーの磨耗傷はかなり目立たなくなってます。
ミス無く組めればすごいエンジンが仕上がる予感(笑)

あ、バルブのWPC処理をしようかどうか迷ってます。
もう1回バルブを外さないといけませんが悩みどころです。

それと、ここまでやると徹底的にやらないと気がすまない!

というほどの完ぺき主義者ではないのですが、
フロントフォークをいづれは、カラーアルマイトやDLCコーティング等をやろうと思っておりまして機会をうかがってたのですが



アウターチューブがこのような状態で、これを何とかするためには
新品を買わないといけないと思っていたのですが、
最剥離の危険はあるものの、どうもこれを再研磨して特殊アルマイト加工が可能なようです。





その加工はカシマコートと言いまして、MTBのFOXのサスペンションのインナーチューブには標準なんですが
これをアウターチューブの内と外に施して摺動性を上げられるらしいです。
カラーは、濃いゴールドとブラックの2色。モトクロッサーはほぼ前者ですね。
アウターチューブとインナーチューブが直接擦れているとはとても思えないのですが(汗)
1本1万で可能とのことで、フォークのオイル交換時期も来てますし、やろうかどうか検討中です。

ちなみに、自分のフォークの画像を某超有名アルマイト加工で有名な店に送って、できるかどうかを聞いたところ無理と言われました(汗)
Posted at 2016/11/29 22:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年11月28日 イイね!

最適化

こういうことができるのは今しかないということで







メインハーネスのチェックと改造にも着手。

ばらした時にやってしまった水温警告センサーの被覆破り(泣)





これ、何気に7000円弱します。
センサーとスイッチを兼ねているので妥当な金額なんですよね。
この手の温度センサーって高いですから。
会社でも一つ1万くらいのセンサーを30個使って実験やってます。

ラジエーターの右側にファンスイッチ、左側にこの水温センサースイッチが付いてます。



で、前から電圧と回転数は計測したいと考えておりまして
ちょうどこの2つと油温、水温、油圧を計測できるメーターが出てました。
よってこの場所にはそのセンサーを付けようかと考えております。
取り外した冷却ファンはとりあえずはそのまま、次回付ける時は
手動にすることによって配線をかなり簡略化できます。
ただ、ファンには専用リレーが付いているのでこいつを介さずに直接入切できるかは調べる必要があります。

他にも安全に走行できる範囲内で色んなものを省略しました。
ウィンカーリレーはシート下に移設。
フロントカウル内に納めるカプラーは可能な限り防水カプラーへ。
これによってレース会場での付け外し、あとLEDのでかいリボン冷却フィンを納める余裕ができそうです。
KTM純正の集合スイッチもヘッドライトのON/OFFやキルスイッチもいっしょになっててこういう時便利です。
フレームに直接キーシリンダーが埋め込みなのもハンドリングのことを考えると非常に効率がいいですね。



余裕ができたので将来的に取り付ける予定のETC用電源とアクセサリー電源用カプラーだけは付けておこうかな。



劣化した電線やカプラーの補修をどこまでやるかが悩ましい。
メインの+-の電線の分岐がものすごいです(汗)
Posted at 2016/11/28 23:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年11月21日 イイね!

エンジン進捗その2

エンジンの進捗です・・・

まず、シリンダーヘッド。
現在、すり合わせ&シートカット依頼中。
なんでも自社では設備が無く、仕事仲間か委託先の工場があるらしく
その場所を借りて作業を行なうそうで、
それが先週末だったのですがまだ連絡ありません。
バルブガイドに許容範囲かどうかの目視判別の付かないガタがあったため、
その他バルブの歪みなどで部品交換が必要になった場合
部品手配をお任せしたので、この時点で何も無いということは

部品調達待ち=予想以上の損傷(泣)可能性大。
修理金額は当初、バルブすり合わせとシートカットで15000円~18000円くらいと聞いてました。
ここにバルブ交換ガイド打ち換えとなると30000円に収まるか?

次にシリンダーとその関連パーツ&カムシャフトホルダー。
WPC加工に出しました。
その際のパーツの損傷チェックも依頼しましたが
大きな損傷は無く、いくつか気になる点を指摘されましたが
その状態での作業経験は何度もあり、問題の報告は無いとされ
お互いの合意により加工に着手しました。

・シリンダー
・ピストン・
・ピストンピン
・ピストンリング
・カムホルダー

をWPCとモリブデンショット加工で総額21000円。

両方の合計金額は5万と見てます。
250cc単気筒でこれは高いのか安いのか...
ここに今まで買ったガスケットやらカムチェーンやらがありますから
フレーム塗装70000円として14万くらいか...
WPC加工されてることを考えれば安いもんか...
4気筒エンジンとなるとぞっとしますね(笑)

エンジン塗装はお預けにします。

そういえば、今回エンジン不調になった根本原因ですが、
高速の長時間走行もありますが、いろんな人に話をしていると
カストロールってのがどうも評判悪いです。

たとえこれが濡れ衣であってももう入れることは無いでしょう(笑)
Posted at 2016/11/21 20:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation