• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

紫の炎

フレームは無事出張しました。



予想以上に錆があり、「ひょっとしたらもう無理かも?」と思いましたが
店の人に話すとこの程度ならサンドブラストで大丈夫でしょうとのこと。
整備には「?」が5つくらい付く店ですが、オフ車には強い数少ない店ですし
あの(どの?)カドワキが取引する店ですのでここは信じます(願望半分)。

一応、チェックしておきました。











一番最後が一番不安なんですが...
新しいステーに付け替えることは技術的には簡単ですが
ボルトの位置合わせをしないといけないので大変そう。

さて、これは1ヶ月ほどかかるとのことです。
カラーリングは赤です。ソリッドで赤は2種類あり迷っております。

その間にエンジンの修理をしないと...
Posted at 2016/11/07 00:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年11月05日 イイね!

あと一歩が...

ついにここまで来ました。



夜な夜な作業でやってましたが、意外とすんなりいきました。
いちどスタンドに乗せた状態からガッシャーン!とやらかしましたが
乗せていたタンクは奇跡的に無傷!
フレームもエンジンも問題無しかと思われますが、歪みだけちょっと気になります。

残りはステアリングのベアリングレースとイグニッションキーのみ。



こんな工具を使います。
上からハンマー、ヘッドワンポンチ(自転車用)、ステムベアリングレースリムーバーです。

3つ目はまさにこの作業用。STRAIGHT製です。
最近、この店へよく行くのですが、個人的にはASTROが行き着けの工具屋です。
STRAIGHTが一歩リードしているようなイメージですね。
ただ、この手の工具屋は元々欧米の輸入工具を多数ラインナップしていたのですが
最近は自社のラインナップばかりでハンドツールはブランド志向な自分にはものすごい不満です。
そんな中ASTROPRODUCTSはPBを今でも多数ラインナップしている点がいいです。

で、画像の2つ目の工具ですが、これは自転車のステムベアリングを外す工具です。
同じ機構なんで工具の使い方もほぼ同じです。
こいつが使えるかどうか試してみたら上側だけ使えました。
オートバイって上側と下側のベアリングのサイズが違うんですね。
自転車界では、まだ出てきて数年しか経ってませんが
異径ヘッドセットとか大そうな名前が付いてます。
かたや、KLXは93年モデル(笑)
つまりは自転車には必要のない技術をわざわざ持ってきたんちゃうの?

話は逸れましたが





上側を打ち抜きます。結構簡単に抜けました。



下側は、STRAIGHTのものを使って抜きますが画像無し...



KOYO製。単品で手に入るかな???
いや、それ以前に再利用できそうなくらいきれい。

あとは、イグニッションキーのみ...これはどう外すかわかりません。

破壊するか?
Posted at 2016/11/05 22:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年11月03日 イイね!

絶賛解体中~後半戦

ついにここまで来た。



苦戦したところは、

・エアクリーナーボックスがフレームにがんじがらめで外れない
・前後のバランスを保ちながらパーツを外すこと。
・サイドスタンドのスプリングのバネレートが異常に高い!

この辺でしょうか。
今はスイングアームが外れるのか不安です。



フレームとエンジンとスイングアームが一本のシャフトで貫通してます。
片側のナットは外せましたがシャフトは抜ける気配がありません。
エンジンの重みのせいかと思われますが
この状態ですでに持ち上げられる重量ですので
明日にでも寝かせた状態で抜いてみようと思います。



おまけ。
豆を絹で挽いたとか書いてましたが、
コーヒーの作りかた自体知らず理解できません(笑)
Posted at 2016/11/03 22:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年10月31日 イイね!

絶賛解体中

マフラー、ラジエーター、キャブレーター、エアクリーナー、ハーネスASSY外れました。

エアクリーナーBOXががんじがらめで一番苦労しました(汗)



OHLINSは簡単なワイヤーロックでにわか盗難防止。
しかしタンクはただ上に乗っているだけなんで突っ込みどころ満載(笑)
ガソリンがまだ多く入っている上に形がいびつなため置き場に困ります。

あまり公にはされてないのですが、イグニッションキーの取り外しが苦労しそうです。
取り付けがフレームに埋め込まれていて一段陥没した上に八角形の樹脂ナットで留められてます。破壊すれば簡単ですが、リペアパーツが廃盤で...
一応ヤフオクで出品されているのをチェックだけしておきました。

パウダーコーティングで有名な横浜のカドワキコーティングにフレームを出す予定ですが
旅行ついでに直接持ち込もうかと考えております。

後には引けなくなりました...
Posted at 2016/10/31 23:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年10月29日 イイね!

オイル上下り悪化→緊急手術

明日のエンデューロ、終了!

(泣)

主催者がHPに書いてありました。

タイヤ交換は前々日までに行なってください。

と。

で、何をどうしてどうなったかと言いますと

オイル交換しました。

今まで使ってたカストロールの実売1700円/1Lの安いやつから
あまり変わらない価格のWAKO'SのTRIPPLE STAGEへ。

すると、まずスロットルがワンテンポ遅れて加速開始。
それもちょっと違和感がある程度。
気のせいか、カムチェーンノイズも大きくなったような...

で、20kmほど走って帰ってきたらエンジンオイルが減ってました(汗)

アイドリングで吹かしてみると全開まで行かなくても
一気に高回転まで回すと白煙がブシューっと出ます。

エンジンオイルの粘度は10-40wでスペック通りなんですが
サラサラ感が違うんでしょうね。
同僚も、DJEBEL250に高価なWAKO'Sを入れた途端
オイル漏れが始まったと言ってました。

気が付いたときにはもうすでにお店が閉まる時間で
レンタルバイクも使えるカテゴリーじゃないので
(市販のトレール車でのみ出場可能)
明日はあきらめます(泣)

いや、今シーズンは終了しました。

いい機会ですので自転車に専念します。これにかこつけて...

超前向きに考えないとやってられません(笑)



とりあえずここまで進みました。
まずは、フレームを塗装に出すべく、
横浜のカドワキコーティングにコンタクトを取ってます。
Posted at 2016/10/30 00:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation